野谷庄司山BC


- GPS
- 05:18
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 1,102m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
- 山行
- 4:44
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 5:18
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・尾根上、2ヶ所ほどクラックで稜線通しできない箇所あり。ルーファイに注意。 ・白谷下部はデブリあり。雪崩に注意。 |
写真
装備
個人装備 |
クトー
スキーバンド
ウィペット*2
ヘルメット
ゴーグル
サングラス
ビーコン
ゾンデ
スコップ
氷雪除去用ブラシ
インサレーション
救急セット
ツェルト
120cmスリング&カラビナ*2
ヘッドライト
水
行動食
ドローン
|
---|
感想
土日、なんか運動しようとは思っていたけど、天気がいいのは土曜だけ?金曜夜に仕事などなど終わってソロでいけそうな場所…。
アルプスは行くモチベがないし…。今シーズンは雪が多いから、大日ヶ岳とか白川郷方面とかまだ行けるのかな?と思い調べてみると、野谷荘司はまだいけそう…。と思い決定。
本当は3時出発予定でしたが、眠いので道の駅/駐車場で仮眠。2時間遅れで5時出発!やっぱ雪多いな。前回は3月中旬に来たけどそんななかったし。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5287702.html
稜線上にもグライドクラックが多々あって、ルートを気をつけないと危なそうな場所も。あと1週間?くらいは問題なくらいけるとは思うけど、それ以降は白谷経由ハイクアップの方が雪は繋がってる可能性高いかも??
下部は、硬い&ボコボコしていて、先週の大崩山と同じ感じ。早々に諦めてシートラ。これがまた踏み抜くんだ…。
中部からはうっすらパウダー(数mm)で、雪質も安定。しばらくすると緩み始めたのでシール歩行も難なくできるように。
上部でも1箇所クラック処理を気をつけるポイントあり。シール歩行で行くと、角度が急でキックターンが痺れる〜(しかも緩んで踏ん張りづらい)。
山頂方面は、雪質がまた一段良くなって気持ちよかった❄️。ドロップは登った尾根の一本北の尾根から。最初だけクラックを避けて白谷内部にアプローチし、かっ飛ばす!ザラメっぽくなっててめっちゃ気持ちよかった!
下部はデブリ。めんどかったからそのまま滑ってきた。ちょいソール傷ついちゃったけど、まぁメンテ出す予定だったから、一緒に直してもらおう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する