記録ID: 7981084
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
行者山-根本山-熊鷹山 屋敷山ミツマタ群生地
2025年04月05日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:12
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,147m
- 下り
- 1,144m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から行者山までの沢沿はすべてウエット |
その他周辺情報 | 屋敷山ミツマタ群生地 |
写真
撮影機器:
感想
屋敷山ミツマタ群生地を目当てにして沢沿いのルートを行者山-根本山と縦走した山行、予想以上に岩登り好きど真ん中にささる魅力のルートでした。
沢沿いの登山口を一度左のバリエーションに進むものの、斜度も危険レベルで長雨で土が崩れトラバースの足場が非常に脆かったので断念、沢沿いの通常ルートを歩き出します。通常といっても十分にバリルート風味。のっけから鎖の急登が楽しい。
沢沿いにはハナネコノメの群生が数えきれないほど広がり、渡渉も数えきれないほど。狭く脆く滑りやすくルートが胡乱でスリリングな箇所も多いです。
特に面白かったのは行者山参詣道という男坂・女坂。選んだ右側の男坂は鎖やロープ付きの岩場直登で、他にこんなエキサイティングな一般道の岩場は思い出せないほど。濡れて滑りやすいのは長雨のせいかいつもなのかわからないけど、岩場得意で好きなら悪条件でも楽しめることは確か。
行者山の古びた神社直下まで続く鎖場直登のあとは岩場はほぼなくなり、明るい稜線歩きが気持ち良い。複数の山々の縦走を経て下山、もう一つのお目当ての屋敷山ミツマタ群生地に向かいます。
感動の群生スケール、これを見てしまうと丹沢あたりのミツマタの群生地では満足できなくなる可能性が高い😆
ミツマタに太陽が当たっている時間帯に訪れる必要があったり駐車場戦争がすごいですが見ないのは勿体ない、そんなミツマタ群生地でした✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する