記録ID: 7984705
全員に公開
雪山ハイキング
道東・知床
知床岳
2025年04月06日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:18
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,270m
- 下り
- 1,274m
コースタイム
天候 | ☀️ 風なし 山頂は少し風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※漁港の方も使用するので注意です。 https://maps.app.goo.gl/6ZxMsoeb9UoZmLej8?g_st=com.google.maps.preview.copy 🅿️ こちらにも停めてる方がいらっしゃいました。 https://maps.app.goo.gl/aAcjuKm6CNb8JUrv9?g_st=com.google.maps.preview.copy |
コース状況/ 危険箇所等 |
・ほぼスノーシュー。 ・急登のみアイゼン使用。 【海沿い】 砂利が出てる箇所もあります。ツボで歩けますが、ズボルこともあるのでご注意を! 【渡渉部】 大きい石があるので、飛び石で問題ありませんでした。 ※雪溶けで水量が増えることが予想されます。 【取付部】 渡渉したら目の前が取付部になるのですが、かなり雪が減っていて…笹が起き上がってきています。 【樹林帯】 ほぼ平坦です。 往路で使用した道の方が歩きやすいです。 【樹林帯を抜けると】 少しずつ登りが始まります。そして、これから挑む急登が見えます。更に海も見えるので、景色が良いです。 【核心部の急登】 アイゼン使用。フラットフッティング、クロスステップ、キックステップなどなど、色んな歩き方を駆使して脹脛の疲労感を分散させて登りました。 固い雪の上に5センチくらいのザラメ雪が付いてる感じで、ピッケルは刺さりにくく、滑りやすい感じでした。 下山時は緩くなります。 【登り切るとハイマツ】 ハイマツは見えているものの、固くしまっていて迂回せずに真っ直ぐ歩いて行けました。 下山時は起き上がってきてはいたものの、雪の上を縫って歩けるので迂回せずに行けます。 【山頂までは】 異国感が漂う広い場所です。とにかく目が永遠と美しさに奪われて、終始気持ちがいいです。 道は自由に歩けます。 最後の登りは急登ってほどではありません。 |
写真
おはようございます。予定通り出発👊
スノーシューは手持ちです。
先週痛めた膝はというと、1週間あの手この手を駆使して無事にこの日を迎えられました🙌
とりあえず、テーピングをしております👍
スノーシューは手持ちです。
先週痛めた膝はというと、1週間あの手この手を駆使して無事にこの日を迎えられました🙌
とりあえず、テーピングをしております👍
渡渉部まできました。
一旦、スノーシューを外して渡ります👉
写真撮ったけど、ココでは渡ってません💦この下部に大きな石があるので、そちらから渡りました😅
渡ったらまたスノーシュー装置。
※帰りはスノーシューつけたまま、このラインを渡りました。
一旦、スノーシューを外して渡ります👉
写真撮ったけど、ココでは渡ってません💦この下部に大きな石があるので、そちらから渡りました😅
渡ったらまたスノーシュー装置。
※帰りはスノーシューつけたまま、このラインを渡りました。
取付部の写真を撮り忘れました😭
もう雪が少なくなっていて、笹が立ち始めてます🌿数日後には薮漕ぎになりそう💦
登り切ると、平らな場所に到着です。予定していたルートではなく、トレースに従って進んでみようと思います☺️
もう雪が少なくなっていて、笹が立ち始めてます🌿数日後には薮漕ぎになりそう💦
登り切ると、平らな場所に到着です。予定していたルートではなく、トレースに従って進んでみようと思います☺️
少しずつ核心部に近づいてきた。
相棒⁉️この雪質なら、アイゼンの方が良さそうだよね?スノーシューでも行けそうな気はするけど、安全を考えるとアイゼンにしよか?
『アイゼンと山野井スタイルで‼️』と相棒からの返事🙆♀️
相棒⁉️この雪質なら、アイゼンの方が良さそうだよね?スノーシューでも行けそうな気はするけど、安全を考えるとアイゼンにしよか?
『アイゼンと山野井スタイルで‼️』と相棒からの返事🙆♀️
核心部クリア🙌
雪質が微妙で、固く締まった上にシャーベットの雪がついてる感じ💦
クロスステップなど色んな歩き方をして足の負担を分散させながらのぼりましたが、脹脛はパンパンになりました。
雪質が微妙で、固く締まった上にシャーベットの雪がついてる感じ💦
クロスステップなど色んな歩き方をして足の負担を分散させながらのぼりましたが、脹脛はパンパンになりました。
来た道を戻らず、ルーファイして予定ルートで帰る。
こっちの方が早いかと思ったけど、大して変わらなかった😅でも、楽しかったから良しとする。
途中、地図にない小さい谷があって、スノーブリッジ越えないと行けないから、往路で使用したルートの方が楽だと思う🤔
こっちの方が早いかと思ったけど、大して変わらなかった😅でも、楽しかったから良しとする。
途中、地図にない小さい谷があって、スノーブリッジ越えないと行けないから、往路で使用したルートの方が楽だと思う🤔
後はここを歩くだけ…。あー、楽しかったなぁ。。。
ヤマレコのガイダンスが『ひょうこうは、ごめーとるです。』と…🤔?
相棒『海抜ゼロじゃないじゃん💦』
えー😱😱😱😱標高5メールみたいです🤣
ヤマレコのガイダンスが『ひょうこうは、ごめーとるです。』と…🤔?
相棒『海抜ゼロじゃないじゃん💦』
えー😱😱😱😱標高5メールみたいです🤣
撮影機器:
装備
個人装備 |
レイン手袋
予備手袋
ネックウォーマー
ダウン上下
ヘッドライト
トレッキングポール
スノーシュー
アイゼン
シリセード
スコップ
ピッケル
|
---|
感想
今回は知床岳一択で天気予報と睨めっこ。てんくらA、windyも☀️これは行くしかない!って事で2週連続遠い遠征🚗💨ここ1ヶ月くらい仕事が忙しい相棒…帰ってきたら出発です。念の為『行けそう?近場でもいいんだよ?』と確認する…『このチャンスを逃すわけにはいかない!』と強い言葉を頂戴し、出発決定👉予定では羅臼の道の駅には3:00頃到着。仮眠して4:00起床、5:00にはスタートの計画。
お互いに運転と仮眠を交互🚗😴春の交通安全週間、夜中0:00を過ぎてもパトカー出動中🚔
予定より気持ち早く道の駅到着したので、仮眠時間が増えました✨
スタート時は睡眠不足の影響で体が重く感じ、今日辿り着けるかな?なんて心配もしてましたが、樹林帯を抜け素敵な景色が現れた途端に、魔法にかけられたかのように、体が重かった事を忘れるくらい気持ちが前向きになりました😄人間の脳とは単純だなぁ…と😂
そして、核心部。今日1番の頑張りどころ🔥脹脛との闘いを制し、無事クリア🙌個人的には南白老岳の方が精神的にも肉体的にとキツかった印象です。
急登を制すると後は山頂までウキウキでハイキング😄
そして、風のない登山は久しぶりすぎて、お茶もできたので万々歳🙌景色を見てると、あの山は登れるのか?アレは?アレは?って夢が膨らむ最高の山行となりました。
無事怪我なく下山できて何よりです😄お山に感謝です。ありがとう🙏
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する