記録ID: 7989108
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
坪山(つぼやま・山梨上野原)
2025年04月07日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 715m
- 下り
- 715m
コースタイム
天候 | 晴れ→曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-22371 GoogleMap https://maps.app.goo.gl/k66EeBnWQfoSrns69 ※トイレはびりゅう館内にあります。また西ルートの登山口にも公衆便所がありました。 ※びりゅう館前に第1駐車場があり、少し手前に第2駐車場があります。登山者は第2駐車場に停めるようびりゅう館の人に言われました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標も多く、ロープなどで整備もされています。ただ地形の特性上急な上り下りがあるので注意が必要です。岩場やがれ場もありますが、ロープもあるため慎重に歩けば問題ない範囲です。 周回する場合は、西尾根ルートから登り、山頂からびりゅう館まで下るコースを推奨しているようです。 花は、麓に桜、西尾根ルート上にミツバツツジが少し、ヒカゲツツジ群生地の一部にヒカゲツツジが咲いていました。イワウチワの群生地にイワウチワはほとんど咲いていませんでした。ヒカゲツツジは咲き始めで、その他のお花はまだまだこれからって感じでした。 |
その他周辺情報 | 多摩源流温泉 小菅の湯 大人800円 サウナ・露天・源泉水風呂あり http://kosugenoyu.jp/ ※道の駅こすげに隣接する日帰り温泉施設です。お肌すべすべのアルカリ性単純温泉でした。平日なので空いていてゆっくりできましたが、結構外国の方が多くビックリでした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
予報に反して、途中雨に降られビックリでしたが、生まれて初めてヒカゲツツジの群生を見れて大満足でした。お花はまだまだこれからが見ごろだと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する