記録ID: 799188
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
【難所ヶ滝】昭和の森〜宝満山〜行者道〜竈門神社
2016年01月17日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:13
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 837m
- 下り
- 905m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 6:35
距離 9.9km
登り 837m
下り 908m
9:47
90分
スタート地点
16:22
ゴール地点
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
バスで博多から障子岳 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍ってないよ〜 |
写真
感想
少しくらいあるかなー氷爆・・・
Aカルチャーの登山教室。
全部で何人いたかは定かでありません。。。
難所ヶ滝って氷爆のとこじゃなかったんですね~
私はこの日初めて知りました。
そして愛嶽山の山頂も私が思ってたところと違いました。
そこからの下山は地図をみながらの藪漕ぎ(50mくらいでしたが)
いつもスマホGPSに頼りっぱなしだったけど
地図を持つそしてすぐに取り出せる!ということの
大事さを学んできました。
次の週末はもう少し凍ってるんですかね。。。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1248人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄 [日帰り]
初 宝満山 登りは敬意を表して正面登山道。下りはカモシカ新道のつもりが、カモシカ旧道に。
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
藪こぎ いい響き
これで 貴方も heyちゃんの仲間入り
あっ お疲れ様でした
石ころパパ♪
へいちゃんの仲間入りにはまだまだ修行が必要かと(笑)
でも、地図を見ながらは楽しいかも〜
始めてまして…かな!?
今年も 楽しいレコ 楽しみにしてます
俺ら達が 難所から下山する時に スレ違った団体さんの中に 居られたんですね♪
あれから雨だったから大変だったのでは?
今晩からの 雪で 難所のツララも 見ごろになるでしょうね!!
yokayamaさん♪
始めまして・・・だろうかと
私は下ばかりみてましたね〜気づきませんでした。
そう!団体でした。先頭にRグラスの社長の
次回はお会いできたら、声かけれるよう写真をしっかり拝見させてもらいます。
大変ってほどではありませんでしたが、あれから雨でした。。。
今も雪が降ってるので大つららが・・・・見たい
スマホGPSに頼りっきりで すんません
地図読めんば 特に里山では遭難します・・
ミスチルさん♪
今年の課題ですなっ
ただ・・・里山だと地図が手に入らないよね〜
2万5千分の1
難所ヶ滝の偵察(^ー^)お疲れ様でしたぁ〜♪
去年は不発、今年はどーかな?って思ってたけど
よーやく冬らしい天気になってきたので、今度の週末辺りは
難所ヶ滝も人が多そうですね
そんな私もスマホGPSに頼りっきりです
地図とコンパスが今年の課題!と勝手に決めてますが
現時点で何も進んでませんσ(^_^;)アセアセ...
ちあきさん♪
今週末は多そうですねー
スマホGPSって簡単でいいですよね〜
このヤマレコから行きたいとこのルートを入れれるし!
でも、スマホ電源切れたら、落としたら、
と考えるとやっぱり地図を持たなきゃな〜
ちあきさんも是非コンパスを持って東西南北を意識するところから
やってみてはいかがでしょーか
私もまだ見たことがないところです!
凍る所が難所ヶ滝と思い込んでました。
今度捜してみます。
しかし、1日でこうも違うんですね!
つねさん♪
本物の難所が滝を知らない人が私以外にもいた!
昭和の森から行くと、凍る滝の一段下、ロープをくぐって左に行きましたよ〜
是非探してみて下さい
滝が凍ってる訳じゃなかったんですね
私も初めて知りました
いつか見たいと思いつつ、未だに難所が滝自体をも見た事がない私・・・
今年は暖冬で少しでも凍ってる所が見れたらラッキーってな感じですかね??
あ、でも確かに今週末は良さそう
・・・いけないけど
来月に期待しよ〜
ゆかりんこちゃん♪
そう!滝は別のとこにありました。
難所が滝にまだ行ってないんだったね〜
今週末
カルチャーの皆さんとはキャンプ場で入れ違いでした
U先生やN島さんとはお会いしてご挨拶できたのですが…
しかし今年の難所ヶ滝は本当に残念でした
年々凍り方が小さくなっているような感じです。
そして『本物の難所ヶ滝』U先生のお決まりコースですね♪
yumikoさん♪
キャンプ場での入れ違いでしたか〜
ご挨拶できなくて残念
本物の難所ヶ滝はお決まりコースなんですね
次は友人を案内してみようと思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する