ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 799714
全員に公開
雪山ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

御在所岳 〜はじめての冬山講習 ようやく雪山デビューできた!〜

2016年01月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
eariel その他14人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
7.9km
登り
853m
下り
856m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:01
休憩
0:53
合計
7:54
距離 7.9km 登り 859m 下り 864m
8:32
4
8:41
8:42
12
9:40
9:56
41
10:37
10:42
83
12:05
12:11
57
13:08
13:10
4
13:14
14
13:28
4
13:32
13:33
9
13:42
17
13:59
14:00
52
14:52
14:53
28
15:21
15:35
30
16:15
2
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
名古屋駅 7:00集合
コース状況/
危険箇所等
1合目〜藤内小屋
 積雪なし。3本目の橋は凍結していましたので、ゆっくり渡りました。藤内小屋の日陰には少し雪がありました。

藤内小屋〜6合目
 時々薄く積雪があるものの、3センチ程度という感じ。
 但し、岩の上は踏み締められて、慣れないため滑りやすく感じました。

6合目〜国見峠
 6合目あたりから積雪が増え、5センチを超えた感じ。その先に凍結箇所があるという、降りてきた方の情報により、6合目から少し登ったところでアイゼン装着。
 行ってみると、日が当たらない登山道は積雪が凍結し、アイゼンなしでは不慣れな人は滑りやすい状況でした。が、日が当たるところは岩と土が露出していてアイゼンでは歩きにくかったです。

国見峠〜山頂
 10センチ程度の積雪が続き、こちらは土が露出した箇所もありませんでした。
 但し、比較的急な斜面では、軽アイゼンでは歩きにくく、やや横向きで登っていました。凍結箇所もあり、登りは良かったのですが、降りの際には気温上昇に伴い、氷が溶け、あまり厚くない氷の下が沢になっていて、踏み抜きかないように歩きました。

山頂
 アスファルト部分もだいたい雪に覆われていましたが、一部、ロープウェイ駅付近などでアスファルトが露出していて歩きにくかったです。
今日はロープウェイ駅からスタートです。
2016年01月17日 08:31撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 8:31
今日はロープウェイ駅からスタートです。
1合目。さて、登ります! そういえばここから登るのは初めてかも?!
2016年01月17日 08:34撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/17 8:34
1合目。さて、登ります! そういえばここから登るのは初めてかも?!
七の渡し。前にも通ったはずなんですが・・・看板に気づいてなかったかも( ̄▽ ̄;)
2016年01月17日 09:11撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 9:11
七の渡し。前にも通ったはずなんですが・・・看板に気づいてなかったかも( ̄▽ ̄;)
藤内小屋のところ。ちょっとだけ雪があります。
2016年01月17日 09:44撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 9:44
藤内小屋のところ。ちょっとだけ雪があります。
薄らですね・・・さて、軽アイゼンの出番はあるのか。。。|´゜Д゜`)。o○(ドキドキ)
2016年01月17日 10:14撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 10:14
薄らですね・・・さて、軽アイゼンの出番はあるのか。。。|´゜Д゜`)。o○(ドキドキ)
伊勢湾が綺麗に見えてます♪
2016年01月17日 10:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 10:16
伊勢湾が綺麗に見えてます♪
藤内沢。11日よりは雪があるなぁ。
2016年01月17日 10:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 10:38
藤内沢。11日よりは雪があるなぁ。
薄ら・・・ですね(^^; ガイドの先生曰く氷がなくてアイスクライミングができない! と・・・
2016年01月17日 11:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 11:09
薄ら・・・ですね(^^; ガイドの先生曰く氷がなくてアイスクライミングができない! と・・・
さて、初軽アイゼン装着♪ 出番がありました♪
2016年01月17日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
1/17 11:26
さて、初軽アイゼン装着♪ 出番がありました♪
雪が増えてきましたよ〜♪
2016年01月17日 11:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 11:26
雪が増えてきましたよ〜♪
ようやく氷だよ! と先生が嬉しそうにしてました♪
2016年01月17日 11:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 11:54
ようやく氷だよ! と先生が嬉しそうにしてました♪
こんな感じですっかり凍ってます。
2016年01月17日 11:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 11:57
こんな感じですっかり凍ってます。
国見峠。ここでお昼。う〜ん、雪少ない(^^;
2016年01月17日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 12:25
国見峠。ここでお昼。う〜ん、雪少ない(^^;
国見岳方面・・・雪が少なすぎる〜( ̄▽ ̄;)
2016年01月17日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/17 12:25
国見岳方面・・・雪が少なすぎる〜( ̄▽ ̄;)
御在所方面。こっちのがまだあるぞーー。
2016年01月17日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 12:25
御在所方面。こっちのがまだあるぞーー。
わかりにくいですが・・・御在所山頂へ向かう途中、綺麗に白山が♪
2016年01月17日 13:05撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 13:05
わかりにくいですが・・・御在所山頂へ向かう途中、綺麗に白山が♪
山上公園から、御獄山。写真ではわかりにくいですね( ̄▽ ̄;) 乗鞍とその右に穂高も見えてたんですが・・・
2016年01月17日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 13:06
山上公園から、御獄山。写真ではわかりにくいですね( ̄▽ ̄;) 乗鞍とその右に穂高も見えてたんですが・・・
山上公園から白山。
2016年01月17日 13:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
1/17 13:06
山上公園から白山。
わーい♪ 樹氷♪
2016年01月17日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 13:09
わーい♪ 樹氷♪
近くで見るとこんな感じ♪
2016年01月17日 13:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 13:09
近くで見るとこんな感じ♪
山上公園のアスファルト道は雪に埋もれてます♪
2016年01月17日 13:13撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 13:13
山上公園のアスファルト道は雪に埋もれてます♪
伊勢湾♪ 先生に色々解説してもらいました♪
2016年01月17日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 13:15
伊勢湾♪ 先生に色々解説してもらいました♪
朝陽台のところ。夜はイルミネーション綺麗そう♪ この辺はアスファルトの露出あり。
2016年01月17日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 13:15
朝陽台のところ。夜はイルミネーション綺麗そう♪ この辺はアスファルトの露出あり。
薄化粧の鎌様♪
2016年01月17日 13:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/17 13:15
薄化粧の鎌様♪
ゲレンデは・・・まだ雪があまりありません( ̄▽ ̄;) 雪があれば、ゲレンデ脇でアイゼン歩行練習だったんですが・・・
2016年01月17日 13:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/17 13:36
ゲレンデは・・・まだ雪があまりありません( ̄▽ ̄;) 雪があれば、ゲレンデ脇でアイゼン歩行練習だったんですが・・・
さて、裏道下山口へ。
2016年01月17日 13:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/17 13:39
さて、裏道下山口へ。
ロープウェイ駅へ戻ってきました〜♪
2016年01月17日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/17 16:20
ロープウェイ駅へ戻ってきました〜♪
こっちにもイルミネーションが♪
2016年01月17日 16:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/17 16:20
こっちにもイルミネーションが♪

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ

感想

今日は、某登山用品店の「はじめての雪山」講習へ行ってきました♪

行き先は国見岳・・・
って、雪あるん? ま、諸条件により、行き先は変更するかもしれないとあるし・・・
雪がなければ雪があるところ行くのかな?
(といっても、そしたら恵那山とか富士見台くらい行かないとなさそうですがw)

と思いきや・・・あくまで国見岳。。。
いくら異常な暖冬のせいとはいえ・・・参加者は国見岳に行きたいわけでなく、今回のテーマ、軽アイゼンとストックで雪道を歩いてみましょう、がしたいわけで・・・
安くない講習費用払って、雪がなくて軽アイゼン使わなかったね〜〜とかで終わったら、クレーム入れるぞ! 夏山講習より雪山は講習費用高いんだし!

とか思いつつ、登りました←w気が短いw

ロープウェイ駅から裏道へ入って登り・・・藤内小屋まではほとんど雪なし。
大丈夫なのかな〜〜っと思いつつ、
なんとか6合目を過ぎたあたりから積もっていて、その先は凍結もあるということで、軽アイゼン装着。
そこまでも積もってはいたものの、このくらいはツボ足で〜〜
ということなんですが・・・フラットに置いてるつもりなんだけど結構滑る( ̄▽ ̄;)
↑それでも転ばないだけ、成長してるということか?

いえ、それより問題だったのはサングラス・・・
どうも積雪が少しありそうだということで、お天気も良かったし、藤内小屋からは、雪山に備えて新調したサングラスを使ったんですが・・・
結局、スポーツタイプのを買ったものの・・・かえってレンズの歪みのせいで、段差の高低差加減が、普段と違って見えるんですww
実際より段差が少なく見えるので、足を降ろすと、あれ? という感じで、なんだかヨロヨロ・・・ww
慣れるまでにだいぶ時間かかりましたww
(そして、帰路も、曇ってきたし雪もあまりなくなったので普通のメガネに戻したら、またしばらく慣れずww)
これは厄介でしたww
(一応、触れ込みとしてはスポーツタイプでも歪みの影響が少ないってあったんですが・・・少ないだけでないわけじゃないんですよね。。。段差ばかりの裏道では慣れるまでほんと、変な歩き方になってたw)

さて、軽アイゼンをつけてからも・・・雪が溶けていて、歩きにくいところもありましたが、
雪があるところや凍結箇所はサクサク歩けて楽しかった♪
凍ってるところザクザク歩くのは特に楽しかった♪

国見峠でお昼食べて・・・国見岳方面は雪がなさそう、ということで御在所へ変更。
ここからはあまり雪がなくて地面が露出したところがなくて歩きやすかったです♪
でも、比較的急なところは軽アイゼンでは足首が辛くて、やや横向きに登ってました(^^;
テーマは軽アイゼンでも、アイゼンで来てる人もたくさんいたので、私もそっちにすれば良かったかな〜っとも思いつつ登ってました(^^;

そして、今日は眺望期待できるよ。とガイドさんが言ってましたが・・・
かなり良かったです(*´∀`*)
乗鞍の向こうに北ア、白山、御獄は勿論、中アに南ア、富士山は残念ながら見えませんでしたが・・・

そして、山頂歩いて、また裏道で下山。

やっぱり軽アイゼンはずしてからは滑りつつ歩き・・・←w
なるほど、加重する時にもっと静かに体重移動すれば滑らないのか、とちょっとわかったような・・・気もしつつ・・・
積雪箇所歩きは終わりました♪

あ、ちなみに夏山講習と違うな〜〜
っと思ったのは、初夏に受けた岩場鎖場講習と同じ先生だったんですが、スピードが違うw
雪山講習来るくらいだから雪がないところは問題ないよね?
と言わんばかりに、ガンガン雪のないところは飛ばす・・・最後尾がかなり離れても、後ろにもガイドさんいるから大丈夫だよね。という感じで・・・。
でも、私も初夏の頃とは違うのだ! ←ww
先頭集団で男子に交じって女子一人、遅れずちゃんとついていけれましたヽ(´▽`)/
←自慢か?ww いえ、最近、健脚な方とご一緒してついていけれず、もどかしかったのでちょっと嬉しかったの♪

というわけで、雪山デビューは終了♪
さーて、週明けには雪もがっつり降りそうだし、雪山を楽しむのだ〜〜♪

追記:藤内小屋のテスト岩が気になった今日でしたw
   でも、さすがに講習の休憩中に登るのもどうかと。。。今度個人で行ったら登っちゃうかもww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:806人

コメント

ちょっとは慣れた?
earielさん
こんばんは
雪の少ない御在所みたいでしたがアイゼンは如何でしたか。
ここ最近考えるのは軽アイゼンの使用頻度ってどう?
むき出しの岩の上や少ない雪の上は?
ということでチェーンスパイクを買ってみました。
まだ使用してないのでわかりませんがこちらの方が使い勝手よさそう。
earielさんもこれで雪山女子の仲間入り?
2016/1/18 20:46
Re: ちょっとは慣れた?
kazu97さん、こんばんは♪

ツボ足の時と違って、簡単に滑らなくて歩けるので便利だな〜って思いました。
でも、岩が露出してると途端に歩きにくくなりますし・・・
ちょっと急なところは軽アイゼンではフラットに足を置きづらいので歩きにくかったり・・・
確かに微妙ですね。
ちょうど、近くにいた方が先生に軽アイゼンはいるのか?
って質問してたんですが(ちなみにこの日、先生もその方もアイゼン使用)・・・
正直、冬山はアイゼンがあれば充分、でも夏の白馬の雪渓とかは持ち運びとか色々考えると軽アイゼンがいいでしょうね、とか・・・
かなり限定的な答えでした( ̄▽ ̄;)
そう思うとチェーンスパイクの方が便利なのかもです。
使用されてのご報告楽しみにしてますね♪

はい♪
ただいま、ガンガン雪山山行予定をいれてますので、雪山女子の仲間入りです♪
2016/1/20 0:51
雪山デビューおめでとう♪
earielさん、こんばんは♪

念願の雪山デビューはたしましたね(^.^)
アイゼン歩きは、サックサクという音をたてながらが楽しいですよね〜
次回は本格アイゼンの出番ですかな
こっちは慣れるともっと楽しいかもですよ〜♪

ガッツリ雪が積もれば楽しくなりますね
2016/1/18 22:19
Re: 雪山デビューおめでとう♪
tsuyoponさん、こんばんは〜♪

ようやくデビューできました!
いやはや、雪が降らなくて、いつできるのかとドキドキしました〜!
次回は多分軽アイゼンですが、その次くらいはアイゼンになりそうです♪
アイゼンは、アイゼンワークがあるので、色々勉強しなきゃ!

明日は平地でも雪のようなので・・・
是非、がっつり積もって欲しいものです♪
2016/1/20 0:53
earielさん、こんにちは。
なんと、同じ日に、御在所に登ってました。
講習だったんですね。
コース変更するなら、鎌ヶ岳のほうが
雪が多かったような。でも、講習ですから
ガイドする立場だと、今回のコースが
正解かも。

軽アイゼン、どんどん使いこなして
雪山を楽しまれて下さい!!
ただ、伊吹山は、軽アイゼンでは
無理ですので、竜ヶ岳とか、藤原岳が
おすすめです。
2016/1/19 13:12
Re: earielさん、こんにちは。
komakiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます(*´∀`*)

そうなんです! 同じ日に登っていました♪
レコ拝見しましたが、レベルが違いすぎて・・・すごいなぁと感心するばかりでしたが(^^;
鎌ヶ岳の方が多かったんですか!
でも・・・そちらは難易度が高いときいてますし・・・
はじめての雪山となると今回のコースのが無難そうです(^^;

はい♪
藤原は次に行きます!
伊吹山も行く予定ですが、こちらはアイゼンとピッケル持っていく予定です。
アイゼン&ピッケルの方も講習会など申し込みしてありますし、
今シーズンは色々雪山のこと勉強して楽しみます(*´∀`*)
2016/1/20 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳裏道コース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所岳 中道-御在所岳山頂-裏道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
御在所山の中道・裏道周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら