ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8002578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

栃木の山/唐沢山・諏訪岳

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:23
距離
17.6km
登り
686m
下り
664m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
2:04
合計
5:24
距離 17.6km 登り 686m 下り 664m
7:25
2
城山公園駅北駐車場
7:27
11
7:38
7:40
16
7:56
7:57
19
8:16
8:21
12
8:33
8:52
11
9:03
9:07
3
9:10
9:15
2
9:17
9:22
6
9:28
9:43
3
9:46
9:58
14
10:12
5
10:17
10:19
4
10:23
10:24
3
10:27
10:28
4
10:32
10:43
1
10:44
10:46
3
10:49
10:51
3
10:54
11:00
2
11:02
11:04
1
11:05
5
11:10
11:13
4
11:17
11:37
3
11:40
11:41
4
11:45
11:49
9
11:58
11:59
50
12:49
田沼駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場
佐野駅北口の城山公園駅北駐車場を利用。
3時間まで無料、4時間まで110円、4時間越え+55円/1時間と言うことで7:20〜13:30まで利用して270円でした。
https://www.city.sano.lg.jp/soshikiichiran/toshi/toshiseibika/gyomuannai/1/5333.html
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
道標も十分に整備されており危険箇所は特に無い。枝道が多い点は要注意かもしれない。
◆登山ポスト
登山口近辺には登山ポストは見当たらなかった。
今日は佐野駅北口の城山公園駅北駐車場から出発。朝は50%位の駐車率だったけれど戻って来たら満車でした。
2025年04月12日 07:26撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 7:26
今日は佐野駅北口の城山公園駅北駐車場から出発。朝は50%位の駐車率だったけれど戻って来たら満車でした。
ちょっと登ると佐野城跡公園。案内板によると唐沢城から佐野氏がここに城を移したのが1607年で1614年には改易とか。たった7年の城とは。
2025年04月12日 07:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 7:30
ちょっと登ると佐野城跡公園。案内板によると唐沢城から佐野氏がここに城を移したのが1607年で1614年には改易とか。たった7年の城とは。
二の丸に登ると佐野駅と三の丸へのペデストリアンデッキが展望できる。佐野駅には何回か来ているけれどこちら側に来るのは初めてだなぁ。
2025年04月12日 07:33撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 7:33
二の丸に登ると佐野駅と三の丸へのペデストリアンデッキが展望できる。佐野駅には何回か来ているけれどこちら側に来るのは初めてだなぁ。
二の丸から西側を望むと正面に名札を掛けた大小山。
2025年04月12日 07:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 7:35
二の丸から西側を望むと正面に名札を掛けた大小山。
八重桜も満開です。湘南よりも早い感じ。
2025年04月12日 07:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 7:35
八重桜も満開です。湘南よりも早い感じ。
本丸跡。東屋もある。
2025年04月12日 07:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 7:37
本丸跡。東屋もある。
北出丸。奥の建屋はテラスと呼ばれているらしい。往時は見張台があったとか。この北端から城山を下る。
2025年04月12日 07:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 7:39
北出丸。奥の建屋はテラスと呼ばれているらしい。往時は見張台があったとか。この北端から城山を下る。
堀米駅を過ぎて栃木県庁安蘇庁舎。その奥に見える緑は唐沢山からの尾根の末端のようだ。
2025年04月12日 07:58撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 7:58
堀米駅を過ぎて栃木県庁安蘇庁舎。その奥に見える緑は唐沢山からの尾根の末端のようだ。
唐沢山と言う道路標識も現れ出したが唐沢山はここからは望めない。右側のピークが最初に登る浅間山のようだ。
2025年04月12日 08:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:01
唐沢山と言う道路標識も現れ出したが唐沢山はここからは望めない。右側のピークが最初に登る浅間山のようだ。
唐沢山県立自然公園入口の標識があるがこれはクルマ用。400m程東側に登山口があった。
2025年04月12日 08:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:11
唐沢山県立自然公園入口の標識があるがこれはクルマ用。400m程東側に登山口があった。
この神社が登山口。急傾斜地崩壊危険箇所東山Aと言う標識が脇にある。
2025年04月12日 08:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:15
この神社が登山口。急傾斜地崩壊危険箇所東山Aと言う標識が脇にある。
サクラの参道。
2025年04月12日 08:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:15
サクラの参道。
この程度散ってもまだまだ満開の風情。
2025年04月12日 08:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:16
この程度散ってもまだまだ満開の風情。
小梥神社。なんと読むのかと帰宅してからGoogle Mapで調べると「こまつ」神社らしい。
2025年04月12日 08:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:17
小梥神社。なんと読むのかと帰宅してからGoogle Mapで調べると「こまつ」神社らしい。
登山口には立派な石灯籠が対になって設られている。梅雨明けの土曜日夜に浅間山のお焚き上げと呼ばれる厄除けの奇祭が行われるようだ。佐野と言えば厄除け大師も有名だけど関係あるのかな?
2025年04月12日 08:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:17
登山口には立派な石灯籠が対になって設られている。梅雨明けの土曜日夜に浅間山のお焚き上げと呼ばれる厄除けの奇祭が行われるようだ。佐野と言えば厄除け大師も有名だけど関係あるのかな?
最初は石の階段から。でもすぐに途切れるが。
2025年04月12日 08:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:19
最初は石の階段から。でもすぐに途切れるが。
ヤマザクラがあちらこちらで咲いている。
2025年04月12日 08:22撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 8:22
ヤマザクラがあちらこちらで咲いている。
石の階段が復活。突き当たりに何かあるぞ。
2025年04月12日 08:24撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:24
石の階段が復活。突き当たりに何かあるぞ。
祠があった。しめ縄は割と新しそう。
2025年04月12日 08:25撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:25
祠があった。しめ縄は割と新しそう。
振り返ると佐野の市街地が見下ろせる。関東平野の際だな。
2025年04月12日 08:26撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:26
振り返ると佐野の市街地が見下ろせる。関東平野の際だな。
今度は手摺りが現れた。
2025年04月12日 08:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:28
今度は手摺りが現れた。
立派な石造の鳥居も。武運長久と彫られているがいつの時代のものだろう?
2025年04月12日 08:29撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:29
立派な石造の鳥居も。武運長久と彫られているがいつの時代のものだろう?
ミツバツツジも咲いている。
2025年04月12日 08:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:30
ミツバツツジも咲いている。
隣に見える山もあちこちピンク色にサクラが彩っている。尾根に出ると市長選や市議会議員選の選挙カーのスピーカーの音が目立つ。
2025年04月12日 08:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 8:31
隣に見える山もあちこちピンク色にサクラが彩っている。尾根に出ると市長選や市議会議員選の選挙カーのスピーカーの音が目立つ。
大岩。特に説明は見られなかった。
2025年04月12日 08:32撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:32
大岩。特に説明は見られなかった。
拝殿再興の碑があったがあれが拝殿か?奈良渕町民挙げて労力奉仕したとのこと。
2025年04月12日 08:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:35
拝殿再興の碑があったがあれが拝殿か?奈良渕町民挙げて労力奉仕したとのこと。
浅間山181m。本日最初のピーク。
2025年04月12日 08:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:36
浅間山181m。本日最初のピーク。
浅間山だから浅間神社?それとも小梥神社の奥宮か?
2025年04月12日 08:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:36
浅間山だから浅間神社?それとも小梥神社の奥宮か?
唐沢山へ続く尾根。唐沢山神社の建屋が見えるのが唐沢山か。漸く望めるようになった。
2025年04月12日 08:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:37
唐沢山へ続く尾根。唐沢山神社の建屋が見えるのが唐沢山か。漸く望めるようになった。
南東に目を移すと怪異な山容の岩舟山。とすると晃石山から馬不入と歩いた尾根。
2025年04月12日 08:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:37
南東に目を移すと怪異な山容の岩舟山。とすると晃石山から馬不入と歩いた尾根。
岩舟山の先にあるのは三毳山ですね。今年は行きそびれた。
2025年04月12日 08:37撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:37
岩舟山の先にあるのは三毳山ですね。今年は行きそびれた。
佐野市街。あのお釜がお焚き上げの祭事に使われるのかも。冬ならば富士山も望めそうだ。
2025年04月12日 08:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:45
佐野市街。あのお釜がお焚き上げの祭事に使われるのかも。冬ならば富士山も望めそうだ。
鳩サブレの空き缶を開けたら記録帳があった。
2025年04月12日 08:46撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:46
鳩サブレの空き缶を開けたら記録帳があった。
ヤマツツジはこれからが見頃の様子。
2025年04月12日 08:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:48
ヤマツツジはこれからが見頃の様子。
一旦下るが結構な急坂だった。石段が設てある。
2025年04月12日 08:51撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:51
一旦下るが結構な急坂だった。石段が設てある。
車道に出た。
2025年04月12日 08:54撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:54
車道に出た。
唐沢山神社の境内になる様子。
2025年04月12日 08:54撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 8:54
唐沢山神社の境内になる様子。
数分歩くと登山道が分岐する。
2025年04月12日 09:01撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:01
数分歩くと登山道が分岐する。
更に数分でまた分岐。右は山頂コースで左は初心者コースとのこと。この流儀がこの後も続いた。
2025年04月12日 09:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:04
更に数分でまた分岐。右は山頂コースで左は初心者コースとのこと。この流儀がこの後も続いた。
今日2つ目の山頂。
2025年04月12日 09:05撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:05
今日2つ目の山頂。
岡崎山182m。
2025年04月12日 09:06撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:06
岡崎山182m。
一旦さっき分けた初心者コースと合流したけどすぐにまた分岐。
2025年04月12日 09:08撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:08
一旦さっき分けた初心者コースと合流したけどすぐにまた分岐。
一面のミツバツツジ。
2025年04月12日 09:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:11
一面のミツバツツジ。
ミツバツツジは今が見頃。
2025年04月12日 09:12撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:12
ミツバツツジは今が見頃。
3つ目のピーク飯守山。
2025年04月12日 09:13撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:13
3つ目のピーク飯守山。
ここには三角点があったが国土地理院のではなく御料局三角点のようだ。
2025年04月12日 09:14撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:14
ここには三角点があったが国土地理院のではなく御料局三角点のようだ。
また合流してまた分岐。左は見晴小屋、右は初心者コース。
2025年04月12日 09:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:17
また合流してまた分岐。左は見晴小屋、右は初心者コース。
岩っぽい尾根になって来た。
2025年04月12日 09:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:18
岩っぽい尾根になって来た。
歩いて来た浅間山。
2025年04月12日 09:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:19
歩いて来た浅間山。
ここが見晴小屋のようだ。ベンチとテーブルはあるが屋根は無い。
2025年04月12日 09:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:19
ここが見晴小屋のようだ。ベンチとテーブルはあるが屋根は無い。
権現堂226m。少しずつ高くなっている。
2025年04月12日 09:19撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:19
権現堂226m。少しずつ高くなっている。
鏡岩を指す道標があってそれかと思って寄ってみたがこれは違った。唐沢山ももう指呼の間だ。
2025年04月12日 09:23撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:23
鏡岩を指す道標があってそれかと思って寄ってみたがこれは違った。唐沢山ももう指呼の間だ。
再び車道に出る。
2025年04月12日 09:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:28
再び車道に出る。
ハイキングコース案内図が設置されている。
2025年04月12日 09:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:28
ハイキングコース案内図が設置されている。
その脇に鏡岩の案内板があった。
2025年04月12日 09:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:28
その脇に鏡岩の案内板があった。
上杉謙信が唐沢山城を攻めた時にこの鏡岩に西陽が反射したのが眩しくて攻城が失敗に終わったとか。口実っぽいなぁ。
2025年04月12日 09:29撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:29
上杉謙信が唐沢山城を攻めた時にこの鏡岩に西陽が反射したのが眩しくて攻城が失敗に終わったとか。口実っぽいなぁ。
スミレ。
2025年04月12日 09:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:30
スミレ。
ここは実は分岐で左が一般的なルートでレストハウス建屋も近かった。こちらの右ルートは天狗岩への直登ルートだった。
2025年04月12日 09:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:31
ここは実は分岐で左が一般的なルートでレストハウス建屋も近かった。こちらの右ルートは天狗岩への直登ルートだった。
余り歩かれていない感多い。勾配もキツい。
2025年04月12日 09:33撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:33
余り歩かれていない感多い。勾配もキツい。
けれどひと登りで展望地に出た。
2025年04月12日 09:34撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:34
けれどひと登りで展望地に出た。
ここが天狗岩のようだ。扇型の山岳同定盤があり赤城山から富士山、新宿高層ビル群まで描かれている。
2025年04月12日 09:35撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:35
ここが天狗岩のようだ。扇型の山岳同定盤があり赤城山から富士山、新宿高層ビル群まで描かれている。
薄らと赤城山や榛名山が見えているのかなぁ?
2025年04月12日 09:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:36
薄らと赤城山や榛名山が見えているのかなぁ?
大小アルプスは良く解る。奥の妙義山の尾根も。妙義山の右奥には浅間山が望めるらしいがこれは今日は無理だ。
2025年04月12日 09:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:36
大小アルプスは良く解る。奥の妙義山の尾根も。妙義山の右奥には浅間山が望めるらしいがこれは今日は無理だ。
小さい祠が片隅に。
2025年04月12日 09:36撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:36
小さい祠が片隅に。
下ったら天狗岩の標識あり。この隣がレストハウスと駐車場だった。ここの駐車場を使えば唐沢山は登山と言うより観光。
2025年04月12日 09:38撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:38
下ったら天狗岩の標識あり。この隣がレストハウスと駐車場だった。ここの駐車場を使えば唐沢山は登山と言うより観光。
野良猫多し。
2025年04月12日 09:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:39
野良猫多し。
唐沢山城の概要図。築城は927年まで遡るらしいが諸説あるとのこと。ともあれ関東一の山城と呼ばれ佐野城山公園のお城より遥かに強力な城郭だったんだろう。
2025年04月12日 09:40撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:40
唐沢山城の概要図。築城は927年まで遡るらしいが諸説あるとのこと。ともあれ関東一の山城と呼ばれ佐野城山公園のお城より遥かに強力な城郭だったんだろう。
大炊の井。直径8m、深さ9mの湧水池。山城には強い味方。
2025年04月12日 09:42撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:42
大炊の井。直径8m、深さ9mの湧水池。山城には強い味方。
これは和合稲荷。いろいろなお社があちこちにある。
2025年04月12日 09:44撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:44
これは和合稲荷。いろいろなお社があちこちにある。
幟が並び立つ唐沢山神社への参道。
2025年04月12日 09:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:45
幟が並び立つ唐沢山神社への参道。
歩いて来た尾根も展望できる。ちょうど岩稜帯が見えるがさっきはあの頭からこっちを見ていた訳だ。
2025年04月12日 09:47撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:47
歩いて来た尾根も展望できる。ちょうど岩稜帯が見えるがさっきはあの頭からこっちを見ていた訳だ。
これはもう今年最後の椿だろうな。甘酸っぱい色をしている。
2025年04月12日 09:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 9:48
これはもう今年最後の椿だろうな。甘酸っぱい色をしている。
唐沢山神社への参道は最後は石段登り。唐沢山神社は佐野氏の一族と旧臣が明治に入って建立したそうだ。つまり神社としての歴史は未だ浅い。
2025年04月12日 09:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:49
唐沢山神社への参道は最後は石段登り。唐沢山神社は佐野氏の一族と旧臣が明治に入って建立したそうだ。つまり神社としての歴史は未だ浅い。
唐沢山神社の本殿まで登って来た。
2025年04月12日 09:51撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:51
唐沢山神社の本殿まで登って来た。
唐沢山山頂標識。800尺!
2025年04月12日 09:52撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:52
唐沢山山頂標識。800尺!
山城にしては素晴らしい石垣に覆われている。流石に上杉謙信も攻め落とせなかった難城か。
2025年04月12日 09:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 9:55
山城にしては素晴らしい石垣に覆われている。流石に上杉謙信も攻め落とせなかった難城か。
京路戸峠を目指す。サクラの大樹に出会った。
2025年04月12日 10:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 10:04
京路戸峠を目指す。サクラの大樹に出会った。
ここは東京農工大の演習林なんだ。ちょっと遠くて大変そうだな。この後東京農工大の案内板が数多く見られた。
2025年04月12日 10:05撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:05
ここは東京農工大の演習林なんだ。ちょっと遠くて大変そうだな。この後東京農工大の案内板が数多く見られた。
京路戸峠にはここで右へ。分岐では道標がしっかりと設置してある。
2025年04月12日 10:05撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:05
京路戸峠にはここで右へ。分岐では道標がしっかりと設置してある。
関東ふれあいの道でもあるんだ。なら道標の整備も当然か。
2025年04月12日 10:10撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:10
関東ふれあいの道でもあるんだ。なら道標の整備も当然か。
ここはルートは右に行くが左はピークを登る。迷った後にルートを辿ったが登っておけば良かったかなぁ。ここが栃本山だったような。
2025年04月12日 10:11撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:11
ここはルートは右に行くが左はピークを登る。迷った後にルートを辿ったが登っておけば良かったかなぁ。ここが栃本山だったような。
ここも同じような分岐だけど左が休憩所と書いてあるぞ。左に行ってみるか。
2025年04月12日 10:16撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:16
ここも同じような分岐だけど左が休憩所と書いてあるぞ。左に行ってみるか。
休憩所まで登るんか!
2025年04月12日 10:17撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:17
休憩所まで登るんか!
佐野市消防本部の唐沢山無線基地局があった。市街地から見ても目立つ無線塔だ。
2025年04月12日 10:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:18
佐野市消防本部の唐沢山無線基地局があった。市街地から見ても目立つ無線塔だ。
ベンチ、テーブル等あるが先客がいたのでそのまま通過。展望は無い。
2025年04月12日 10:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:18
ベンチ、テーブル等あるが先客がいたのでそのまま通過。展望は無い。
下って合流して少し行くとまた分岐。京路戸峠には真ん中の尾根筋ルート。
2025年04月12日 10:21撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:21
下って合流して少し行くとまた分岐。京路戸峠には真ん中の尾根筋ルート。
ルートの脇に木彫がケルンに囲まれている。ルートは巻道になっているがこれは尾根を詰めるべきか。
2025年04月12日 10:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:28
ルートの脇に木彫がケルンに囲まれている。ルートは巻道になっているがこれは尾根を詰めるべきか。
結構急な登りだ。
2025年04月12日 10:29撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:29
結構急な登りだ。
ピークに出ると何やら大岩にしめ縄がしてあり捧げ物らしきものもある。ここで浅間山以来の小休止。
2025年04月12日 10:30撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:30
ピークに出ると何やら大岩にしめ縄がしてあり捧げ物らしきものもある。ここで浅間山以来の小休止。
唐沢山方面の展望。中央奥が唐沢山?右のピークはさっき登らなかったピークか。
2025年04月12日 10:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:31
唐沢山方面の展望。中央奥が唐沢山?右のピークはさっき登らなかったピークか。
山頂標識はと探したが見当たらず。ちょっと上を仰いだら5m上にそれっぽいのがあった。木の成長が早いの?
2025年04月12日 10:31撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:31
山頂標識はと探したが見当たらず。ちょっと上を仰いだら5m上にそれっぽいのがあった。木の成長が早いの?
ここの北側の下りは激坂だった。ロープが無かったら登って来た方を下っただろう。
2025年04月12日 10:41撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:41
ここの北側の下りは激坂だった。ロープが無かったら登って来た方を下っただろう。
下り切って元のルートと合流。関東ふれあいの道の道標もある。
2025年04月12日 10:43撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:43
下り切って元のルートと合流。関東ふれあいの道の道標もある。
ちょっと歩いて南見明岳。余りピークらしくもなく展望も無い。
2025年04月12日 10:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:45
ちょっと歩いて南見明岳。余りピークらしくもなく展望も無い。
あれが諏訪岳か?
2025年04月12日 10:45撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:45
あれが諏訪岳か?
松風の道っぽく松が多い。
2025年04月12日 10:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:49
松風の道っぽく松が多い。
ここも激下りだな。
2025年04月12日 10:49撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:49
ここも激下りだな。
また木彫のケルンがあったんで道標ルートから外れて尾根筋へ。
2025年04月12日 10:52撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:52
また木彫のケルンがあったんで道標ルートから外れて尾根筋へ。
京路戸山。
2025年04月12日 10:56撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:56
京路戸山。
ここにも岩にしめ縄。
2025年04月12日 10:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:57
ここにも岩にしめ縄。
この藁束も何らかの儀式のためか。
2025年04月12日 10:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:57
この藁束も何らかの儀式のためか。
元ルートに合流。
2025年04月12日 10:59撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 10:59
元ルートに合流。
すぐにまたルートから尾根が外れるが。
2025年04月12日 11:00撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:00
すぐにまたルートから尾根が外れるが。
尾根を辿ると岩折妹背山。
2025年04月12日 11:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 11:02
尾根を辿ると岩折妹背山。
採石場の山が見える。もう葛生も近いのかな。
2025年04月12日 11:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:02
採石場の山が見える。もう葛生も近いのかな。
京路戸峠に着いた。
2025年04月12日 11:03撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:03
京路戸峠に着いた。
関東ふれあいの道は多田駅と村檜神社を繋ぐようで諏訪岳はそこからは外れているらしい。
2025年04月12日 11:04撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:04
関東ふれあいの道は多田駅と村檜神社を繋ぐようで諏訪岳はそこからは外れているらしい。
こちらの関東ふれあいの道の道標は田沼駅と村檜神社になっている。
2025年04月12日 11:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:07
こちらの関東ふれあいの道の道標は田沼駅と村檜神社になっている。
諏訪岳ルートはここで関東ふれあいの道から別れる。
2025年04月12日 11:09撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:09
諏訪岳ルートはここで関東ふれあいの道から別れる。
ここにもスミレ。この辺りで猛烈に獣臭がした。声は聞かなかったがシカが多いのか。シカが多いとヒルも多いが…。
2025年04月12日 11:18撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 11:18
ここにもスミレ。この辺りで猛烈に獣臭がした。声は聞かなかったがシカが多いのか。シカが多いとヒルも多いが…。
諏訪岳山頂に到着。324m、本日の最高峰なり。
2025年04月12日 11:21撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:21
諏訪岳山頂に到着。324m、本日の最高峰なり。
山頂のお社はやや地味。
2025年04月12日 11:27撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:27
山頂のお社はやや地味。
西側に大きく展望が開けている。冬に来ると大展望だろうな。
2025年04月12日 11:39撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 11:39
西側に大きく展望が開けている。冬に来ると大展望だろうな。
山頂で休憩して下山。京路戸峠まで戻って来た。さあどうしよう?唐沢山まで戻って田沼駅を目指すか、ここから下って田沼駅を目指すか?
2025年04月12日 11:44撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:44
山頂で休憩して下山。京路戸峠まで戻って来た。さあどうしよう?唐沢山まで戻って田沼駅を目指すか、ここから下って田沼駅を目指すか?
唐沢山に戻るのも結構アップダウンがあるし結局安楽に杉の樹林帯を下山することにした。
2025年04月12日 11:50撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:50
唐沢山に戻るのも結構アップダウンがあるし結局安楽に杉の樹林帯を下山することにした。
峠から10分程度で京路戸公園の登山口に出た。駐車場もあり10台程度は駐車できる。
2025年04月12日 11:55撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:55
峠から10分程度で京路戸公園の登山口に出た。駐車場もあり10台程度は駐車できる。
田沼工業団地開発記念碑。田沼町は2005年に葛生と共に佐野市に合併した。
2025年04月12日 11:57撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 11:57
田沼工業団地開発記念碑。田沼町は2005年に葛生と共に佐野市に合併した。
工業団地の桜並木が美しい。
2025年04月12日 12:02撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:02
工業団地の桜並木が美しい。
秋山川に架かる多田大橋からの唐沢山から諏訪岳の山並み。
2025年04月12日 12:07撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:07
秋山川に架かる多田大橋からの唐沢山から諏訪岳の山並み。
諏訪岳から京路戸山辺り。麓から歩いた山並みを見る、歩いてその見え方が変わると言うのも面白いものだ。
2025年04月12日 12:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
1
4/12 12:15
諏訪岳から京路戸山辺り。麓から歩いた山並みを見る、歩いてその見え方が変わると言うのも面白いものだ。
唐沢山に至る山稜。一番高く見えるのが登らなかったピークだけどあれが栃本山なのかなぁ。
2025年04月12日 12:15撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:15
唐沢山に至る山稜。一番高く見えるのが登らなかったピークだけどあれが栃本山なのかなぁ。
スマホの方が画角が広いようだ。色もより鮮明だけどちょっと鮮やかすぎでは。
2025年04月12日 12:16撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
4/12 12:16
スマホの方が画角が広いようだ。色もより鮮明だけどちょっと鮮やかすぎでは。
栃本の市街地を通り抜ける。
2025年04月12日 12:28撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:28
栃本の市街地を通り抜ける。
街角のお地蔵様。平成13年に再建とあるが秋山川の氾濫は2019年だったのでこれとは違うようだ。
2025年04月12日 12:38撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:38
街角のお地蔵様。平成13年に再建とあるが秋山川の氾濫は2019年だったのでこれとは違うようだ。
東武佐野線田沼駅前に唐沢山神社のオベリスク。
2025年04月12日 12:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:48
東武佐野線田沼駅前に唐沢山神社のオベリスク。
田沼駅で本日の山行は終了。次の電車は13:15。
2025年04月12日 12:48撮影 by  X-E4, FUJIFILM
4/12 12:48
田沼駅で本日の山行は終了。次の電車は13:15。
帰途道の駅どまんなかたぬまで佐野ラーメン。やっぱり佐野に来たからにはね。暫くはこの優しい中華そばの味が忘れられないな。
2025年04月12日 13:55撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
4/12 13:55
帰途道の駅どまんなかたぬまで佐野ラーメン。やっぱり佐野に来たからにはね。暫くはこの優しい中華そばの味が忘れられないな。

装備

個人装備
登山靴 ヘッドライト 防寒着 予備電池 帽子 タオル 地図 コンパス 筆記用具 ライター ストック ナイフ サングラス ゴミ袋 保険証 お金 行動食 医薬品 運転免許証 SUICA 現金 ETCカード 着替え 日焼け止め カメラ 時計 嗜好品 計画書 飲み物 手袋 トイレットペーパー 非常食2食分 その他必要と思うもの

感想

今日は佐野駅から唐沢山、諏訪岳を目指しました。低山(何しろ日光駅の標高の半分程度)ながらアップダウンが多くて負荷もそれなり、関東平野の縁に在る山塊なので展望も良く、サクラやツツジも咲き誇り良い春山ハイキングでした。

当初は茶ノ木平から三ノ宿辺りを歩こうかと思っていたけど残雪の状況が微妙なので思案し、未だ歩いていない栃木県県南地域の山を赤線を延ばす方向で歩いてみようかと。佐野は何回か訪れてはいるものの山は未知の領域、加えて田沼は祖父の生地なので一度は歩いてみたいと予々思っていた。なので出発点は佐野駅として終点は田沼駅、この拘束条件で栃木百名山に挙げられている唐沢山と諏訪岳を歩くのが命題。

日光出発ならばクルマだと佐野は近くて1時間で到着する。佐野駅の北口の城山公園駅北駐車場にクルマを停めてここから歩き出す。最初は城山公園の佐野城址だがここすら歩いたことが無いんだよなぁ。あとで唐沢山を訪れてこの佐野城が相当にスケールダウンしたものだと実感できた。城山公園を下るとまた関東平野そのもので市街地が広がる。堀米駅から1.5km程歩いて浅間山の登山口小梥(こまつ)神社に出合いここから登山道が始まる。

浅間山は遠目に富士に似ていると敬われていたようだがお焚き上げと呼ばれる行事が関東の奇祭として著名になり今では観光資源になっているとか。確かに浅間山山頂は赤城山と同じように関東平野の縁に立つ山と言う展望だった。展望の効く冬に来たらより楽しいものだろうなぁ。浅間山で小休止して唐沢山を目指す。唐沢山神社の社殿は望めたが実際には尾根上にはピークが幾つかありアップダウンもそこそこあった。唐沢山についてみると唐沢山自体が旧城郭で幾重にも掘が回らされていたり虎口があったりと攻めるのが難しい山城だったことが感じられた。

唐沢山から京路戸峠を経て諏訪岳を目指すがこのルートは関東ふれあいの道でも在るようだ。この山稜ではポコポコとあちこちにピークがあるけれどルートは概ねそれをトラバースして行く。最初のピークへの登路は横目に過ごしたがその後出合うピークへの分岐ではそれなりに踏み跡があってそそられた。なので以降は全部のピークを踏んで行くことにした。らくルートの地図(つまり地形図)では小さいピークの山名も表示されていないが事後にヤマレコの記録を見て栃本山を逃していたことにちょっとガッカリした。やっぱり最初に逃したあれが栃本山だったんだなぁ。それはさておき京路戸峠を経て諏訪岳に出た。

山頂で帰路をどうするかちょっと思案。当初計画では唐沢山まで戻って田沼駅に向かうことにしていたけれど京路戸峠から下って行っても良いのでは?と思ってそうしたが秋山川の対岸に移って歩いて行くと唐沢山から諏訪岳の山並みが徐々に表情を変えて行くのが面白かった。田沼駅から佐野駅まで東武佐野線で戻り本日の山行は終了。栃木県県南の山の知識をちょっと広げることができた。さて、次はどこに登りましょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:170人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら