予定より早くスタートできそう。今日も頑張ってトレーニング登山です。
4
4/12 4:30
予定より早くスタートできそう。今日も頑張ってトレーニング登山です。
登山口脇の建物(公園事務所?)に登山ポスト。前からあったかしら?
1
4/12 4:33
登山口脇の建物(公園事務所?)に登山ポスト。前からあったかしら?
最近、このマウンテンバイクの看板をよく見かけるようになった気がします。
1
4/12 4:33
最近、このマウンテンバイクの看板をよく見かけるようになった気がします。
30分かかって1km。ということは、四尾連湖まではまだ2時間以上かかる計算か…ぎゃふん。
2
4/12 5:00
30分かかって1km。ということは、四尾連湖まではまだ2時間以上かかる計算か…ぎゃふん。
まだライトは付けていますが、5時前後から周囲の様子が分かるくらいに明るくなっていました。少し荒れた雰囲気もあり、前夜の雨で落葉が濡れてもいましたが、それほど不安なく歩くことができました。
1
4/12 5:12
まだライトは付けていますが、5時前後から周囲の様子が分かるくらいに明るくなっていました。少し荒れた雰囲気もあり、前夜の雨で落葉が濡れてもいましたが、それほど不安なく歩くことができました。
ほぼ一本道で、分かりやすい道です。
0
4/12 5:25
ほぼ一本道で、分かりやすい道です。
5時30分。木々の間から日の出をゲット。
5
4/12 5:32
5時30分。木々の間から日の出をゲット。
風の吹きこむところはまだ寒さを感じますが、そうでない場所では快適な温度でした。
1
4/12 5:36
風の吹きこむところはまだ寒さを感じますが、そうでない場所では快適な温度でした。
烽火台は巻くこともできますが、当然寄っていきますよ。
3
4/12 5:49
烽火台は巻くこともできますが、当然寄っていきますよ。
う〜ん、お天気は良いのだけれど、モヤっていますねぇ。
4
4/12 5:51
う〜ん、お天気は良いのだけれど、モヤっていますねぇ。
鳳凰三山の雪もだいぶ減ってきているようですね。GW頃には遊びに行ってみようかな。
4
4/12 5:51
鳳凰三山の雪もだいぶ減ってきているようですね。GW頃には遊びに行ってみようかな。
ちょっと細くなったトラバースもありますが、ちゃんと気を付けて歩けば大きな心配はなさそうです。
2
4/12 6:09
ちょっと細くなったトラバースもありますが、ちゃんと気を付けて歩けば大きな心配はなさそうです。
いつもの鉄橋を渡ります。
1
4/12 6:10
いつもの鉄橋を渡ります。
道が崩れているのかな?ロープが張られていて、右に迂回路が作られていました。前からそうだったかな。
1
4/12 6:15
道が崩れているのかな?ロープが張られていて、右に迂回路が作られていました。前からそうだったかな。
大畠山近くまでモノレールが伸びていました。なんだかな〜。
2
4/12 6:27
大畠山近くまでモノレールが伸びていました。なんだかな〜。
車も通行できそうな幅広の道になりましたよ。
2
4/12 6:41
車も通行できそうな幅広の道になりましたよ。
おや?道沿いに歩いていたつもりが、自然に大畠山の山頂に着いてしまいました。四尾連湖の分岐を見落としてしまったようです。
4
4/12 6:54
おや?道沿いに歩いていたつもりが、自然に大畠山の山頂に着いてしまいました。四尾連湖の分岐を見落としてしまったようです。
せっかくなので山頂からの展望を楽しんでいきます。
5
4/12 6:54
せっかくなので山頂からの展望を楽しんでいきます。
正面に八ヶ岳。こちらも雪が少なくなってきましたね。夏山にワクワクしてきます。
6
4/12 6:55
正面に八ヶ岳。こちらも雪が少なくなってきましたね。夏山にワクワクしてきます。
空気が澄んでいれば、かなり広く見渡せます。ベンチもありで、良い場所ですね。
3
4/12 6:55
空気が澄んでいれば、かなり広く見渡せます。ベンチもありで、良い場所ですね。
四尾連湖は(いつものように)復路で立ち寄ることにして、蛾ヶ岳に向かいます。かわいらしい細尾根を通過。
2
4/12 7:05
四尾連湖は(いつものように)復路で立ち寄ることにして、蛾ヶ岳に向かいます。かわいらしい細尾根を通過。
大畠山のあたりからしばらくは、傾斜があまりない長閑な道が続きます。
2
4/12 7:22
大畠山のあたりからしばらくは、傾斜があまりない長閑な道が続きます。
パイプ橋を通過。
1
4/12 7:27
パイプ橋を通過。
西肩峠に到着。ここから蛾ヶ岳まで、標高差100m程の急斜面になります。短いですが、頑張りどころの一つですね。
2
4/12 7:32
西肩峠に到着。ここから蛾ヶ岳まで、標高差100m程の急斜面になります。短いですが、頑張りどころの一つですね。
よし、では行きましょう!
1
4/12 7:35
よし、では行きましょう!
ビクトリーロードが見えた…?
2
4/12 7:42
ビクトリーロードが見えた…?
蛾ヶ岳に到着〜。時間が時間なので、まだ人は少なめでした。
3
4/12 7:46
蛾ヶ岳に到着〜。時間が時間なので、まだ人は少なめでした。
富士山を中心とした風景がいい感じですが、やはりちょっとモヤっていますね。残念。
6
4/12 7:47
富士山を中心とした風景がいい感じですが、やはりちょっとモヤっていますね。残念。
白峰三山他、南アルプスの北側の皆さん。鳳凰三山以外は、まだまだ真っ白ですね〜。あっちにも早く行きたくなっちゃいます。
6
4/12 7:47
白峰三山他、南アルプスの北側の皆さん。鳳凰三山以外は、まだまだ真っ白ですね〜。あっちにも早く行きたくなっちゃいます。
さて、蛾ヶ岳で引き返すのではちょっと物足りないので、もう少し進んでいくことにします。
2
4/12 7:50
さて、蛾ヶ岳で引き返すのではちょっと物足りないので、もう少し進んでいくことにします。
写真だと分かりにくいと思いますが、ロープの設置された急斜面があります。ちょっと怖いくらいなので、慎重に下りました。
3
4/12 7:52
写真だと分かりにくいと思いますが、ロープの設置された急斜面があります。ちょっと怖いくらいなので、慎重に下りました。
急斜面を下り切ってしまうと、またなだらかな道に。途中でこんな看板がありましたが、ホントに水が出てるのかしら?気にはなったけれど、踏み跡もテープも無かったので、確認はしませんでした。
2
4/12 8:12
急斜面を下り切ってしまうと、またなだらかな道に。途中でこんな看板がありましたが、ホントに水が出てるのかしら?気にはなったけれど、踏み跡もテープも無かったので、確認はしませんでした。
折門峠から下る予定ですが、せっかくなのでその手前の大平山にも登ってみます。踏み跡薄めですが、何となくで大丈夫。
2
4/12 8:25
折門峠から下る予定ですが、せっかくなのでその手前の大平山にも登ってみます。踏み跡薄めですが、何となくで大丈夫。
大平山の山頂に到着〜。
2
4/12 8:31
大平山の山頂に到着〜。
ちゃんと山表もありました。ワードでよく見るフォントかも?
4
4/12 8:31
ちゃんと山表もありました。ワードでよく見るフォントかも?
富士山方面の木が切られていて、眺めはバッチリです。
6
4/12 8:32
富士山方面の木が切られていて、眺めはバッチリです。
切り株や倒木もあって腰掛けやすいので、ここで一休みするのもよさそうですよ。といっても、三方分山〜蛾ヶ岳縦走くらいでしか立ち寄る機会はないお山かなぁ。
7
4/12 8:32
切り株や倒木もあって腰掛けやすいので、ここで一休みするのもよさそうですよ。といっても、三方分山〜蛾ヶ岳縦走くらいでしか立ち寄る機会はないお山かなぁ。
大平山山頂からの下りも、踏み跡は薄目。方向をよく確認して下りましょう。
1
4/12 8:33
大平山山頂からの下りも、踏み跡は薄目。方向をよく確認して下りましょう。
大平山のすぐ下が折門峠。この道標は正直言って非常に分かりにくいです…(設置してくださっている方、ゴメンナサイ)。
2
4/12 8:35
大平山のすぐ下が折門峠。この道標は正直言って非常に分かりにくいです…(設置してくださっている方、ゴメンナサイ)。
折門峠からの下山ルートは、あまり歩かれていない印象。道は分かりやすかったですが、落葉がフッカフカです。枝なんかもたくさん落ちていて、地味に歩きにくかったです。
1
4/12 8:36
折門峠からの下山ルートは、あまり歩かれていない印象。道は分かりやすかったですが、落葉がフッカフカです。枝なんかもたくさん落ちていて、地味に歩きにくかったです。
こんな場所はかえって歩きやすい。
2
4/12 8:40
こんな場所はかえって歩きやすい。
下りではそれほど感じませんでしたが、登りではそれなりに傾斜を感じました。
1
4/12 8:47
下りではそれほど感じませんでしたが、登りではそれなりに傾斜を感じました。
途中に伐採地があり、ここでも富士山にコンニチハ。
6
4/12 8:50
途中に伐採地があり、ここでも富士山にコンニチハ。
山神峠。地図には神社記号がついていますね。
2
4/12 8:51
山神峠。地図には神社記号がついていますね。
全面に戸が建てられていて中の様子は分かりませんでしたが、やはり神社の関係の建物のようですね。
2
4/12 8:52
全面に戸が建てられていて中の様子は分かりませんでしたが、やはり神社の関係の建物のようですね。
山上峠からしばらくは明瞭な道でしたが、林道まであと少しというところで不明瞭に。地図を見ながら、歩けそうなところを何とか下っていきます。
1
4/12 8:59
山上峠からしばらくは明瞭な道でしたが、林道まであと少しというところで不明瞭に。地図を見ながら、歩けそうなところを何とか下っていきます。
ピンクテープが落ちてる?と思って近づくと、やけにたくさんのピンテが…。
2
4/12 9:01
ピンクテープが落ちてる?と思って近づくと、やけにたくさんのピンテが…。
なんだよ、お花かよ…。紛らわしいのよ…。
4
4/12 9:01
なんだよ、お花かよ…。紛らわしいのよ…。
さらに急斜面を下り、藪も超えて、なんとか林道に着地。しばらく林道を歩きます。
1
4/12 9:03
さらに急斜面を下り、藪も超えて、なんとか林道に着地。しばらく林道を歩きます。
八重桜のシャワー。
6
4/12 9:04
八重桜のシャワー。
分校跡。昭和48年まで、か。ずいぶん昔ですね。帰りに右のハシゴに登ってみましたよ。
3
4/12 9:05
分校跡。昭和48年まで、か。ずいぶん昔ですね。帰りに右のハシゴに登ってみましたよ。
林道から登山道に入り、御弟子分岐(県道416)まで下りていくつもりでしたが、登山道が見えない…。かなりの急斜面だし、これはちょっと危ないかな。らくルートで選べる道でも、こういうことあるんですねぇ。残念ですがここで引き返すことにします。
2
4/12 9:09
林道から登山道に入り、御弟子分岐(県道416)まで下りていくつもりでしたが、登山道が見えない…。かなりの急斜面だし、これはちょっと危ないかな。らくルートで選べる道でも、こういうことあるんですねぇ。残念ですがここで引き返すことにします。
先の分校跡。そこに建物があった痕跡は、ほとんどありませんでした。
1
4/12 9:18
先の分校跡。そこに建物があった痕跡は、ほとんどありませんでした。
ここが本来、林道に下りる登山道だったのでしょうか。入ってすぐのところに何かあるようです。
1
4/12 9:19
ここが本来、林道に下りる登山道だったのでしょうか。入ってすぐのところに何かあるようです。
道祖神様?
3
4/12 9:20
道祖神様?
なかなか興味深い説明が書かれていました。
1
4/12 9:21
なかなか興味深い説明が書かれていました。
キブシは今が見頃かしら。林道を歩いていたら、罠を回収されている猟友会の方が話しかけてくれました。碑林公園から来たことを説明すると驚かれていましたが、碑林公園で通じるなんて、けっこう有名な公園だったんだなぁ。
5
4/12 9:23
キブシは今が見頃かしら。林道を歩いていたら、罠を回収されている猟友会の方が話しかけてくれました。碑林公園から来たことを説明すると驚かれていましたが、碑林公園で通じるなんて、けっこう有名な公園だったんだなぁ。
ピストンで戻る予定でしたが、先の登山道は登りにくそうだったので、林道を南に進み、尾根沿いに山上峠へ戻ることにしました。こちらがその尾根の先端(859ポイント)。
1
4/12 9:34
ピストンで戻る予定でしたが、先の登山道は登りにくそうだったので、林道を南に進み、尾根沿いに山上峠へ戻ることにしました。こちらがその尾根の先端(859ポイント)。
踏み跡もあり、歩きやすくなっていますね。取り付きには成功。
1
4/12 9:36
踏み跡もあり、歩きやすくなっていますね。取り付きには成功。
山々が複雑に入り組んでいます。
3
4/12 9:40
山々が複雑に入り組んでいます。
中央奥は、毛無山や雨ヶ岳だったみたい。
5
中央奥は、毛無山や雨ヶ岳だったみたい。
尾根筋は針葉樹が元気いっぱいで歩きにくいので、その淵を登っていきます。
1
4/12 9:43
尾根筋は針葉樹が元気いっぱいで歩きにくいので、その淵を登っていきます。
この倒木を迂回するのが、けっこう大変でした(汗)。
2
4/12 9:48
この倒木を迂回するのが、けっこう大変でした(汗)。
ミツマタがチラホラ。
5
4/12 9:49
ミツマタがチラホラ。
少し雲が出てきたかな。
5
4/12 9:49
少し雲が出てきたかな。
ミツマタを撮影されている地元の方がいました。このまま進んで大丈夫かお聞きすると、「この先は藪が酷くて、そろそろマダニが出るからねぇ」と、別の道を教えてくださいました。
3
4/12 9:53
ミツマタを撮影されている地元の方がいました。このまま進んで大丈夫かお聞きすると、「この先は藪が酷くて、そろそろマダニが出るからねぇ」と、別の道を教えてくださいました。
「いつも歩いている踏み跡が残っているから、それを辿って1000mちょっとのピークを越えて下ると、神社に出るよ」と。道案内までしてくださって、本当に親切な方でした。ありがとうございました。
3
4/12 9:57
「いつも歩いている踏み跡が残っているから、それを辿って1000mちょっとのピークを越えて下ると、神社に出るよ」と。道案内までしてくださって、本当に親切な方でした。ありがとうございました。
往路で見失った登山道も、「民家が無くなって歩く人がいなくなったからそうなったんだろう」とのこと。この辺は廃墟も多いようです。何となく、寂しいことですね。さて、案内してもらったおかげで、藪を避けて進むことができました。
2
4/12 10:01
往路で見失った登山道も、「民家が無くなって歩く人がいなくなったからそうなったんだろう」とのこと。この辺は廃墟も多いようです。何となく、寂しいことですね。さて、案内してもらったおかげで、藪を避けて進むことができました。
1031mピーク。倒木などありやはり歩きにくいです。ここで方向をよく確認して、山上峠に下ります。
2
4/12 10:08
1031mピーク。倒木などありやはり歩きにくいです。ここで方向をよく確認して、山上峠に下ります。
お、建物が見えてきましたよ。よかったよかった。
1
4/12 10:10
お、建物が見えてきましたよ。よかったよかった。
往路では気付きませんでしたが、武田菱の下に、「機山公」?機山は信玄の別名のようです。歴史好きな方ならもっと面白い話ができるのかもですが、私は歴史、ニガテだったからなぁ…。
3
4/12 10:12
往路では気付きませんでしたが、武田菱の下に、「機山公」?機山は信玄の別名のようです。歴史好きな方ならもっと面白い話ができるのかもですが、私は歴史、ニガテだったからなぁ…。
神山峠からは道がハッキリしますので、特に心配なく歩くのみです。
1
4/12 10:19
神山峠からは道がハッキリしますので、特に心配なく歩くのみです。
折角峠に戻ってきました。大平山は巻いて蛾ヶ岳へ。
2
4/12 10:39
折角峠に戻ってきました。大平山は巻いて蛾ヶ岳へ。
蛾ヶ岳の手前に立ちはだかる急斜面。ここを登ってしまえばあとは下りばかりなので、最後の頑張りどころかもしれません。
2
4/12 11:11
蛾ヶ岳の手前に立ちはだかる急斜面。ここを登ってしまえばあとは下りばかりなので、最後の頑張りどころかもしれません。
ロープに助けられながら、ゆっくり登ります。やっぱりキツイなぁ。
3
4/12 11:12
ロープに助けられながら、ゆっくり登ります。やっぱりキツイなぁ。
何とか登り詰めましたよ、ふぅ。
2
4/12 11:23
何とか登り詰めましたよ、ふぅ。
時間的には、蛾ヶ岳で食事休みかな〜。
1
4/12 11:35
時間的には、蛾ヶ岳で食事休みかな〜。
蛾ヶ岳に戻ってきました。だいぶ人が多くなり、賑やかです。富士山は隠れちゃいましたね。食事されていたご夫婦が話しかけてくれたので、少しお話。
3
4/12 11:41
蛾ヶ岳に戻ってきました。だいぶ人が多くなり、賑やかです。富士山は隠れちゃいましたね。食事されていたご夫婦が話しかけてくれたので、少しお話。
南アルプスも雲が沸いています。手前にみえる四尾連湖がキレイです。少し待っていたら続々と下山されてスペースが空いたので、山頂で食事休みしてから下山に入りました。
6
4/12 11:42
南アルプスも雲が沸いています。手前にみえる四尾連湖がキレイです。少し待っていたら続々と下山されてスペースが空いたので、山頂で食事休みしてから下山に入りました。
西肩峠まで下りました。六地蔵様。六体なのにはやはり意味があるみたいですね。
2
4/12 12:16
西肩峠まで下りました。六地蔵様。六体なのにはやはり意味があるみたいですね。
分岐で四尾連湖に下りていきます。
1
4/12 12:43
分岐で四尾連湖に下りていきます。
特に問題のある場所もなく、順調に標高を下げていきました。
1
4/12 12:54
特に問題のある場所もなく、順調に標高を下げていきました。
駐車場(500円)には10台超の車があるようでした。
2
4/12 12:55
駐車場(500円)には10台超の車があるようでした。
流れ込む川もないのに、水がキレイなのは不思議です。
3
4/12 12:55
流れ込む川もないのに、水がキレイなのは不思議です。
ここで、蛾ヶ岳山頂で話しかけてくださったご夫婦と再会。ここでも少々立ち話。
5
4/12 12:57
ここで、蛾ヶ岳山頂で話しかけてくださったご夫婦と再会。ここでも少々立ち話。
静かな湖です。
5
4/12 12:59
静かな湖です。
カエルの卵がたくさんありましたが、まだ孵ってはいないみたいです。もう少ししたら、賑やかになりますね。
3
4/12 13:01
カエルの卵がたくさんありましたが、まだ孵ってはいないみたいです。もう少ししたら、賑やかになりますね。
終末は登山ばかりですが、キャンプしている人を見ると、自分も焚火なんかやりたいなぁと思ってしまいます。焚火しながらのお酒…いいですよね。
4
4/12 13:02
終末は登山ばかりですが、キャンプしている人を見ると、自分も焚火なんかやりたいなぁと思ってしまいます。焚火しながらのお酒…いいですよね。
あれは…鯉?
2
4/12 13:04
あれは…鯉?
小魚の群れも。岸に近いところが暖かいのかな。
2
4/12 13:05
小魚の群れも。岸に近いところが暖かいのかな。
八重のスイセンかな。
3
4/12 13:07
八重のスイセンかな。
5
4/12 13:09
5
4/12 13:17
さて、のんびり散策できたことですし、登山道に戻りましょう。
1
4/12 13:23
さて、のんびり散策できたことですし、登山道に戻りましょう。
四尾連峠。
1
4/12 13:35
四尾連峠。
リニアねぇ…。ホントに南アルプスに穴を開けるのかしら?そこまでして必要?と思ってしまいます。
2
4/12 13:38
リニアねぇ…。ホントに南アルプスに穴を開けるのかしら?そこまでして必要?と思ってしまいます。
所々で通行不可になっていますね。迂回路が作られているので問題ないですが。
1
4/12 13:39
所々で通行不可になっていますね。迂回路が作られているので問題ないですが。
往路と合流しました。
1
4/12 13:42
往路と合流しました。
伐採地に戻りました。リニアに電力を送るために、鉄塔など作って電線を張るのでしょうかね?
4
4/12 14:00
伐採地に戻りました。リニアに電力を送るために、鉄塔など作って電線を張るのでしょうかね?
ジェットコースターでも怖さを感じそうな急斜面のモノレール。
2
4/12 14:01
ジェットコースターでも怖さを感じそうな急斜面のモノレール。
先月に歩いた、浅間山〜たいら山あたりでしょうか。さすがに滝戸山までは見えないかな?
よく見ると…
3
4/12 14:02
先月に歩いた、浅間山〜たいら山あたりでしょうか。さすがに滝戸山までは見えないかな?
よく見ると…
木の無い広場に、ピンクのモコモコ。たぶん桜ですね。桜峠のあたりかもしれません。
3
4/12 14:02
木の無い広場に、ピンクのモコモコ。たぶん桜ですね。桜峠のあたりかもしれません。
復路では巻き道を使おうかと思ったのですが、やっぱり登りたくなってしまう…
2
4/12 14:04
復路では巻き道を使おうかと思ったのですが、やっぱり登りたくなってしまう…
というわけで、烽火台展望台にて、桜の下で一休み。
5
4/12 14:08
というわけで、烽火台展望台にて、桜の下で一休み。
昨日、山梨初出店のコストコがオープンしました。たぶん、写真の中央あたり。今日も混んでいるのかな?(←通勤路の途中にあるので、早く落ち着いてほしい)
4
4/12 14:13
昨日、山梨初出店のコストコがオープンしました。たぶん、写真の中央あたり。今日も混んでいるのかな?(←通勤路の途中にあるので、早く落ち着いてほしい)
浅間社入口。時間もあるので、ちょっと寄ってみます。
1
4/12 14:25
浅間社入口。時間もあるので、ちょっと寄ってみます。
登山道はなく、バリエーションルート状態です。
1
4/12 14:26
登山道はなく、バリエーションルート状態です。
ちょっとした広場になっていました。
2
4/12 14:29
ちょっとした広場になっていました。
浅間神社。右は…藤森稲荷?他にも周辺には、色々と石碑がありました。
2
4/12 14:30
浅間神社。右は…藤森稲荷?他にも周辺には、色々と石碑がありました。
分岐まで戻ってきましたが、道標もありましたね。砦があったのかな。烽火台もありましたしね。
1
4/12 14:35
分岐まで戻ってきましたが、道標もありましたね。砦があったのかな。烽火台もありましたしね。
水溜まりが囲われていました。獣専用ですね。
1
4/12 14:48
水溜まりが囲われていました。獣専用ですね。
金毘羅神社分岐。歩いたことはないですし、らくルートにも乗らない道ですが、道標もあるし歩けるかなぁ。神社のあたりから車道に下りて駐車場に戻ってこれそうです。ちょっと冒険してみることにしました。
1
4/12 14:55
金毘羅神社分岐。歩いたことはないですし、らくルートにも乗らない道ですが、道標もあるし歩けるかなぁ。神社のあたりから車道に下りて駐車場に戻ってこれそうです。ちょっと冒険してみることにしました。
歩く人は少なそうですが、道は分かりますね。落ちた枝などが鬱陶しいですが。
1
4/12 14:57
歩く人は少なそうですが、道は分かりますね。落ちた枝などが鬱陶しいですが。
道は…道はどこ?右に下りてみましたがナカナカ難しそう。左に登ると歩けそうだったので、左に高巻きしていきます。
1
4/12 15:01
道は…道はどこ?右に下りてみましたがナカナカ難しそう。左に登ると歩けそうだったので、左に高巻きしていきます。
広い林床の歩きやすい森になりました。
1
4/12 15:04
広い林床の歩きやすい森になりました。
自然にこんな風にはならなそうですね。何かに使われていた場所でしょうか?
2
4/12 15:05
自然にこんな風にはならなそうですね。何かに使われていた場所でしょうか?
石積みが残っていたり…
1
4/12 15:07
石積みが残っていたり…
車も通れそうな幅広な道が残っていたりするので、かつてはここまで人が入っていたのでしょうね。
2
4/12 15:07
車も通れそうな幅広な道が残っていたりするので、かつてはここまで人が入っていたのでしょうね。
金毘羅神社まで下りてきました。立派です。
2
4/12 15:10
金毘羅神社まで下りてきました。立派です。
3
4/12 15:10
参道もあります。お祭りなども残っているのでしょうか。苔むした階段は、最後の段が完全に落葉に埋まっていて、ちょっと危なかったです。
2
4/12 15:11
参道もあります。お祭りなども残っているのでしょうか。苔むした階段は、最後の段が完全に落葉に埋まっていて、ちょっと危なかったです。
荒れた参道?をそのまま下って、なんとか車道に着地しました。
2
4/12 15:17
荒れた参道?をそのまま下って、なんとか車道に着地しました。
しばし車道歩きをして、駐車場に。この時間にはトイレが使えるようになっていました。
3
4/12 15:26
しばし車道歩きをして、駐車場に。この時間にはトイレが使えるようになっていました。
碑林公園。入ったことはないですが、不思議な空間ですね。アジアンテイストな建物のようなので、そういったコスプレの撮影などでは使いやすそうですね。
5
4/12 15:26
碑林公園。入ったことはないですが、不思議な空間ですね。アジアンテイストな建物のようなので、そういったコスプレの撮影などでは使いやすそうですね。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
3
4/12 15:27
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する