ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 801656
全員に公開
ハイキング
東海

茶臼山 (愛知県西尾市と幸田町にまたがる里山を歩く)

2016年01月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:20
距離
13.8km
登り
1,249m
下り
1,249m

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
0:17
合計
4:20
距離 13.8km 登り 1,249m 下り 1,249m
8:17
23
「無の里」駐車場
8:40
77
9:57
19
10:16
10:17
2
203展望台
10:19
10:25
23
小休止
10:48
82
深篠池
12:10
12:20
17
12:37
「無の里」駐車場
天候 晴れでしたが,風が強く,かなり気温も低くて冷たかった〜。
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平原の滝の手前,「無の里」の駐車場を利用しました。
20台ぐらい駐車可能。
コース状況/
危険箇所等
とくに危険なところはありませんが,導標などはほとんどないです。
でも,踏みあとが縦横にあって,目印テープもありすぎるぐらいあります。

itigoさんのレコ「西三河[茶臼山]難コース?マイナールートを楽しむ」(2015/12/19)
に載っていたルート図を覚えて,GPSを見ながら歩きました。
ボクの住んでる西尾市の東にある,茶臼山に向かいます。
2016年01月24日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 8:02
ボクの住んでる西尾市の東にある,茶臼山に向かいます。
「無の里」の駐車場を利用させてもらいました。
2016年01月24日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 8:17
「無の里」の駐車場を利用させてもらいました。
平原の滝キャンプ場への橋を渡って,その先の尾根に取り付きました。
2016年01月24日 08:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 8:21
平原の滝キャンプ場への橋を渡って,その先の尾根に取り付きました。
20分ちょいで茶臼山山頂(291m)。
2016年01月24日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
1/24 8:40
20分ちょいで茶臼山山頂(291m)。
西方面の展望。西尾の市街地や,その向こうに雪をかぶった鈴鹿の山並みが見えますが,風が強くて寒い(>_<)
2016年01月24日 08:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 8:40
西方面の展望。西尾の市街地や,その向こうに雪をかぶった鈴鹿の山並みが見えますが,風が強くて寒い(>_<)
山頂の先にはNTT電波塔。
2016年01月24日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 8:43
山頂の先にはNTT電波塔。
今日は,ちょっと走れそうな装備。トレランシューズは持っていないので,いつも使っているプーマのランニングシューズで来ました。
2016年01月24日 08:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 8:48
今日は,ちょっと走れそうな装備。トレランシューズは持っていないので,いつも使っているプーマのランニングシューズで来ました。
一度,麓まで下りて,再び登り返す尾根から,茶臼山山頂が見えました。
2016年01月24日 09:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 9:20
一度,麓まで下りて,再び登り返す尾根から,茶臼山山頂が見えました。
また下りて,登り返すルートにあった小町の滝。
2016年01月24日 09:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 9:45
また下りて,登り返すルートにあった小町の滝。
山頂から,今度は203展望台へ。
2016年01月24日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 10:15
山頂から,今度は203展望台へ。
蒲郡市の北にある遠望峰山が見えました。
2016年01月24日 10:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 10:25
蒲郡市の北にある遠望峰山が見えました。
林道室場線を走って,深篠池(子どものころは,ばんじょうの池と言ってたように思う)にやって来ました。
2016年01月24日 10:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 10:47
林道室場線を走って,深篠池(子どものころは,ばんじょうの池と言ってたように思う)にやって来ました。
池から茶臼山山頂方面。
2016年01月24日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 10:49
池から茶臼山山頂方面。
三河湾がキラキラしています。
2016年01月24日 11:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
1/24 11:26
三河湾がキラキラしています。
再び登り返す尾根からの茶臼山山頂。
2016年01月24日 11:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 11:55
再び登り返す尾根からの茶臼山山頂。
本日3回目の茶臼山山頂です。
2016年01月24日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/24 12:11
本日3回目の茶臼山山頂です。
蒲郡市街が見えました。
2016年01月24日 12:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 12:11
蒲郡市街が見えました。
最後に山頂の三角点を撮っておきます。
2016年01月24日 12:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
1/24 12:21
最後に山頂の三角点を撮っておきます。
駐車場に戻ってきました。
2016年01月24日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
1/24 12:36
駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

先週から日本全国,本格的な冬の到来となったみたいです 伊吹山や鈴鹿の山もかなり雪が積もったようで,「雪山を歩きに行きたいなぁ」と思いました ただ,この週末は休めるのは日曜日だけ ところが,強い冬型の気圧配置で,日曜の山は荒れ模様との予報です
どうしようかと思って,ふと近くの里山のハイキングを思い立ちました ボクの地元の愛知県西尾市とお隣の幸田町にまたがって,「茶臼山」という300m弱の低山があります。西尾市街からは常に見えている山です

ボクがこの山を意識したときのことを,今でもよく覚えています 小学校に上がる直前の春休み,ボクは手術をして市内の病院に1週間ほど入院していました その病室の窓から茶臼山がよく見えて,おふくろが「あの山は茶臼山と言うんだよ」と教えてくれたのです
茶臼山に初めて登ったのは,たしか小学校6年生の冬だったと思います めずらしく雪が積もった休日の朝に,友だちと連れだって自転車で出かけて,茶臼山の登頂を果たしました 当時,『ヒマラヤ登攀史』や『アルプス登攀記』など山の本を読んでいたボクは,雪山に登るいっぱしの登山家のような気分になりきっていたんですね
高校時代には,登山部の新入部生歓迎行事として,麓の池のそばまでキスリングザックをかついでいって,テントを張り,日中は茶臼山に登ったり,夜は肝試しをしたりして楽しみました
その後,子どもが小さかった十数年前には,犬の散歩がてら,ときどきやってきましたが,山頂まで登ることはありませんでした

再び山を登り始めてから,これまで地元の里山などまったく興味がなかったのですが,itigoさんのレコに載っていた「山で出会ったおじさんにもらった」という詳細な茶臼山のルート図を見て,ちょっと興味が湧いてきたのと,「何度も登り下りすれば,トレーニングにもなりそう」というので,前の夜に突如,登る気満々になったのでした

こういうときにトレランシューズなんか持っていたらよかったのに持ってないので,
日ごろそこらへんを走っているランニングシューズを履いて出かけました 麓から291mの茶臼山山頂まで,標高差はせいぜい200mちょっとです それでも,それを4〜5回登り下りして,累積標高差は1000mほどになりました 荷も軽かったので,いつもよりスピードをあげて登り下りしました おかげで,それなりにいいトレーニングになったんじゃないでしょうか
これでかなり登山道を把握することができたし,でもまだまだ未踏ルートもあるようだし,これからも遠くまで出かけていくことができなかった週末などは,ときどき出かけてみようと思います なんといっても,登山口まで自宅から車で15分ですからね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3455人

コメント

びっくりしました。(^-^)
興味のある茶臼山なので覗いてみたら
自分の名前を見つけてびっくりしました。
私もヤマレコの皆さんの記録をいつも参考にしてハイキングを楽しませて頂いています。ひょっとしたら何処かですれ違うかもしれませんね。
地図がお役に立てて嬉しいです。
多分地図を下さったおじさんも喜んで下さると思います。
2016/1/24 22:46
Re: びっくりしました。(^-^)
itigoさん,はじめまして。
コメント,ありがとうございます。

itigoさんのレコ,読ませてもらって,地元の茶臼山に登る気になりました。
茶臼山はあまりに身近にありすぎて,そのわりにはルートもあまりよく知らなかったんですね。
今日は寒い日でしたけど,けっこうたくさんの人が登ってました。
「こんなに人がいるんだ」ってちょっとびっくりでした。

また,どこぞの山でお会いできるのを楽しみにしています。(^_^)v
2016/1/25 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら