ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8023507
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

白草山 何てステキな山名なんでしょう!

2025年04月18日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
10.3km
登り
859m
下り
862m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:12
合計
3:55
距離 10.3km 登り 859m 下り 862m
7:06
7
スタート地点
7:13
28
7:41
74
8:55
8:56
14
9:10
9:19
7
9:34
9:36
7
10:35
22
10:57
4
11:01
ゴール地点
天候 晴れ 山頂から御嶽山の山頂は見えず 下山時にガス発生
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から200mほど先に広い駐車地があります
工事用ダンプが行き来しているので、登山者が少なくても登山口近くの道路沿いに駐めることはやめましょう!
コース状況/
危険箇所等
危険なところは特になかったと思います
登山口から200mほど先のところにある駐車エリアに車を駐め、登山口まで戻ってくる。ここから道しるべに従って白草山を目指す。
2025年04月18日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 7:13
登山口から200mほど先のところにある駐車エリアに車を駐め、登山口まで戻ってくる。ここから道しるべに従って白草山を目指す。
登山口にある立派な地図。
計画は白草山→箱岩山。下山して元気があればこの登山口から登れる寺田小屋山へ。下山後さらに元気があれば湯ヶ峰へ。
と、目標は高く!
2025年04月18日 07:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 7:13
登山口にある立派な地図。
計画は白草山→箱岩山。下山して元気があればこの登山口から登れる寺田小屋山へ。下山後さらに元気があれば湯ヶ峰へ。
と、目標は高く!
出発してすぐにゲートがあり、クマの注意案内かと思ったら豚熱の注意書きだった。
2025年04月18日 07:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 7:14
出発してすぐにゲートがあり、クマの注意案内かと思ったら豚熱の注意書きだった。
指示に従って靴底を主にスプレーで消毒するが、体が硬くて思うように靴に裏側をスプレーすることができなかった。
2025年04月18日 07:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 7:14
指示に従って靴底を主にスプレーで消毒するが、体が硬くて思うように靴に裏側をスプレーすることができなかった。
するとすぐ先の登山道に消毒が散布されたところがあり、ここで靴底をすりぎみに歩き消毒完了と言うことだ。
2025年04月18日 07:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 7:15
するとすぐ先の登山道に消毒が散布されたところがあり、ここで靴底をすりぎみに歩き消毒完了と言うことだ。
靴底消毒のイベントが終わると、後はひたすら林道を歩く。
2025年04月18日 07:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 7:34
靴底消毒のイベントが終わると、後はひたすら林道を歩く。
切り立った岩の前を通る。
2025年04月18日 07:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 7:40
切り立った岩の前を通る。
分岐到着。ここが本来の登山口のようだ。
2025年04月18日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 7:41
分岐到着。ここが本来の登山口のようだ。
長い林道歩きが終わってここから本格的な登山道が始まる。
2025年04月18日 07:41撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 7:41
長い林道歩きが終わってここから本格的な登山道が始まる。
橋のたもとにあったふきのとう(?)
2025年04月18日 07:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
8
4/18 7:43
橋のたもとにあったふきのとう(?)
はじめは沢沿いに登山道が延びていて緩やかな坂を登っていく。
2025年04月18日 07:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 7:45
はじめは沢沿いに登山道が延びていて緩やかな坂を登っていく。
時々山頂までの距離表示が出てくる。
2025年04月18日 07:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 7:55
時々山頂までの距離表示が出てくる。
ここらあたりから大きな石が多くなり坂も急になって歩きにくくなる。
2025年04月18日 07:58撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 7:58
ここらあたりから大きな石が多くなり坂も急になって歩きにくくなる。
もうじき朽ちて落ちそうな橋を渡る。
2025年04月18日 08:08撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 8:08
もうじき朽ちて落ちそうな橋を渡る。
雪が少し出てきた。
2025年04月18日 08:21撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:21
雪が少し出てきた。
尾根に乗り上げると反対側の景色が広がる。
2025年04月18日 08:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:25
尾根に乗り上げると反対側の景色が広がる。
さらに進むと白草山と思われる山が見えてきた。
山頂付近は笹原になっているようだ。
2025年04月18日 08:38撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 8:38
さらに進むと白草山と思われる山が見えてきた。
山頂付近は笹原になっているようだ。
今度は左側にも山が見える。
2025年04月18日 08:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 8:40
今度は左側にも山が見える。
さらに進んでもう一度白草山。
2025年04月18日 08:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 8:51
さらに進んでもう一度白草山。
歩いていると足下に「三ツ岩」の文字が。
2025年04月18日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:52
歩いていると足下に「三ツ岩」の文字が。
少し進んで振り返り上の方を見上げると、岩が三つ重なっているのがわかる。これのことだろう。
2025年04月18日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 8:52
少し進んで振り返り上の方を見上げると、岩が三つ重なっているのがわかる。これのことだろう。
ショウジョウバカマ
2025年04月18日 08:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
4/18 8:53
ショウジョウバカマ
箱岩山との分岐に到着
2025年04月18日 08:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:56
箱岩山との分岐に到着
先に白草山に向かう
2025年04月18日 08:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 8:57
先に白草山に向かう
御嶽山と思われる大きな山があるが、山頂一帯雲に隠れて拝むことはできない。とても残念。
2025年04月18日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 8:59
御嶽山と思われる大きな山があるが、山頂一帯雲に隠れて拝むことはできない。とても残念。
白草山方面。笹原でいい感じ。
2025年04月18日 08:59撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 8:59
白草山方面。笹原でいい感じ。
山頂が見えてきました!
2025年04月18日 09:04撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 9:04
山頂が見えてきました!
白草山 (1,141m)山頂、お疲れ様でした。
山頂はほぼ360°の大展望。四方笹原が広がっていていい感じ。でも今日は薄い雲がかかっていて展望はイマイチ。
2025年04月18日 09:05撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
10
4/18 9:05
白草山 (1,141m)山頂、お疲れ様でした。
山頂はほぼ360°の大展望。四方笹原が広がっていていい感じ。でも今日は薄い雲がかかっていて展望はイマイチ。
北側にはこの後登る予定の箱岩山。
2025年04月18日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 9:13
北側にはこの後登る予定の箱岩山。
北側には御嶽山。何度見ても雲がかかっている。
2025年04月18日 09:13撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 9:13
北側には御嶽山。何度見ても雲がかかっている。
南側には素晴らしい山並みが見える。あの中に以前登った小秀山があるのだろうか。
2025年04月18日 09:16撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 9:16
南側には素晴らしい山並みが見える。あの中に以前登った小秀山があるのだろうか。
白草山山頂で少し休憩したので、次は箱岩山に向かう。
2025年04月18日 09:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
4/18 9:20
白草山山頂で少し休憩したので、次は箱岩山に向かう。
しばらく進み白草山を振り返る。
2025年04月18日 09:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 9:30
しばらく進み白草山を振り返る。
しばらく樹林帯の中を歩くと箱岩山山頂に到着。
2025年04月18日 09:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 9:34
しばらく樹林帯の中を歩くと箱岩山山頂に到着。
山頂標識と三角点
2025年04月18日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 9:35
山頂標識と三角点
展望は、、、いつの間にかガスが出てきてゼロ。
2025年04月18日 09:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
4/18 9:35
展望は、、、いつの間にかガスが出てきてゼロ。
山頂で1分ほど滞在して下山を始めたが、白草山も見えないほどガスが張り出してきた。
2025年04月18日 09:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 9:39
山頂で1分ほど滞在して下山を始めたが、白草山も見えないほどガスが張り出してきた。
途中三ツ岩へのアプローチ用登山道があることに気づき少し進んでみたが、だるくなったのですぐ引き返しました。
2025年04月18日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 9:48
途中三ツ岩へのアプローチ用登山道があることに気づき少し進んでみたが、だるくなったのですぐ引き返しました。
景色のない単調な登山道。と、足を滑らし尻餅をつく(^^ゞ
2025年04月18日 10:12撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 10:12
景色のない単調な登山道。と、足を滑らし尻餅をつく(^^ゞ
登山口到着。ここまで日本人2名、外国人1名とスライドする。
2025年04月18日 10:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4/18 10:34
登山口到着。ここまで日本人2名、外国人1名とスライドする。
さらに単調な林道を歩く。
ここで、悪しからぬ考えが。ヤマレコの”歩くペース”の数値を小さくしようと小走りで戻ることにした。🏃🏃🏃・・・しかし10秒ほどでやめました。ふだん走っていないんで10秒走るのが限界でした。転んで怪我をする前に体力が尽きて良かった^_^;
2025年04月18日 10:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 10:43
さらに単調な林道を歩く。
ここで、悪しからぬ考えが。ヤマレコの”歩くペース”の数値を小さくしようと小走りで戻ることにした。🏃🏃🏃・・・しかし10秒ほどでやめました。ふだん走っていないんで10秒走るのが限界でした。転んで怪我をする前に体力が尽きて良かった^_^;
下の登山口に到着。ここから寺田小屋山にも行けるが、登りたい度5%に落ちたのでこのまま駐車場に向かうことにした。
2025年04月18日 10:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
4/18 10:57
下の登山口に到着。ここから寺田小屋山にも行けるが、登りたい度5%に落ちたのでこのまま駐車場に向かうことにした。
駐車広場に到着。お疲れ様でした。
さあ、明日の登山に向けて出発だ。

どうでもいいことだけど、すれ違った登山者の数と車の数がどうしても合わない。ボケかかった頭をフルに使って相当考え込みましたが結局理解できませんでいた。まさかのタクシー使ったのかな?・・・そのうち考えるのをやめました。
2025年04月18日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
4/18 11:00
駐車広場に到着。お疲れ様でした。
さあ、明日の登山に向けて出発だ。

どうでもいいことだけど、すれ違った登山者の数と車の数がどうしても合わない。ボケかかった頭をフルに使って相当考え込みましたが結局理解できませんでいた。まさかのタクシー使ったのかな?・・・そのうち考えるのをやめました。
撮影機器:

感想

白草山の山名を聞いた時からどんなステキな山なんだろうと思い、早く行きたいなと思っていました。山名からは昭和の古き良きロマンス映画のようなものを思い起こさせます。こんな風に感じるのは自分だけでしょうか。

久しぶりの登山にはちょうどいい感じの距離、標高差、難易度でした。御嶽山の眺望は無かったけど白草山が笹原で囲まれていてとてもいい感じの山でした。これだけでも十分収穫です。

ありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

おはようございます。
山の名前は重要ですね。
その名を聞いただけで行きたくなる山もあります。
「二十六夜山」とか、常に重要リストに入っております。
で、名前に惹かれていってみると、行って良かったと思うことが多いと思います。
先人たちの付けた名前には意味があると思いますね。
2025/4/21 8:50
あしたかさん、こんにちは。
自分が山登りを始めた頃に二百名山の大無間山に大いに心を惹かれたことを覚えております。実際行ってみて名前から受けるイメージの通りの山でした。
ちなみに静岡百山の大根沢山は、だいこん1つもありませんでした!・・・
すみません、これは重要リストではなく、面白リストでしたね(^_^;)これも私にとっては忘れることのできない山名です。
2025/4/21 17:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら