ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8027367
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【都留市二十一秀峰】山中湖から石割山~御正体山、山伏峠からはチャリでダウンヒル

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:17
距離
27.4km
登り
1,422m
下り
1,423m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:14
合計
6:10
距離 27.4km 登り 1,422m 下り 1,423m
5:26
3
スタート地点
5:29
5:30
20
6:02
6:03
5
6:08
17
6:25
9
6:34
7
6:52
3
7:15
3
7:25
4
7:30
7
7:37
13
7:50
8
7:58
7:59
8
8:06
8:07
4
8:11
24
8:36
24
9:00
33
9:33
9:40
17
9:57
17
10:14
21
10:35
10:36
5
10:41
4
10:45
10:46
15
11:01
11:02
7
11:09
11:10
8
11:18
1
11:19
4
11:23
11:27
16
11:43
ゴール地点
天候 晴れ
朝から湿度が高く、春霞で遠望は無し
5:30の気温8℃(山中湖)
11:00の気温21℃(御正体山)
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道志みちからアクセス
山伏峠にチャリをデポし、車は長池親水公園の駐車場へ
山伏峠は朝5:00時点では駐車0台
長池親水公園は6割くらい埋まってました
コース状況/
危険箇所等
▪️山中湖~石割山
登山口から東海自然歩道で石割山へ
途中のピークには全て名前が付いており(長池山、飯森山、太平山、大窪山、平尾山)、全てのピークから富士山がバッチリ
登山道は全体的に緩やかですが、各ピークの手前は階段地獄です
石割山手前のみ階段がなく、滑りやすい急坂なので、雨などで濡れている場合は注意が必要

▪️石割山~御正体山
歩きやすく登山道も明瞭で、道迷いのリスクはありません
中ノ岳手前と御正体山手前は、急登が続きます
特に御正体山手前は200mを一気に登るので、長い急登になります
5時半、長池親水公園よりスタート
朝は風が弱かったので、少しだけ逆さ富士に
全体にモヤってます
2025年04月19日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
2
4/19 5:25
5時半、長池親水公園よりスタート
朝は風が弱かったので、少しだけ逆さ富士に
全体にモヤってます
登山口から東海自然歩道へ
登山道はかなり抉られてしまってますが、自然歩道とあるだけあって、急登もなく全体として歩きやすいです
2025年04月19日 05:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 5:53
登山口から東海自然歩道へ
登山道はかなり抉られてしまってますが、自然歩道とあるだけあって、急登もなく全体として歩きやすいです
最初のピークは長池山
ここからもちゃんと富士山が見えます
2025年04月19日 06:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:02
最初のピークは長池山
ここからもちゃんと富士山が見えます
奥に逆光で光っているのは太平山
2025年04月19日 06:04撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:04
奥に逆光で光っているのは太平山
飯森山手前からは階段地獄
なかなか歩きにくい…

2025年04月19日 06:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:06
飯森山手前からは階段地獄
なかなか歩きにくい…

2番目のピークは飯森山
ここかからも富士山が見えますね〜
2025年04月19日 06:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:09
2番目のピークは飯森山
ここかからも富士山が見えますね〜
太平山手前はやっぱり階段地獄
2025年04月19日 06:16撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:16
太平山手前はやっぱり階段地獄
3番目のピークら太平山
ここからはバッチリ富士山
2025年04月19日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:26
3番目のピークら太平山
ここからはバッチリ富士山
望遠で撮ると、富士山の巨大さがよくわかりますな〜
2025年04月19日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:26
望遠で撮ると、富士山の巨大さがよくわかりますな〜
コチラ三国峠方面です
春霞で真っ白デス…
2025年04月19日 06:26撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:26
コチラ三国峠方面です
春霞で真っ白デス…
富士山と山中湖
2025年04月19日 06:27撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:27
富士山と山中湖
山頂は広々でベンチや東屋もあり
観光ついでに1時間ほどハイキング〜にサイコーでは?
2025年04月19日 06:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:28
山頂は広々でベンチや東屋もあり
観光ついでに1時間ほどハイキング〜にサイコーでは?
太平山から東側
中央のひときわ高い山は、本日のメインディッシュの御正体山
なかなか遠く見えますなぁ
2025年04月19日 06:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:29
太平山から東側
中央のひときわ高い山は、本日のメインディッシュの御正体山
なかなか遠く見えますなぁ
4番目のピークは大窪山
ちゃんと富士山
ここは山頂標識見当たりませんでした
2025年04月19日 06:40撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:40
4番目のピークは大窪山
ちゃんと富士山
ここは山頂標識見当たりませんでした
大窪山は南側斜面が別荘地として開拓されており、山頂のすぐ下にも別荘が立ち並びます
別荘地へ入れないように張り巡らされた有刺鉄線に、風情の無さを感じでしまう
2025年04月19日 06:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:43
大窪山は南側斜面が別荘地として開拓されており、山頂のすぐ下にも別荘が立ち並びます
別荘地へ入れないように張り巡らされた有刺鉄線に、風情の無さを感じでしまう
平尾山手前はやっぱり階段
この辺りは、緩やかな坂→階段→山頂というパターンですね
2025年04月19日 06:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:47
平尾山手前はやっぱり階段
この辺りは、緩やかな坂→階段→山頂というパターンですね
5番目のピークは平尾山
ここは立派な標識とバッチリ富士山のコラボ
2025年04月19日 06:52撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 6:52
5番目のピークは平尾山
ここは立派な標識とバッチリ富士山のコラボ
石割山へ向かう道は、両側から笹が生い茂っており、半袖からむき出しの腕に襲いかかってきます
暑くなるので半袖にしましたが、少し後悔…
2025年04月19日 06:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 6:58
石割山へ向かう道は、両側から笹が生い茂っており、半袖からむき出しの腕に襲いかかってきます
暑くなるので半袖にしましたが、少し後悔…
石割山手前はなぜか階段ではなく、急登ロープでした…
なかなかの急登で、雨や霜解けでドロドロだと苦労しそうです
2025年04月19日 07:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:12
石割山手前はなぜか階段ではなく、急登ロープでした…
なかなかの急登で、雨や霜解けでドロドロだと苦労しそうです
石割山とーちゃく〜
2025年04月19日 07:15撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
4/19 7:15
石割山とーちゃく〜
石割山からの富士山
思ったほど感動無い…今日は富士山見すぎたかな?
2025年04月19日 07:16撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 7:16
石割山からの富士山
思ったほど感動無い…今日は富士山見すぎたかな?
石割山はバイケイソウの群生地
あちらこちらに葉を伸ばしてるので、踏まないように注意!
咲くのは6月くらい?
2025年04月19日 07:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:29
石割山はバイケイソウの群生地
あちらこちらに葉を伸ばしてるので、踏まないように注意!
咲くのは6月くらい?
御正体山へ向かいます
こんな痩せ尾根もありますが、岩場や鎖場などの危険箇所はありません
2025年04月19日 07:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:37
御正体山へ向かいます
こんな痩せ尾根もありますが、岩場や鎖場などの危険箇所はありません
石割山分岐とーちゃく〜
ベンチでひと休み
御正体山へ登ったあとはピストンでここまで戻り、山伏峠へ降りていく予定
2025年04月19日 07:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 7:59
石割山分岐とーちゃく〜
ベンチでひと休み
御正体山へ登ったあとはピストンでここまで戻り、山伏峠へ降りていく予定
分岐からしばらく行くと鉄塔ゾーン
いい感じで開けており、富士山バッチリ
2025年04月19日 08:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
4/19 8:13
分岐からしばらく行くと鉄塔ゾーン
いい感じで開けており、富士山バッチリ
丹澤方面は…春霞で真っ白だな
2025年04月19日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 8:12
丹澤方面は…春霞で真っ白だな
中ノ岳山頂
山頂手前は結構な急登でした
ここは眺望はありませんが、ベンチがあります
2025年04月19日 08:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 8:36
中ノ岳山頂
山頂手前は結構な急登でした
ここは眺望はありませんが、ベンチがあります
御正体山も急登が続きます
標高差200mを一気に登るので、なかなか長くてキツイ
山頂に近づくと傾斜が緩んできますが、そこからが意外と長い…
2025年04月19日 09:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 9:03
御正体山も急登が続きます
標高差200mを一気に登るので、なかなか長くてキツイ
山頂に近づくと傾斜が緩んできますが、そこからが意外と長い…
傾斜が緩んだ所に、ひっそりと祠が
2025年04月19日 09:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 9:30
傾斜が緩んだ所に、ひっそりと祠が
御正体山とーちゃく〜
山頂には、先ほどのモノとは別の祠がありました
2025年04月19日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 9:32
御正体山とーちゃく〜
山頂には、先ほどのモノとは別の祠がありました
山頂は眺望ありませんが、テーブルとベンチが1脚設置されています
2025年04月19日 09:39撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 9:39
山頂は眺望ありませんが、テーブルとベンチが1脚設置されています
山伏峠への登山道
こちらも多少の急登はありますが、全体に歩きやすく整備されてました
2025年04月19日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 10:59
山伏峠への登山道
こちらも多少の急登はありますが、全体に歩きやすく整備されてました
山伏峠まで降りてきました
この辺りの桜はまだ5分咲き
道志村あたりはちょうど満開みたいですね〜
2025年04月19日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 11:05
山伏峠まで降りてきました
この辺りの桜はまだ5分咲き
道志村あたりはちょうど満開みたいですね〜
山伏トンネル〜
チャリはトンネルの先にデポってるので、トンネルを徒歩で抜けます
バイクや車がビュンビュンきますが、ちゃんと歩道があるので怖くはありません
2025年04月19日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 11:06
山伏トンネル〜
チャリはトンネルの先にデポってるので、トンネルを徒歩で抜けます
バイクや車がビュンビュンきますが、ちゃんと歩道があるので怖くはありません
チャリをピックアップ
ママチャリ改造車です
フレームとフォーク以外は、全てロードバイクのパーツに交換済み…なマニアックなチャリです
2025年04月19日 11:11撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 11:11
チャリをピックアップ
ママチャリ改造車です
フレームとフォーク以外は、全てロードバイクのパーツに交換済み…なマニアックなチャリです
ついでに山中湖畔をサイクリング〜
2025年04月19日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
4/19 11:38
ついでに山中湖畔をサイクリング〜
下山後、長池親水公園の前にあるカフェ「天野屋」さんで富士山を見ながらランチ
2025年04月19日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
4/19 11:53
下山後、長池親水公園の前にあるカフェ「天野屋」さんで富士山を見ながらランチ
農家さんが経営しているとのことで、野菜やお肉が絶品
鹿肉などのジビエも揃っていて、どれもこれも美味しそー
TKG(卵かけご飯)と迷った末に、鹿肉カレーをチョイス
車なのでビールが飲めないのが唯一の不満⁉︎
2025年04月19日 11:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
4/19 11:57
農家さんが経営しているとのことで、野菜やお肉が絶品
鹿肉などのジビエも揃っていて、どれもこれも美味しそー
TKG(卵かけご飯)と迷った末に、鹿肉カレーをチョイス
車なのでビールが飲めないのが唯一の不満⁉︎
本日の山頂標識いろいろ
本日の山頂標識いろいろ

装備

個人装備
予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 サングラス タオル ストック カメラ

感想

本日は冬季通行止めが解除された大菩薩嶺へ行く予定でしたが、晴れ予報でも気温・湿度が高いので遠望は期待できないと思い、急遽富士山近くの山へ行くことにしました
いくつか候補はありましたが、先日「大月市秀麗富嶽」をコンプリートしたので、今度は「都留市二十一秀峰」にターゲットを定め、石割山&御正体山に決定!
前週の雁ヶ腹摺山からの下山に苦しんだ反省を生かし、今回は山伏にチャリをデポしました

計画通り、バッチリ富士山と楽々チャリ下山できました!
石割山はずっと登りたかった山ですが、さほど苦労せずに登れるため、思ったより達成感がなく少しばかりガッカリ登山になってしまいました

御正体山は登りごたえのある急登でいい山でしたが、残念なことに山頂に眺望がなく、達成感としては今ひとつでした

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:196人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら