ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8034624
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山(リベンジ・魔法のロープ)

2025年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:03
距離
18.9km
登り
1,916m
下り
1,913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:07
休憩
0:56
合計
10:03
距離 18.9km 登り 1,916m 下り 1,913m
7:12
45
塩水橋
7:57
8:03
28
8:31
8:33
84
9:57
10:03
55
10:58
11:12
113
13:05
13:10
26
13:36
13:37
40
14:17
14:18
29
14:47
15:04
23
15:35
59
16:34
16:38
37
17:15
塩水橋
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋付近路肩
コース状況/
危険箇所等
主要部分はバリエーションルート、危険個所あり
7時過ぎに塩水橋からスタート(宮ヶ瀬方面は通行止め)
410m
2025年04月19日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 7:16
7時過ぎに塩水橋からスタート(宮ヶ瀬方面は通行止め)
410m
塩水林道、対岸山腹に山桜たくさん。取付き偵察のためワサビ沢出合からのショートカット使わず
2025年04月19日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/19 8:13
塩水林道、対岸山腹に山桜たくさん。取付き偵察のためワサビ沢出合からのショートカット使わず
水無沢右岸尾根、水無沢脇の取り付きに残置トラロープ、帰りに使ってみよう。870m標高点そば
2025年04月19日 08:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 8:26
水無沢右岸尾根、水無沢脇の取り付きに残置トラロープ、帰りに使ってみよう。870m標高点そば
雨量計の先からバリルート、旧モノレールに平行して新設モノレール、900m
2025年04月19日 08:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 8:34
雨量計の先からバリルート、旧モノレールに平行して新設モノレール、900m
下堂平の上の方、地味に急斜面、1060m
2025年04月19日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 8:59
下堂平の上の方、地味に急斜面、1060m
上堂平の広場、1200m
2025年04月19日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 9:19
上堂平の広場、1200m
作業径路を経て、稜線の登山道に合流、1330m
2025年04月19日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 9:47
作業径路を経て、稜線の登山道に合流、1330m
瀬戸沢ノ頭(1375標高点)付近で鹿柵の間から西側斜面へ
2025年04月19日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 10:01
瀬戸沢ノ頭(1375標高点)付近で鹿柵の間から西側斜面へ
GPSで尾根を特定して下降開始、1350m
2025年04月19日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:03
GPSで尾根を特定して下降開始、1350m
前に地形図1230mの台地状が見えてきて
2025年04月19日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:13
前に地形図1230mの台地状が見えてきて
手前右には下ってみたくなる美しいルンゼ(行きません)
2025年04月19日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 10:13
手前右には下ってみたくなる美しいルンゼ(行きません)
1230mの台地の上は少しジャングル状。ヤブ漕ぎほどではない。
2025年04月19日 10:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:23
1230mの台地の上は少しジャングル状。ヤブ漕ぎほどではない。
GPSで支尾根を特定し、早戸大滝へ下降。下降尾根にはマーキング多数。(途中、間違えそうになり修正)1150m
2025年04月19日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:28
GPSで支尾根を特定し、早戸大滝へ下降。下降尾根にはマーキング多数。(途中、間違えそうになり修正)1150m
左に大滝沢が見えてきて
2025年04月19日 10:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:41
左に大滝沢が見えてきて
左に早戸大滝落ち口
2025年04月19日 10:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:44
左に早戸大滝落ち口
一旦、大滝沢に下って休憩(正面に大滝新道のロープ見える)1000m
2025年04月19日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 10:59
一旦、大滝沢に下って休憩(正面に大滝新道のロープ見える)1000m
大滝新道のお皿のところに戻って
2025年04月19日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 11:00
大滝新道のお皿のところに戻って
滝下への径路、ロープ多数で判りやすい
2025年04月19日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 11:02
滝下への径路、ロープ多数で判りやすい
滝下から早戸大滝(今回、滝壺はパス)
2025年04月19日 11:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/19 11:13
滝下から早戸大滝(今回、滝壺はパス)
本滝沢を遡行、前回は氷結してたのに今回は水量たっぷり。940m
2025年04月19日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 11:16
本滝沢を遡行、前回は氷結してたのに今回は水量たっぷり。940m
最初は大岩を乗り越える(氷結してたときは水流横を登れて楽だったのに)
2025年04月19日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 11:18
最初は大岩を乗り越える(氷結してたときは水流横を登れて楽だったのに)
その上は歩きやすいゴーロ
2025年04月19日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 11:20
その上は歩きやすいゴーロ
正面の岩付近の右側は登りやすそう、1000m
2025年04月19日 11:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 11:24
正面の岩付近の右側は登りやすそう、1000m
魔法のロープ発見、スパイク装着して斜面に取り付く
2025年04月19日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 11:28
魔法のロープ発見、スパイク装着して斜面に取り付く
しかし地面はズルズル、ロープは倒木とかで半分しか使えず
2025年04月19日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 11:37
しかし地面はズルズル、ロープは倒木とかで半分しか使えず
足元が厳しい登り
2025年04月19日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 11:42
足元が厳しい登り
ロープに従い、右の尾根芯にトラバース(ガイドとしては役立つ)
2025年04月19日 11:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 11:43
ロープに従い、右の尾根芯にトラバース(ガイドとしては役立つ)
歩きやすくなったら少しで主尾根に到達、1060m
2025年04月19日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 11:50
歩きやすくなったら少しで主尾根に到達、1060m
主尾根は歩きやすいが、1100m
2025年04月19日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 12:02
主尾根は歩きやすいが、1100m
上の方は地形図通りに激急、1200m
2025年04月19日 12:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 12:24
上の方は地形図通りに激急、1200m
上のロープ(あまり意味はない)
2025年04月19日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 12:40
上のロープ(あまり意味はない)
ロープ上端、その上はヤブ、1300m
2025年04月19日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 12:44
ロープ上端、その上はヤブ、1300m
ヤブの中央を突っ切ってみたが、バラとかあって厳しかった。
2025年04月19日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 12:48
ヤブの中央を突っ切ってみたが、バラとかあって厳しかった。
ようやく開けた、1360m
2025年04月19日 12:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 12:55
ようやく開けた、1360m
おお、前回登って来た広場に合流
2025年04月19日 13:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 13:01
おお、前回登って来た広場に合流
柵の間を抜けて白馬尾根の尾根芯、1400m
2025年04月19日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 13:04
柵の間を抜けて白馬尾根の尾根芯、1400m
アセビが満開
2025年04月19日 13:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 13:13
アセビが満開
白馬尾根の登り、地味に辛い
2025年04月19日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 13:26
白馬尾根の登り、地味に辛い
稜線の手前で東にトラバースしてみた、1570m
2025年04月19日 13:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 13:35
稜線の手前で東にトラバースしてみた、1570m
斜面は足が安定せず歩きにくい
2025年04月19日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 13:40
斜面は足が安定せず歩きにくい
結局、柵の間から稜線に登る(あまりショートカットにならず)
2025年04月19日 13:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 13:44
結局、柵の間から稜線に登る(あまりショートカットにならず)
鬼ヶ岩ノ頭近くの稜線に出た、1590m
2025年04月19日 13:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 13:47
鬼ヶ岩ノ頭近くの稜線に出た、1590m
不動ノ峰を越えて
2025年04月19日 13:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 13:51
不動ノ峰を越えて
正面に丹沢山、見た目、遠い、1614標高点の東
2025年04月19日 14:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 14:07
正面に丹沢山、見た目、遠い、1614標高点の東
ヘロヘロでみやま山荘に到着、久々に冷たいビール補給。
2025年04月19日 14:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 14:47
ヘロヘロでみやま山荘に到着、久々に冷たいビール補給。
一応、丹沢山三角点、1567.0m
2025年04月19日 15:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 15:04
一応、丹沢山三角点、1567.0m
天王寺尾根で下る、途中、檜ノタツマから水無沢右岸尾根に分岐、1235m
2025年04月19日 15:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 15:35
天王寺尾根で下る、途中、檜ノタツマから水無沢右岸尾根に分岐、1235m
最初は素敵な尾根、1200m
2025年04月19日 15:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 15:38
最初は素敵な尾根、1200m
ツツジとサクラのコラボ
2025年04月19日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/19 15:47
ツツジとサクラのコラボ
ちょっと怪しくなって、980m
2025年04月19日 15:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 15:53
ちょっと怪しくなって、980m
水無沢側へ降りる支尾根を特定、950m
2025年04月19日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 15:56
水無沢側へ降りる支尾根を特定、950m
下に林道が見えてきた、ここからが核心部、チェーンスパイク装着、リボン等はない。910m
2025年04月19日 16:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 16:06
下に林道が見えてきた、ここからが核心部、チェーンスパイク装着、リボン等はない。910m
真っすぐは激急すぎて、少し水無沢上流方向に寄るも明確な径路は無くウロウロ
2025年04月19日 16:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 16:07
真っすぐは激急すぎて、少し水無沢上流方向に寄るも明確な径路は無くウロウロ
結局ズルズル下って行くと、何とか朝見たトラロープを発見
2025年04月19日 16:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 16:10
結局ズルズル下って行くと、何とか朝見たトラロープを発見
堰堤脇は高さ2mほどの擁壁で懸垂下降。
2025年04月19日 16:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 16:12
堰堤脇は高さ2mほどの擁壁で懸垂下降。
堰堤はステップで降りられる
2025年04月19日 16:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/19 16:13
堰堤はステップで降りられる
見た目より厳しい下降でした。登りも厳しそうです。・・・個人的な感想です
2025年04月19日 16:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/19 16:14
見た目より厳しい下降でした。登りも厳しそうです。・・・個人的な感想です
あとは塩水林道を下るだけ、860m
2025年04月19日 16:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/19 16:14
あとは塩水林道を下るだけ、860m
あちこち桜がキレイでした
2025年04月19日 16:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/19 16:32
あちこち桜がキレイでした
ゲートに到着、ヘロヘロに疲れました
2025年04月19日 17:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/19 17:12
ゲートに到着、ヘロヘロに疲れました
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット チェーンスパイク

感想

先月間違えてしまった魔法のロープをリベンジ。前回は青根から周回でしたが、今回は塩水橋から周回、前回3/1は、滝や沢は氷結していたのに、今日は沢の水もたっぷりでした。
魔法のロープは発見できましたが、取り付きはズルズルだし、ロープは倒木に引っかかったりしてあまり使えず、スパイクつけても厳しい斜面。途中、小尾根へのトラバースとかはロープがあったので役に立ちました。最後は激ヤブを突っ切りましたが、迂回できたかどうかは確認してません。

丹沢山からの下りで、行きに偵察していた水無沢右岸尾根を下りましたが、林道が見えてからの下降が激急で、何とか残置トラロープに辿り着けましたがオススメできません。六林班ノ沢側の尾根端も激急そうでしたが、どっちが楽なのか分かりません。いずれにせよ覚悟無く無装備で下ると林道手前で難所にブチ当たるので要注意です。

つい先月まで氷や雪の世界だったのに、今日は異常な高温でバテました。
参考:前回失敗したときの記録
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7861841.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

昨日はお疲れさまでした。
魔法のロープリベンジ出来て良かったですね。堂平はいつもながらにホントに急登で疲れました。
昨日は暑かったせいか稜線に出てから丹沢山までがホントに長く感じました、途中で両足の太ももの内側が攣ってしまい何度か立ち止まってしまいました。
丹沢山からの下山のVRは歩きやすかったの良かったですが、それでも下山途中でもまた両足が痙攣しました(^^;)
行きに偵察していたところの林道に見事の下山できて、GPSでのルート探索は流石だと思いました。
またお願いします。
2025/4/20 14:24
昨日は暑かったですね。魔法のロープって魔法のように楽に登れるのかと思ったら、全然楽じゃなくてヘロヘロになりました。下山のVRは予想通り、最後が激急の核心部でしたが、上から残置ロープを見つけてもらい、ありがとうございました。またよろしくお願いします。
2025/4/20 14:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら