ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 806141
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

医王山*山頂一番乗り♪トレーニングな医王山

2016年02月02日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
682m
下り
667m

コースタイム

日帰り
山行
4:42
休憩
0:35
合計
5:17
7:08
54
見上峠駐車場
8:02
0:00
20
西尾平
8:22
0:00
49
しがらくび
9:11
9:19
30
白兀山
9:49
0:00
50
しがらくび
10:39
11:06
79
夕霧峠
12:25
見上峠駐車場
天候 くもりのち雪
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■金沢市の山環田上から医王山スキー場方面へ。
■見上峠までは除雪されています。路肩P有。
コース状況/
危険箇所等
■危険箇所ありません
■しがらくびまでの林道歩きはツボOK
おはよーございます。金沢市民の金沢市民による金沢市民のためのスキー場医王山スキー場。小学校のスキー合宿以来来てない(´ω`)
2016年02月02日 06:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 6:55
おはよーございます。金沢市民の金沢市民による金沢市民のためのスキー場医王山スキー場。小学校のスキー合宿以来来てない(´ω`)
7時、見上峠到着。早くもなく遅くもなく。あれ?まさか・・・
2016年02月02日 07:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:06
7時、見上峠到着。早くもなく遅くもなく。あれ?まさか・・・
一番乗りやんっ♪おしっ♪
2016年02月02日 07:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 7:07
一番乗りやんっ♪おしっ♪
今日の目標は山頂(白兀山)一番乗りに決定!前回某nっきー氏にその座を譲ってしまったからねー。というわけで林道テクテク。
2016年02月02日 07:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:08
今日の目標は山頂(白兀山)一番乗りに決定!前回某nっきー氏にその座を譲ってしまったからねー。というわけで林道テクテク。
テクテク。うっすらパウダーが乗っかっていますがツボで全くOK。
2016年02月02日 07:28撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:28
テクテク。うっすらパウダーが乗っかっていますがツボで全くOK。
菅池。白いけれど凍ってはいないかも。ドボンの危険あり(´ω`)
2016年02月02日 07:31撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:31
菅池。白いけれど凍ってはいないかも。ドボンの危険あり(´ω`)
数少ない林道ショートカットポイントその1。この時は良い予感だったのだけれど。
2016年02月02日 07:36撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:36
数少ない林道ショートカットポイントその1。この時は良い予感だったのだけれど。
おっと。雪原因による損失はかなりあるだろうね。
2016年02月02日 07:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:42
おっと。雪原因による損失はかなりあるだろうね。
金沢市に朝日が当たる。オフィシャルなわたくし的にはそろそろお仕事に出かける時間。
2016年02月02日 07:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:51
金沢市に朝日が当たる。オフィシャルなわたくし的にはそろそろお仕事に出かける時間。
退屈な林道歩き。よーやく前峰&白兀山が見えて・・・ない。うん、大丈夫。うっすら気づいていたから。。。
2016年02月02日 07:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 7:53
退屈な林道歩き。よーやく前峰&白兀山が見えて・・・ない。うん、大丈夫。うっすら気づいていたから。。。
奥医王山。今年は周回だ!と目論んでいた・・ハズ。
2016年02月02日 07:55撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 7:55
奥医王山。今年は周回だ!と目論んでいた・・ハズ。
白兀山付近は東側からものすごい勢いで濃い色の雲が流れている。風強いんか〜、つまり吹きっ晒しか〜。とテンションやや下がる。
2016年02月02日 08:00撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:00
白兀山付近は東側からものすごい勢いで濃い色の雲が流れている。風強いんか〜、つまり吹きっ晒しか〜。とテンションやや下がる。
林道歩きは完全に飽きていた頃だけれど、うさちゃんの存在に救われる。律儀に轍を歩いてる。
2016年02月02日 08:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 8:01
林道歩きは完全に飽きていた頃だけれど、うさちゃんの存在に救われる。律儀に轍を歩いてる。
ようやく西尾平。雪少ない。
2016年02月02日 08:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 8:02
ようやく西尾平。雪少ない。
ここから登山道に取り付けますが今回はスピード重視のためそのまま林道を行くことに。
2016年02月02日 08:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:03
ここから登山道に取り付けますが今回はスピード重視のためそのまま林道を行くことに。
光が当たっておる。まだ望みは捨てないでおこう。
2016年02月02日 08:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:07
光が当たっておる。まだ望みは捨てないでおこう。
という思いも1分後に覆りました。
2016年02月02日 08:08撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:08
という思いも1分後に覆りました。
おおお!この写真じゃわからんかもですが、雨氷が残っています!感激♪
2016年02月02日 08:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 8:19
おおお!この写真じゃわからんかもですが、雨氷が残っています!感激♪
正面前峰が大きく見えます。ところどころ吹き溜まってトレース(足跡)が消えてたりします。
2016年02月02日 08:20撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:20
正面前峰が大きく見えます。ところどころ吹き溜まってトレース(足跡)が消えてたりします。
しがらくび到着。ここから登山道へ取り付く。まだワカンはいらんかな。
2016年02月02日 08:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 8:22
しがらくび到着。ここから登山道へ取り付く。まだワカンはいらんかな。
寒いね。・・・と言いつつ実際はそんなに寒くない(´ν`)
2016年02月02日 08:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 8:24
寒いね。・・・と言いつつ実際はそんなに寒くない(´ν`)
わおーーーーーーー!めっちゃキレイ!これ見たかったー。たかだか標高700mの景色とは思えない。さすが日本海前衛峰。
2016年02月02日 08:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
2/2 8:24
わおーーーーーーー!めっちゃキレイ!これ見たかったー。たかだか標高700mの景色とは思えない。さすが日本海前衛峰。
がしがし高度を上げて振り返ると市街地が見えてた。低山なのに高度感あるなぁ。
2016年02月02日 08:37撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 8:37
がしがし高度を上げて振り返ると市街地が見えてた。低山なのに高度感あるなぁ。
写真撮ってばかりで進みません。
2016年02月02日 08:39撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:39
写真撮ってばかりで進みません。
トレースは有ってないような感じ。テキトーに直登しているとあっという間。しかし薮がやかましい。。。
2016年02月02日 08:42撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 8:42
トレースは有ってないような感じ。テキトーに直登しているとあっという間。しかし薮がやかましい。。。
お見事です。去年の2月にも来たけれど、木々はこんなに白くはなかった。
2016年02月02日 08:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 8:49
お見事です。去年の2月にも来たけれど、木々はこんなに白くはなかった。
雨氷は直径2センチくらいにまで成長していて重そうだ。長野の倒木の原因になってたってニュースでやってたね。確かにこの日も折れている枝が散見された。
2016年02月02日 08:53撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 8:53
雨氷は直径2センチくらいにまで成長していて重そうだ。長野の倒木の原因になってたってニュースでやってたね。確かにこの日も折れている枝が散見された。
頑張れ。この辺でトレースが消失。。。私もついでに頑張ってw
2016年02月02日 08:56撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 8:56
頑張れ。この辺でトレースが消失。。。私もついでに頑張ってw
立派だね。光があれば素敵な被写体となっていただろう。
2016年02月02日 09:01撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:01
立派だね。光があれば素敵な被写体となっていただろう。
急登を登り切ると〜
2016年02月02日 09:02撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:02
急登を登り切ると〜
前峰到着。本当ならここでいきなり立山連峰とか砺波平野の景色が登場して素敵なのだ。
2016年02月02日 09:03撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:03
前峰到着。本当ならここでいきなり立山連峰とか砺波平野の景色が登場して素敵なのだ。
さて白兀山への道は・・・薮薮だけど行くしかないっ!
2016年02月02日 09:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:04
さて白兀山への道は・・・薮薮だけど行くしかないっ!
シュカブラっぽいものも。
2016年02月02日 09:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:05
シュカブラっぽいものも。
振り返る。ちょいちょい視界が出てきたりして素敵。
2016年02月02日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:07
振り返る。ちょいちょい視界が出てきたりして素敵。
マイトレースを作れるという幸せ(´ν`)
2016年02月02日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 9:07
マイトレースを作れるという幸せ(´ν`)
落葉広葉樹の中で存在感たっぷり。
2016年02月02日 09:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:07
落葉広葉樹の中で存在感たっぷり。
薮と格闘しながら〜
2016年02月02日 09:09撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:09
薮と格闘しながら〜
あああ〜見えてきたっぽい。
2016年02月02日 09:11撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:11
あああ〜見えてきたっぽい。
白兀山(896m)到着。やった〜いっちばーん♪そういえばこの木もわりと下まで見えてた。
2016年02月02日 09:14撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 9:14
白兀山(896m)到着。やった〜いっちばーん♪そういえばこの木もわりと下まで見えてた。
見晴らし台と記念撮影。積雪は1.5m〜2m弱程度なのかなぁ。去年は全部雪の下でまあるい白兀山だった。祠は雪の下だけど目印はある。気づかず祠の上にのらんよーにってことかな。
2016年02月02日 09:17撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/2 9:17
見晴らし台と記念撮影。積雪は1.5m〜2m弱程度なのかなぁ。去年は全部雪の下でまあるい白兀山だった。祠は雪の下だけど目印はある。気づかず祠の上にのらんよーにってことかな。
本日のカメラ置き台。
2016年02月02日 09:18撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:18
本日のカメラ置き台。
本当は夕霧峠まで歩きたかったけれど、この後ホワイトアウトになってもアレなので引き返すことに。
2016年02月02日 09:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:19
本当は夕霧峠まで歩きたかったけれど、この後ホワイトアウトになってもアレなので引き返すことに。
相変わらず誰も登って来ない。
2016年02月02日 09:21撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:21
相変わらず誰も登って来ない。
氷のおふとん。
2016年02月02日 09:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/2 9:22
氷のおふとん。
こえびちゃん。
2016年02月02日 09:27撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 9:27
こえびちゃん。
薮と格闘しながら下る。しんどかった〜。
2016年02月02日 09:32撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:32
薮と格闘しながら下る。しんどかった〜。
しがらくび到着。
2016年02月02日 09:49撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 9:49
しがらくび到着。
(考え中)
2016年02月02日 09:54撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 9:54
(考え中)
やはり夕霧峠へいきまぁす♡トレーニングと割り切ろう。
2016年02月02日 10:05撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:05
やはり夕霧峠へいきまぁす♡トレーニングと割り切ろう。
林道積雪量こんな感じ。
2016年02月02日 10:07撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:07
林道積雪量こんな感じ。
この木がめちゃくちゃ綺麗だった!本日のナンバーワン。
2016年02月02日 10:13撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/2 10:13
この木がめちゃくちゃ綺麗だった!本日のナンバーワン。
でもこっちも捨てがたい!
2016年02月02日 10:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:19
でもこっちも捨てがたい!
頭上危険因子。
2016年02月02日 10:22撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 10:22
頭上危険因子。
枝がポッキリ逝ってしまうんではないかとびくつきながら通過。
2016年02月02日 10:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:23
枝がポッキリ逝ってしまうんではないかとびくつきながら通過。
一部幅が狭くなっておりますです。
2016年02月02日 10:24撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:24
一部幅が狭くなっておりますです。
あああ、よーやく夕霧峠ヒュッテが見えてきたー。長かったぁ(;∀;)
2016年02月02日 10:34撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:34
あああ、よーやく夕霧峠ヒュッテが見えてきたー。長かったぁ(;∀;)
ヒュッテ2Fでお食事にいたしまひょ(´ν`)
2016年02月02日 10:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:44
ヒュッテ2Fでお食事にいたしまひょ(´ν`)
凍てついているが気にしない。
2016年02月02日 10:44撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/2 10:44
凍てついているが気にしない。
前回、車チューどん兵衛だったことを思うと一歩前進だね(´`)
2016年02月02日 10:51撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 10:51
前回、車チューどん兵衛だったことを思うと一歩前進だね(´`)
アイゼンとピッケルがあれば2F登山も安心♪(ウソ。あ、でもわりと恐怖)
2016年02月02日 10:58撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 10:58
アイゼンとピッケルがあれば2F登山も安心♪(ウソ。あ、でもわりと恐怖)
こちらが奥医王前への道となっておりますです。(えげつない階段が雪の下にあるらしい)
2016年02月02日 11:04撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
2/2 11:04
こちらが奥医王前への道となっておりますです。(えげつない階段が雪の下にあるらしい)
そして反対側のイオックスアローザのみなさん。そっか、医王山は石川富山の県境のお山だったのねと気づかされるシーン。
2016年02月02日 11:06撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 11:06
そして反対側のイオックスアローザのみなさん。そっか、医王山は石川富山の県境のお山だったのねと気づかされるシーン。
雪崩の巣窟的なフインキ。しゅーっと通過。
2016年02月02日 11:15撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:15
雪崩の巣窟的なフインキ。しゅーっと通過。
そして!とうとう第2山人が!おいちゃんのためにちゃんとトレースつけておいたからね!笑
2016年02月02日 11:19撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:19
そして!とうとう第2山人が!おいちゃんのためにちゃんとトレースつけておいたからね!笑
西尾平。ここまでで6人の方に出会う。
2016年02月02日 11:48撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/2 11:48
西尾平。ここまでで6人の方に出会う。
最終的に10人くらいの方とすれ違ったけれど、車の数のほうが多いのである。峠に寄り道してる間に登られたのかな。(おしまい)
2016年02月02日 12:23撮影 by  GR II, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/2 12:23
最終的に10人くらいの方とすれ違ったけれど、車の数のほうが多いのである。峠に寄り道してる間に登られたのかな。(おしまい)

感想

金沢市民の金沢市民による金沢市民のためのお山、医王山。
多分南砺市の方も同じかと思います。

そんな市民のお山、わたくしうん10年生きていて実はたった2回目です。
ちなみに1回目は去年です(´ν`)
無雪期に行ったことのないお山に積雪期に行かないというルールを以てして活動していたつもりが、ここに限っては無雪期に行ったことがありません。
反省の意味を込めて、今年は必ず行きます寧ろ行かせてください。

・・・ここから本文。
トレースは恐らくバッチシ付いているだろうと目論んで行ったわけですが
しがらくびから登山道に入って、あれ?あれれれ?
確かに前夜わりと平地でも風が吹いているなぁとは感じていたのですが、900mのお山では吹き荒れていた様子。。。
というわけで、前峰手前の急登途中からトレース消失。初めてのお山であれば即退散!ですが、2回目で地形やルートは覚えていた。あとは自分の動物的本能に従いマイトレースをこさえてなんとか登頂。
ただしかなり迷いがあるトレースだったのでちゃんと復習しておきたい。

立山連峰が見えなかったことは別に良いのだけれど、砺波平野は見たかった!
それだけが心残り。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら