記録ID: 8061484
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
藤原岳 表道登山道ピストン ⭐️人生初登山⭐️
2025年04月26日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:11
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,063m
- 下り
- 1,033m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:10
距離 8.5km
登り 1,063m
下り 1,033m
16:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・かなり前から準備をして臨みましたが,人生初登山です。 ・基本的によく整備されている登山道です。 ・ただし,下りで滑っている方が多数いました。ザレ場が比較的多いため,歩く時に滑らないように注意が必要かと。 ・そんなところでもトレイルランニングをしている方がいて,大層驚きました。 ・八合目以降が急な登りです。九合目あたりまではあまり景観は期待できません。それ以降は見事な景色が見られます。登ってきてよかったなと思います。 ・藤原山荘は避難小屋として建っています。山荘の東側にバイオトイレがあります。 ・登山道に飲み物の自動販売機はありません。事前に用意しましょう。コンビニエンスストアも西藤原駅周辺にはありません。鉄道で行かれる場合は,名古屋駅や四日市駅などの大きな駅で購入されることをお勧めします。 ・山頂周辺はなだらかな台地になっていて,いくつかの小さなピークがあります。藤原岳山頂に向かう道中は,天上の庭園を見ているような気分でした。 |
その他周辺情報 | 自動販売機は大貝戸の登山口休憩所以降は全くありません。 食料の補給も西藤原駅周辺では無理です。 車があれば別でしょうが,三岐鉄道で行かれる場合はご注意を。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 下山中に滑っている方がいたので,滑らないようにと気をつけて歩いていたら,いつの間にか「ゾンビ歩き」になっていました。猫背になって,つま先に負担をかけてしまい,下山時に足の親指に爪下血腫ができてしまい,さらに左膝の腸脛靭帯炎の症状が出て,下山のペースがかなり落ちました。後続の方にどんどん追い抜かれながら,当日の登山者の中では最後に下山したくらいではないでしょうか。歩くときは足の裏全体に均等に力を入れるイメージで歩くと,今回のような爪下血腫を防ぐことができて,快適に歩けそうです。 |
感想
人生初登山でした。買ったばかりのラ・スポルティバの「トラバース4」を下ろして,登山前日にミレーのウェアを揃えた上での登山となりました。
1000メートルを一気に登って,そのあと降りるということがどれだけのことなのかわからないまま挑戦してしまいました。
日頃筋力トレーニングは行っていますが,登山向けの体になっていないということを痛感しました。坂を上がるとすぐに心拍数が150を超え,息が上がってしまいます。
トレッキングポールを使っている方が多かったのですが,私用意しておくべきだったなと思います。
ただ,下山時に登山道に転がっているザラザラの砂や石で滑っている方が多く見受けられました。
ポールに頼りすぎるのも危ないかなとも思いました。
滑らないように,足に力をかけて「ゾンビ歩き」をしていました。こうすれば絶対に転ばないぞ,と自信を持って歩いていたのです。
ところが,長い時間こうしていたことで,足のつま先に負荷がかかり,爪下血腫が親指両側にできてしまい,しかもかなり痛みが強く,下山時には難渋しました。
山頂から眺めた天上の庭園のような見事な風景に心を癒されました。
ちらほら見られたお花からも元気をもらいました。
相応に大変だったのですが,また登山できる日が楽しみです。
長い文章をお読みいただきありがとうございまさいた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:66人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳 大貝戸道(登山口休憩所〜展望丘〜天狗岩〜登山口休憩所)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する