藤野駅〜鷹取山〜能岳〜上野原駅 -新緑の稜線、野の花を愛でて-


- GPS
- 05:31
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 937m
- 下り
- 965m
コースタイム
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 6:15
天候 | 薄曇り、時折陽が差す |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
下山:JR中央東線 上野原駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備された一般登山道 御霊BSから八重山歌碑までのルートは案内標皆無です |
その他周辺情報 | 上野原市街地の街中華”天龍”で下山メシ |
写真
感想
微妙なカレンダーとなった2025年のGW、勤務先は4/26-30と5/3-6で4連休を2回の勤務カレンダーとなりました。
5月の連休は暑くなる予報なので、前半の連休は遠出せず、近場の低山歩きとしました。
四週連続になる、いつもの始発電車を乗り継ぎます。高尾7:05発の甲府行きですが、4回のうちクロスシート車にあたったのは1回だけでした。確率としては5割のはずですが、運用の都合ですかね。
天気予報は曇り午後にわか雨の予報でしたが、藤野で多くのゴルファーとハイカーが降りました。人波が去ってからのんびり出発。藤野神社への石段を一気に登ったら、あとは稜線歩きになります。小ピーク前後で急なところもありましたが、日差しもなく快適に進めました。八重山展望台までは行き交うハイカーはほとんどおらず、道端の花々をゆっくり撮ることができました。
御霊の集落から八重山への道には案内標がなく、地図と見比べながら山道に取り付きます。廃林道の趣の道をひと登りすると歌碑の裏に出ました。ちょっと下ると展望台です。立派なデッキがあって展望が広がりますが、富岳は雲の中。
一息ついていると国際色豊かなトレランのグループが登ってきて一気に賑やかになりました。あんまりゆっくりすると午後の雨に捕まりそうなので、能岳に向けて出発です。能岳の手前で先のトレラングループに追いつかれ、山頂では賑やかな会話を聞きながら一休み。グループ出発後、虎丸山に向けて下りはじめ、馬頭観音の先辺りで再びトレランのグループが後ろから。ルートを間違えたようです。
虎丸山から八重山登山口まではちょっとしたアップダウンがあります。登山口のトイレで用を足したあとは秋葉山へ。上野原の街を見下ろす墓地を横切って山道へ入り、根本山まで尾根をあるいて下山。
時計を見ればちょうどお昼どき。新町から上野原駅までのルートから寄り道して、「天龍」で下山メシ。汗をかいたカラダにラーメンのスープが沁みました。
お昼すぎの列車で帰宅。雨に降られなくてよかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する