ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8068999
全員に公開
雪山ハイキング
北陸

残雪の金剛堂山

2025年04月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
galant その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
12.8km
登り
1,236m
下り
1,224m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:11
休憩
1:33
合計
6:44
距離 12.8km 登り 1,236m 下り 1,224m
7:43
111
9:34
9:43
77
11:00
11:03
13
11:16
11:21
9
11:30
12:38
41
13:19
13:26
58
14:24
14:25
2
14:27
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
7:30頃に竜口登山口に到着。
閉鎖となったスノーバレー利賀スキー場の駐車場に車を停めました。
先行車両は、2台。駐車場のキャパは十分すぎるくらいあります。
駐車場までは、全て舗装路ですが、すれ違いができない道幅の所が何か所かあります。所々に退避場所が設けてありますので、対向車輛を見つけたら、無理して突っ込まず、待ちましょう。
今回は、行きに1回、帰りに1回、退避場所ですれ違いをしました。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、見当たりませんでした。
特に危険な箇所はありませんが、今にも崩壊しそうな雪庇が何か所もありました。
まぁ、見れば分かるので、好んで近づく人はいないでしょう。
今回は、全行程をツボ足で歩きましたが、上部の急斜面で雪が結構硬く締まっている所があり、3回くらい蹴り込まないとステップが切れない所がありました。
チェーンスパイクを装着した方が、楽だし安全だったと思います。
その他周辺情報 登山口から少し走った所に、「とがとうふ」の登り旗を見つけたので、寄りました。
利賀豆腐と厚揚げと豆乳を買って帰りました。豆乳は100円ですが、これが絶品。こんな濃厚な、柔らかな甘みのある豆乳は飲んだ事がありません。
お風呂に着くまでの車の中で500mlを全部飲み干しました。

登山口から近い天竺温泉は、休館日だったので、八尾ゆめの森 ゆうゆう館(https://www.uu-kan.com/onsen/#anker02)でお風呂に入りました。
スタート地点から日陰には雪が残っていましたが、30分くらい歩くと、連続した雪道になります。
私は、ここまでくる間に既に暑くなり、フリースも長袖ジップシャツも脱いで、半袖Tシャツ1枚で登っています。
2025年04月27日 08:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 8:21
スタート地点から日陰には雪が残っていましたが、30分くらい歩くと、連続した雪道になります。
私は、ここまでくる間に既に暑くなり、フリースも長袖ジップシャツも脱いで、半袖Tシャツ1枚で登っています。
片折岳手前の緩やかな傾斜の尾根道。
なかなか気持ちが良いです。
2025年04月27日 09:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 9:20
片折岳手前の緩やかな傾斜の尾根道。
なかなか気持ちが良いです。
片折岳に到着。
広くて見晴らしが良いです。
2025年04月27日 09:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 9:35
片折岳に到着。
広くて見晴らしが良いです。
ほぼ360°開けています。
2025年04月27日 09:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 9:35
ほぼ360°開けています。
山名はちょっとわかりません。
2025年04月27日 09:35撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 9:35
山名はちょっとわかりません。
2025年04月27日 09:41撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 9:41
ここは、雪の上ではなく、右の方の木の間を抜けていきます。
2025年04月27日 10:25撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 10:25
ここは、雪の上ではなく、右の方の木の間を抜けていきます。
花の名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました。
2025年04月27日 10:36撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 10:36
花の名前を教えてもらったけど、忘れてしまいました。
前金剛に到着。
方位盤にある通り、360°見渡せます。
2025年04月27日 11:01撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:01
前金剛に到着。
方位盤にある通り、360°見渡せます。
祠と金剛堂山の山名標識がありますが、ここで終わりにするわけにはいきません。ザックをデポして、中金剛へ向かいます。
2025年04月27日 11:01撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:01
祠と金剛堂山の山名標識がありますが、ここで終わりにするわけにはいきません。ザックをデポして、中金剛へ向かいます。
広々とした緩い傾斜の雪原を気持ちよく歩きます。
2025年04月27日 11:07撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:07
広々とした緩い傾斜の雪原を気持ちよく歩きます。
中金剛に到着。
前金剛が1,637.8m、中金剛が1,650m、奥金剛が1,616mなので、やはり金剛三兄弟(私が勝手に付けました)の最高地点は踏んでおかねばなりません。
でも、ここには山頂標識も何もありませんでした。
どなたかのレコに、それらしきものがあったと書いてありましたが、私には見つけることができませんでした。
2025年04月27日 11:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 11:18
中金剛に到着。
前金剛が1,637.8m、中金剛が1,650m、奥金剛が1,616mなので、やはり金剛三兄弟(私が勝手に付けました)の最高地点は踏んでおかねばなりません。
でも、ここには山頂標識も何もありませんでした。
どなたかのレコに、それらしきものがあったと書いてありましたが、私には見つけることができませんでした。
360°の展望を楽しみます。
2025年04月27日 11:18撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:18
360°の展望を楽しみます。
山名がわかる山もあるのですが、ちょっと自信が無いので、省略。
2025年04月27日 11:19撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:19
山名がわかる山もあるのですが、ちょっと自信が無いので、省略。
とにかく、ぐるっと全部見えます。
2025年04月27日 11:20撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:20
とにかく、ぐるっと全部見えます。
前金剛へ駆け足で戻ります。お昼ご飯だぁ〜。
2025年04月27日 11:21撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 11:21
前金剛へ駆け足で戻ります。お昼ご飯だぁ〜。
前金剛へ戻り、お昼ご飯です。
なんと、朝、コンビニに寄っておにぎりを買うのを忘れてしまいました。
同行者のO君が、肉とニンニクの芽を炒めてくれました、その他、わらびやさつま揚げもいただき、米が無くてもお腹いっぱいです。美味しかった、ありがとう。
2025年04月27日 11:40撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 11:40
前金剛へ戻り、お昼ご飯です。
なんと、朝、コンビニに寄っておにぎりを買うのを忘れてしまいました。
同行者のO君が、肉とニンニクの芽を炒めてくれました、その他、わらびやさつま揚げもいただき、米が無くてもお腹いっぱいです。美味しかった、ありがとう。
帰りに撮影した雪庇。
ここが一番迫力がありました。
2,3か月前までは、あの上を歩いていたんですね。
2025年04月27日 12:53撮影 by  XIG02, Xiaomi
4/27 12:53
帰りに撮影した雪庇。
ここが一番迫力がありました。
2,3か月前までは、あの上を歩いていたんですね。
イワウチワ(だと思います)が沢山咲いていました。
2025年04月27日 14:09撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 14:09
イワウチワ(だと思います)が沢山咲いていました。
無事、げざ〜ん!
これは、下山時に撮影。
朝いた車が1台いなくなり、代わりに1台増えていました。
2025年04月27日 14:26撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 14:26
無事、げざ〜ん!
これは、下山時に撮影。
朝いた車が1台いなくなり、代わりに1台増えていました。
帰りに立ち寄った豆腐屋さん、というか製造工場です。
戸を開けて中に入ると、冷蔵庫に利賀とうふ、厚揚げ、豆乳、おから(無料)が入っています。
私は、利賀とうふ、厚揚げ、豆乳を買いました。
商品は、道の駅(どこの道の駅かは、忘れてしまった)に卸しているそうです。
2025年04月27日 14:46撮影 by  XIG02, Xiaomi
1
4/27 14:46
帰りに立ち寄った豆腐屋さん、というか製造工場です。
戸を開けて中に入ると、冷蔵庫に利賀とうふ、厚揚げ、豆乳、おから(無料)が入っています。
私は、利賀とうふ、厚揚げ、豆乳を買いました。
商品は、道の駅(どこの道の駅かは、忘れてしまった)に卸しているそうです。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖Tシャツ 長袖ジップシャツ フリース 冬用手袋(非使用) ゲイター チェーンスパイク(非使用) ワカン(非使用) ストック 昼食(忘れた!) 行動食 非常食 保温水筒 エマージェンシーシート ライター サバイバルナイフ 細紐 無線機 地図(地形図) コンパス 温度計 ヘッドランプ 予備電池 スマホ(GPS) モバイルバッテリー タッチペン 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 テーピングテープ 保険証 サングラス
備考 持って行けば良かったもの:おにぎり(笑)

感想

GWに帰省したついでに、北陸の山に登ろうと思い、高校の同級生に相談したところ、「一緒に行こう!」というありがたいお言葉。
金剛堂山は、いつか帰省した際に行きたいと思っていた山だったので、ラッキー!
車は出してくれるし、サプライズでお昼ご飯も用意してくれていて、至れり尽くせりでした。
標高1,600m足らずのお手軽な低山ですが、展望が良く、雪上歩きもしっかり楽しめた良い山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:105人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 北陸 [日帰り]
金剛堂山 栃谷登山口より奥金剛往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
栃谷コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら