ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8074171
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

(大谷7)男抱山、セットで女抱山も〜山頂周辺はイワイワでコワヒ〜

2025年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:14
距離
3.8km
登り
186m
下り
186m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:56
休憩
0:18
合計
1:14
距離 3.8km 登り 186m 下り 186m
13:30
7
13:37
13:40
11
13:51
13:58
7
14:05
14:11
13
14:24
14:25
4
14:29
6
14:35
14:36
2
14:38
ゴール地点
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅宇都宮ろまんちっく村第2駐車場
人気の道の駅で第1駐車場は満車、第2と国道の間は段差と柵があって出入り(近道)できない
登山口駐車場に止める方が良かった
コース状況/
危険箇所等
良く整備されてはいるけど山頂周辺は岩場で険しい
岩場は足場手掛かり豊富。ロープは頼りないのでなるべく使わず、慎重に登り下り。でもロープが無かったらどこを通ればよいかわからず、ルーファイ間違えて危険なことになると思う。
その他周辺情報 大谷7の残り2つを片付けるため御止山へ向かった
道の駅ろまんちっく村は大人気で
駐車場も激込み
長時間駐車がはばかられるけど
第2駐車場の隅っこで1時間くらいなら大丈夫でしょう
2025年04月26日 13:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 13:24
道の駅ろまんちっく村は大人気で
駐車場も激込み
長時間駐車がはばかられるけど
第2駐車場の隅っこで1時間くらいなら大丈夫でしょう
国道293を進む
途中に「ただおみ温泉」
旅館っぽいけど日帰り温泉で源泉ドバドバかけ流し
600円で丸一日ゆっくり過ごせ、食事も格安で美味しいとのクチコミ
2025年04月26日 13:29撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 13:29
国道293を進む
途中に「ただおみ温泉」
旅館っぽいけど日帰り温泉で源泉ドバドバかけ流し
600円で丸一日ゆっくり過ごせ、食事も格安で美味しいとのクチコミ
国道に面して登山者駐車場
小さな山の割に十分な広さ
墓参りと兼用?
道の駅じゃなくこちらに止めるべきだったかな
2025年04月26日 13:32撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 13:32
国道に面して登山者駐車場
小さな山の割に十分な広さ
墓参りと兼用?
道の駅じゃなくこちらに止めるべきだったかな
しばらくは沢沿いの整備良いハイキングコース
2025年04月26日 13:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 13:33
しばらくは沢沿いの整備良いハイキングコース
男女の分岐
どっちか選ぶわけじゃなく周回コース
反時計回りにしてみよう
2025年04月26日 13:37撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/26 13:37
男女の分岐
どっちか選ぶわけじゃなく周回コース
反時計回りにしてみよう
手作りっぽく整備された道で最初は急登
2025年04月26日 13:39撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 13:39
手作りっぽく整備された道で最初は急登
尾根に上ったらほぼ平坦で快適
里山らしい
2025年04月26日 13:45撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 13:45
尾根に上ったらほぼ平坦で快適
里山らしい
石祠の標識があり、見上げたら大きな祠
2025年04月26日 13:46撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/26 13:46
石祠の標識があり、見上げたら大きな祠
快適な尾根を進んできたけど
山頂直下まで来たら
ぎゃ〜岩峰連立
2025年04月26日 13:49撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 13:49
快適な尾根を進んできたけど
山頂直下まで来たら
ぎゃ〜岩峰連立
ここを登るしかない
ステップが刻まれ手掛かりも豊富で登るには問題ない
2025年04月26日 13:50撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 13:50
ここを登るしかない
ステップが刻まれ手掛かりも豊富で登るには問題ない
その後も岩峰
ロープが垂れているのでここだな
ロープに体重かけて切れたらアウトなので
足場手掛かりを確認しながら慎重に登った
2025年04月26日 13:51撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
4/26 13:51
その後も岩峰
ロープが垂れているのでここだな
ロープに体重かけて切れたらアウトなので
足場手掛かりを確認しながら慎重に登った
山頂は高度感たっぷりで
高所恐怖症としてはそこらの岩にしがみつくしかない
2025年04月26日 13:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 13:53
山頂は高度感たっぷりで
高所恐怖症としてはそこらの岩にしがみつくしかない
あんなところに山名版
どうやって取り付けたんだろう
エライな
もう一枚、安全な場所にもあったけどね
2025年04月26日 13:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 13:53
あんなところに山名版
どうやって取り付けたんだろう
エライな
もう一枚、安全な場所にもあったけどね
女抱山へは下れって
そりゃ、下るしかないけど
え?どこを??
2025年04月26日 13:53撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2, JK Imaging, Ltd.
4
4/26 13:53
女抱山へは下れって
そりゃ、下るしかないけど
え?どこを??
ロープがあったのでここを下れるとわかった
すぐ下に左へ道が見えるし方角的にもそっちだけど
岩場の途中になって進めない
右に回り込んでから鞍部に行く感じになる
2025年04月26日 13:54撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
4/26 13:54
ロープがあったのでここを下れるとわかった
すぐ下に左へ道が見えるし方角的にもそっちだけど
岩場の途中になって進めない
右に回り込んでから鞍部に行く感じになる
女抱山へ、ロープのある急登
2025年04月26日 14:01撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 14:01
女抱山へ、ロープのある急登
山頂直下はイワイワだけど
男抱山と違って全然問題なく
最後にこの大きいやつを越えれば山頂
2025年04月26日 14:04撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 14:04
山頂直下はイワイワだけど
男抱山と違って全然問題なく
最後にこの大きいやつを越えれば山頂
ツツジがいっぱい
ヤマツツジとミツバツツジが混じって咲く
2025年04月26日 14:06撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
1
4/26 14:06
ツツジがいっぱい
ヤマツツジとミツバツツジが混じって咲く
大展望も広がる
2025年04月26日 14:07撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/26 14:07
大展望も広がる
さあどこから下るんだろう
このロープは今にも切れそうだし
短い区間だけどめちゃ急
2025年04月26日 14:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
4
4/26 14:09
さあどこから下るんだろう
このロープは今にも切れそうだし
短い区間だけどめちゃ急
こっちのロープの方がしっかりしていて
足場も豊富
ここを下った
2025年04月26日 14:09撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 14:09
こっちのロープの方がしっかりしていて
足場も豊富
ここを下った
しばらくは岩稜帯
大岩見晴らし台だけど
怖いからこれ以上端に近づけない
2025年04月26日 14:13撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/26 14:13
しばらくは岩稜帯
大岩見晴らし台だけど
怖いからこれ以上端に近づけない
アオダモの季節になったんだなあ
と思うと一年が速い
2025年04月26日 14:14撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 14:14
アオダモの季節になったんだなあ
と思うと一年が速い
岩稜はおっかないけど展望が良い
2025年04月26日 14:18撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 14:18
岩稜はおっかないけど展望が良い
周回完了
コワ面白かった
2025年04月26日 14:24撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
2
4/26 14:24
周回完了
コワ面白かった
車道に出たら雨がポツポツ、だんだん本降り
第2駐車場横に着いた
車はすぐそこなのに入口まで大回りしないと入れない
2025年04月26日 14:33撮影 by  KODAK PIXPRO WPZ2 , JK Imaging, Ltd.
3
4/26 14:33
車道に出たら雨がポツポツ、だんだん本降り
第2駐車場横に着いた
車はすぐそこなのに入口まで大回りしないと入れない

感想

*古賀志山・御岳山の次は男抱山と御止山のどっちを先にするか?短いコースばかりなので、栃木の山150の「長岡の藤」も行く気満々でグーグルマップで効率的なアクセスを調べてこちらを先にした。結局時間切れで「長岡の藤」は寄らずに、明日の予定の奥久慈へ行くことにしたら御止山の後またここを通り、風呂もろまんちっく村で。時間とガソリン損した(´;ω;`)
*男抱山の山頂直下にロープで登る岩場、っていろいろなレコに書いてある。たいしたことないだろうと予想してたらなかなかたいしたものだった。経験は増えているのに、もともとなかったバランスや柔軟性が歳とってますます落ちているので、険しい所が危なっかしく、高所恐怖症が酷くなっている。まだ登りたい(登らないとリストが達成できない)山がいっぱいあるのにどうしよう。
*短いコースで、まさか雨にはならないだろうと、傘を持たずに出た。レインウェアは一応ザックに入れたままだけど。車道に戻って残り数百メートルの区間で降られた。レインウェアを着るのは面倒。車道だし、傘さしに限る。よりによってなんで?栃木県の天気予報は晴れのち厚い曇りなのに、群馬の天気見てたみたい💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:104人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男抱山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら