とにかく平日に登りたい!百名山両神山剣ヶ峰


- GPS
- 05:31
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,592m
- 下り
- 1,591m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:29
天候 | 曇ってたけど視界良好 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
軽フリース
GKシリーズの登山靴
インナーグローブ
ライダーグローブ
飲料2リットル
|
---|
感想
【秩父小鹿】
平日の月曜日に会社に行かなくていいなんて素晴らしいけど落ち着かない。DXとかいうやつで、クラウドシステムなら社外でもアクセスできてしまうから朝5時に起きて少し仕事をしてしまうあたりテクノロジーの発展なんてろくなもんじゃないね。
さて、フロントが6時半からだというので6時20分まではおとなしく客室にいましたが、それからバイクに荷物をくくりつけたりして6時半きっちりにチェックアウトして出発です。県道279号線が通行止めという情報は以前ネットの情報を目にしていたのですが、どうやらGWに間に合ったようなので予定通り両神山を登ります。ダメだったら私有地を行くルートの許可を取り付けようか、それとも山梨に戻って金峰山でも登ろうかと思ってましたがほっとしました。
【両神山】
このGWの平日のタイミングにぶち当ててどうしても登りたかったのは3ルートある登山道とはいえ西と南のルートはかなり癖があるというか特殊なルートで結果的に東からのルートが一番人が集中するのに狭い登山ルートをピストンするほかないため混雑が予想され、にもかかわらず鎖場や渡渉など渋滞しないほうがおかしいポイントが目白押しで駐車場も少ないという百名山の中では別の意味で登りづらい山かなと個人的には思います。関西圏から秩父に日帰りで行こうと思うと平日一日有給取っただけでは厳しいので今回のGWの谷間の平日に有給入れる計画は1年前から思案していましたが今年しかムリだよなと祈る思いでした。
さて、肝心の登山ですが七時の段階で一番登山口に近い1000円の駐車場だけは空いていましたがあとは満車でした、平日なのに!でもバイクの私には影響はなく無料の駐車場に空いたデッドスペースにバイクをねじ込みスタートです。
登山開始から山小屋までそこそこ急な坂を延々と登り、山小屋からは去年一年間に触れた鎖の回数より多いんじゃないかと思うほど鎖を登り、神社に付いてからも岩場に張り付いてやっと頂上にたどり着き秩父の山々を見下ろす達成感はなかなかのものでした。
下山は技術というよりモモの筋肉を酷使すればたったかスムーズに突破できましたが明日は和歌山に帰るだけのスケジュールと割り切ることで実現したスピード下山でした。
【静岡へ】
結局、山梨→群馬→埼玉→山梨と、登った山をぐるりと一周回る二泊三日のツーリング旅行でしたが、山梨県に再入国したあたりでそこそこの雨に降られ、持ってきた服とグローブを総動員して寒さ対策をするハメになりましたが、どうにか日暮れまでには実家にたどり着きました。今日が雨だとわかってはいましたが、雨の中高速道路を飛ばすのはやりたくないものですね…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する