記録ID: 8083887
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍
奥穂高
2025年04月26日(土) ~
2025年04月28日(月)


体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 55:03
- 距離
- 39.6km
- 登り
- 2,152m
- 下り
- 2,149m
コースタイム
1日目
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 12:14
距離 18.8km
登り 1,124m
下り 314m
18:10
2日目
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 7:19
距離 3.7km
登り 876m
下り 884m
14:11
3日目
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 6:28
距離 17.0km
登り 88m
下り 937m
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
横尾の山荘前後から雪が現れます。アイゼンはその先、梓川と合流するあたりで装着しました。涸沢への登りは前回と違い、夏道ではなく沢スジを進みました。雪面が安定さえしていればそちらの方が歩きやすいようです。 この時期のザイテングラートはまくようですが、左右両方に巻き道がありました。下山する頃には雪面はぐずぐずです。下山時は富士山の大砂走り的にざくざく下れそうな感じがしてしまいますが、ときどきズボるので急ぐのは危険です。 奥穂山荘から上、ハシゴの先の岩・雪のミックスが正念場です。アレを何と呼ぶのか知りませんが、ピッケルのピック部分とアイゼンの前爪で3点支持を確保して上り下りする箇所があります。数㍍ほどですが。 |
写真
撮影機器:
感想
2年前この時期に涸沢~北穂に向かい、残雪の奥穂高も良いなあと憧れの目で横目に見ていたところ、行きました。
この日、涸沢付近の雪面上で亡くなった方がいたと聞きました。急病でしょうか。時間的に、途中追い抜いた誰かだったのかもしれません。居合わせたという方と一緒になり、山小屋まであと300mほどだったとか。無理しちゃったのかな。分かります。涸沢、きれいだもんね。私もこの年になると人ごとではありません。ご冥福を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する