ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8084287
全員に公開
ハイキング
奥秩父

笠取山 落合BS→新地平BS

2025年04月29日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:55
距離
21.0km
登り
1,058m
下り
1,114m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:39
合計
5:52
距離 21.0km 登り 1,058m 下り 1,114m
9:33
20
9:53
31
10:30
10:31
44
11:15
11:16
30
11:46
13
11:59
12:28
11
12:39
3
12:42
5
12:47
16
13:03
13:04
11
13:15
13
13:28
13:29
3
13:32
13:35
5
13:40
5
13:45
13:47
12
13:59
14:00
77
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR中央線の塩山駅を発着する山梨交通バスの落合バス停をスタートして、新地平バス停にゴールしました。
コース状況/
危険箇所等
良く整備され危険箇所はありませんでした。落合バス停から笠取小屋までは林道歩きでした。

計画に際してはsengokudake9様とおっ様の記録を参考にさせていただきました。ありがとうございました。

お二人が歩かなかった奥山作業道を私たちは歩くことにしたのですが、写真のように整った現役の作業道でした。遅い始バスと早い終バスでタイトな行程なので良い選択のように思いました。ただGPSで進路確認を要する分岐が2箇所ありました。

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4316078.html

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5953507.html
その他周辺情報 八王子駅北口の居酒屋金太郎さんで反省会。
落合バス停です。ここへ来る車窓の景色は素晴らしいものでした。
2025年04月29日 09:33撮影 by  Pixel 8a, Google
3
4/29 9:33
落合バス停です。ここへ来る車窓の景色は素晴らしいものでした。
落合まで乗ってきた人は数名居ました。柳沢峠で降りる人が多かったです。裂石で降りる人の多くは1本前に乗っていることでしょう。
2025年04月29日 09:32撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:32
落合まで乗ってきた人は数名居ました。柳沢峠で降りる人が多かったです。裂石で降りる人の多くは1本前に乗っていることでしょう。
2025年04月29日 09:35撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:35
澄んだ空気が素晴らしい日でした。
2025年04月29日 09:43撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 9:43
澄んだ空気が素晴らしい日でした。
このあたりの桜は今が満開でした。
2025年04月29日 09:50撮影 by  SH-M17, SHARP
4
4/29 9:50
このあたりの桜は今が満開でした。
2025年04月29日 09:59撮影 by  Pixel 8a, Google
2
4/29 9:59
2025年04月29日 10:00撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 10:00
ゲートです。
2025年04月29日 10:25撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:25
ゲートです。
人の立入りは禁止と書かれていないのでお邪魔します。
2025年04月29日 10:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 10:25
人の立入りは禁止と書かれていないのでお邪魔します。
2025年04月29日 10:38撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:38
2025年04月29日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 10:42
歩きやすい作業道ですが勾配はそれなりにタフでした。
2025年04月29日 10:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 10:53
歩きやすい作業道ですが勾配はそれなりにタフでした。
2025年04月29日 10:56撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 10:56
左が踏跡の多い道で右が私たちが歩いてきた奥山作業道です。
2025年04月29日 11:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 11:09
左が踏跡の多い道で右が私たちが歩いてきた奥山作業道です。
鳥小屋分岐です。ガードレールは白沢峠へ向かう登山道への車止めのようです。
2025年04月29日 11:15撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:15
鳥小屋分岐です。ガードレールは白沢峠へ向かう登山道への車止めのようです。
標高1700m前後でしばらく水平道が続きます。
2025年04月29日 11:28撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 11:28
標高1700m前後でしばらく水平道が続きます。
ヤブ沢峠分岐です。この先からはハイカーさんと会いました。
2025年04月29日 11:46撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:46
ヤブ沢峠分岐です。この先からはハイカーさんと会いました。
木々の隙間から富士山を撮影しています。
2025年04月29日 11:53撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 11:53
木々の隙間から富士山を撮影しています。
これがその1枚。
2025年04月29日 11:53撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:53
これがその1枚。
笠取小屋に到着しました。ここまで林道歩きでした。
2025年04月29日 11:59撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 11:59
笠取小屋に到着しました。ここまで林道歩きでした。
落ち着いたキレイなキャンプ場です。
2025年04月29日 11:59撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 11:59
落ち着いたキレイなキャンプ場です。
人馴れしているようですが、近づくと逃げるのでした。そう言えばここへ来る道で銃弾が落ちていました。
2025年04月29日 12:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 12:27
人馴れしているようですが、近づくと逃げるのでした。そう言えばここへ来る道で銃弾が落ちていました。
笠取小屋でベンチをお借りしてランチを食べました。出発です。
2025年04月29日 12:30撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:30
笠取小屋でベンチをお借りしてランチを食べました。出発です。
2025年04月29日 12:38撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:38
小高い丘は小さな分水嶺です。
2025年04月29日 12:41撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:41
小高い丘は小さな分水嶺です。
富士川、多摩川、荒川の分水嶺とのこと。
2025年04月29日 12:42撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 12:42
富士川、多摩川、荒川の分水嶺とのこと。
笠取山です。ほとんど直登に見えますが、ここへ来たからには登らねば。
2025年04月29日 12:47撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:47
笠取山です。ほとんど直登に見えますが、ここへ来たからには登らねば。
2025年04月29日 12:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 12:51
2025年04月29日 12:57撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 12:57
しんどい。
2025年04月29日 13:00撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:00
しんどい。
2025年04月29日 13:01撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:01
眺望ピークに到着です。
2025年04月29日 13:02撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 13:02
眺望ピークに到着です。
2025年04月29日 13:12撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:12
2025年04月29日 13:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 13:12
10分ほど岩稜を進んだ先に標高ピークがあります。ここがホントの山頂です。
2025年04月29日 13:14撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 13:14
10分ほど岩稜を進んだ先に標高ピークがあります。ここがホントの山頂です。
2025年04月29日 13:14撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:14
右回りに迂回しながら降りて戻ります。
2025年04月29日 13:25撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:25
右回りに迂回しながら降りて戻ります。
2025年04月29日 13:29撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:29
2025年04月29日 13:33撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:33
水干というスポットです。ここが多摩川の起点とのことです。
2025年04月29日 13:34撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:34
水干というスポットです。ここが多摩川の起点とのことです。
標柱に東京湾まで138kmと記載されています。
2025年04月29日 13:34撮影 by  SH-M17, SHARP
2
4/29 13:34
標柱に東京湾まで138kmと記載されています。
2025年04月29日 13:34撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:34
2025年04月29日 13:37撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:37
雁峠に着きました。
2025年04月29日 13:58撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:58
雁峠に着きました。
雄大なパノラマが素晴らしい峠でした。
2025年04月29日 13:58撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 13:58
雄大なパノラマが素晴らしい峠でした。
峠ですから風の通り道です。心が洗われるような風と景色。
2025年04月29日 14:00撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:00
峠ですから風の通り道です。心が洗われるような風と景色。
公共バスの時間に追われる身では長居もできないので降りました。
2025年04月29日 14:02撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 14:02
公共バスの時間に追われる身では長居もできないので降りました。
2025年04月29日 14:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:03
2025年04月29日 14:07撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:07
ここから左右に何回も渡渉しながら降りてきました。
2025年04月29日 14:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:17
ここから左右に何回も渡渉しながら降りてきました。
次々と沢が合流してきます。登りだと進路に戸惑うかもしれません。
2025年04月29日 14:25撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:25
次々と沢が合流してきます。登りだと進路に戸惑うかもしれません。
林道らしくなりました。
2025年04月29日 14:34撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 14:34
林道らしくなりました。
15:43のバスに乗りたいので平なところは小走りに歩きました。
2025年04月29日 15:04撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:04
15:43のバスに乗りたいので平なところは小走りに歩きました。
2025年04月29日 14:49撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 14:49
この下山路にはペースを確かめる目印がありませんでしたが、このゲートから新地平バス停までは10分でした。
2025年04月29日 15:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 15:17
この下山路にはペースを確かめる目印がありませんでしたが、このゲートから新地平バス停までは10分でした。
新地平の桜も満開でした。
2025年04月29日 15:26撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 15:26
新地平の桜も満開でした。
新地平バス停です。
2025年04月29日 15:27撮影 by  Pixel 8a, Google
1
4/29 15:27
新地平バス停です。
ゴールです。良いハイキングでした。おつかれさまでした。
2025年04月29日 15:27撮影 by  SH-M17, SHARP
1
4/29 15:27
ゴールです。良いハイキングでした。おつかれさまでした。
撮影機器:

感想

初めての笠取山ハイキング。最高のお天気と絶好の季節のもとで、変化に富んだ道や奥秩父らしい景色を存分に楽しみました。写真の通りですが、現物は写真より鮮やかでした。分水嶺や水干など水源の山らしいスポットも社会科の勉強になりました。

この季節は枯れるものは枯れきったところに若葉が芽吹いて、陽光は強く、空気は冬のように澄んでいて、景色が繊細で綺麗ですね。こりゃ最高だ、と何回も感じながら過ごしました。言うまでもなくシメのお酒も最高でした。

初めての笠取山でしたが、季節が良いのと雨上がりの素晴らしい快晴で、塩山からの落合バス停までの1時間すらも、素晴らしい景色に見とれてしまう程でした。
笠取小屋までの林道歩きも、満開の桜と、真っ青な空に時々流れる白い雲、なんとも清々しい空気で、とても気持ちの良いものでした。
笠取山を初めて見ましたが、まさに笠でした😁。ほとんど直登の急登の笠を登ると素晴らしい眺望に大満足。
新地平バス停までの林道も川沿いを渡渉しながら歩く楽しいもので飽きませんでした。また来たくなる楽しいルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:250人

コメント

U_Yake44さん

初めまして。
コメント失礼します。
3年前のレコですが少しでもお役に立てたようで幸いです。
好天で富士山他の眺望に恵まれた山行だったようで良かったですね。
2025/5/1 20:11
sengokudake9さん
初めまして。石保戸山の西を北へショートカットする約2kmは手で描かないとルートを作れません。初めての山域でこれをやる気になったのはsengokudake9様の克明なレポートのおかげです。ありがとうございました。お天気サイコーでした。
2025/5/2 5:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら