PR for guests
premium_menu
サイト内検索
|
- GPS
- 05:43
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 846m
- 下り
- 846m
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。
コースタイム
距離 10.2km
登り 846m
下り 846m
2日から紀伊半島一周のツーリングに行くので、調子確認も兼ねてバイクで来ました やっぱりバイクも楽しい
1
4/30 8:37
2日から紀伊半島一周のツーリングに行くので、調子確認も兼ねてバイクで来ました やっぱりバイクも楽しい
当初停める予定だったパーキングが意外に遠く、近場で探してたら、こんな場所がありました
0
4/30 8:37
当初停める予定だったパーキングが意外に遠く、近場で探してたら、こんな場所がありました
これもお布施って言うのかな?
1
4/30 8:40
これもお布施って言うのかな?
お地蔵さんの裏にもこんな風景が広がってます
2
4/30 8:42
お地蔵さんの裏にもこんな風景が広がってます
0
4/30 8:48
どう見ても生活道路にしか見えない ここを歩くのは覚悟が必要です(笑)
0
4/30 8:50
どう見ても生活道路にしか見えない ここを歩くのは覚悟が必要です(笑)
3
4/30 8:52
2
4/30 8:54
0
4/30 8:55
地元の方に聞かれて、鷲峰山に行くって答えたら、あの左側の鉄塔の近くって言われました
0
4/30 8:59
地元の方に聞かれて、鷲峰山に行くって答えたら、あの左側の鉄塔の近くって言われました
向山は山の上まで茶畑
1
4/30 9:03
向山は山の上まで茶畑
こっちも凄い
1
4/30 9:04
こっちも凄い
まさに抹茶ロール(笑)
2
4/30 9:05
まさに抹茶ロール(笑)
蒲鉾?
2
4/30 9:06
蒲鉾?
明日が八十八夜、茶農家さん大忙しで、邪魔しないよう軽トラに積込み作業が終わるまで待ちました お礼言われて恐縮至極
1
4/30 9:13
明日が八十八夜、茶農家さん大忙しで、邪魔しないよう軽トラに積込み作業が終わるまで待ちました お礼言われて恐縮至極
この風景が見れただけで大満足
4
4/30 9:13
この風景が見れただけで大満足
今しか見れない極上の風景
1
4/30 9:18
今しか見れない極上の風景
最上段まで上がってきました
0
4/30 9:19
最上段まで上がってきました
からの
1
4/30 9:23
からの
入山して直ぐに熊鈴忘れてるのに気がつき、代わりにSpotifyで音楽掛けながら上がって行きます ハイカーとすれ違うと恥ずかしいので、いつでも消せる体勢で(笑)
1
4/30 9:25
入山して直ぐに熊鈴忘れてるのに気がつき、代わりにSpotifyで音楽掛けながら上がって行きます ハイカーとすれ違うと恥ずかしいので、いつでも消せる体勢で(笑)
あちこち杉山を見て来たけど、ここほど手入れが行き届いてる山はなかった はず(笑)
1
4/30 9:28
あちこち杉山を見て来たけど、ここほど手入れが行き届いてる山はなかった はず(笑)
この橋を渡ると、道は少し狭く荒れて来ます
1
4/30 10:03
この橋を渡ると、道は少し狭く荒れて来ます
1
4/30 10:04
アトラクションもあります
1
4/30 10:14
アトラクションもあります
急に開けたと思ったら車道でした
0
4/30 10:19
急に開けたと思ったら車道でした
やっぱり熊出るんや Spotifyかけとこ
0
4/30 10:20
やっぱり熊出るんや Spotifyかけとこ
何と読む?
後日調べてみました 『下馬(げば)は、貴人の前で、社寺の境内で、また城内に入る前に、敬意を表すために、騎(の)っているウマから下りることである。同じように輿車から降りる場合は、下乗(げじょう)という』 wikipedia
0
4/30 10:21
何と読む?
後日調べてみました 『下馬(げば)は、貴人の前で、社寺の境内で、また城内に入る前に、敬意を表すために、騎(の)っているウマから下りることである。同じように輿車から降りる場合は、下乗(げじょう)という』 wikipedia
金胎寺
0
4/30 10:29
金胎寺
あいにく細かいのが無くて千円札1枚入れました 半分は修復工事への寄進という事で🙏
3
4/30 10:30
あいにく細かいのが無くて千円札1枚入れました 半分は修復工事への寄進という事で🙏
ここから鷲峰山へ
0
4/30 10:32
ここから鷲峰山へ
0
4/30 10:36
0
4/30 10:37
宝篋印塔到着
1
4/30 10:41
宝篋印塔到着
鷲峰山三角点はまだ先だか、今回はここで引き返す事にした
1
4/30 10:42
鷲峰山三角点はまだ先だか、今回はここで引き返す事にした
修行場への入山は2時までとなってます
0
4/30 10:53
修行場への入山は2時までとなってます
0
4/30 10:58
行場らしくなって来ました
0
4/30 11:08
行場らしくなって来ました
基本的に左回りです
0
4/30 11:11
基本的に左回りです
東覗 ここを右へ 正面の山の緑が綺麗
1
4/30 11:24
東覗 ここを右へ 正面の山の緑が綺麗
徐々に修行場らしくなっていきます
0
4/30 11:27
徐々に修行場らしくなっていきます
西覗 向側の山の新緑が綺麗です
0
4/30 11:31
西覗 向側の山の新緑が綺麗です
まだまだ下ります
0
4/30 11:33
まだまだ下ります
ぶっとい鎖も使えます
1
4/30 11:35
ぶっとい鎖も使えます
鎖で下りて来ました
0
4/30 11:35
鎖で下りて来ました
下にルートが見えたので、そのまま下ろうとしたら、胎内潜の文字が目に止まり、何があるのか探してたら
0
4/30 11:38
下にルートが見えたので、そのまま下ろうとしたら、胎内潜の文字が目に止まり、何があるのか探してたら
上に矢印あり
1
4/30 11:39
上に矢印あり
胎内潜 ここを潜れと?
2
4/30 11:40
胎内潜 ここを潜れと?
意外と簡単 潜るとこんな感じ
2
4/30 11:40
意外と簡単 潜るとこんな感じ
出ました 結局、潜るのが正規ルートなんですね
1
4/30 11:44
出ました 結局、潜るのが正規ルートなんですね
少し大きめの滝あり
0
4/30 11:47
少し大きめの滝あり
ここは石が不安定で、危険です
0
4/30 11:59
ここは石が不安定で、危険です
上のが千手滝 となるとこれが五光の滝でしょうか?
0
4/30 12:02
上のが千手滝 となるとこれが五光の滝でしょうか?
この辺からの道は特に判りづらいです 慎重に朱色見つけて進む
0
4/30 12:06
この辺からの道は特に判りづらいです 慎重に朱色見つけて進む
川石に赤色があるのと、向こうにピンクテープ
0
4/30 12:07
川石に赤色があるのと、向こうにピンクテープ
このルートで間違いない
0
4/30 12:09
このルートで間違いない
ここから行場はさらに厳しさが増します
0
4/30 12:09
ここから行場はさらに厳しさが増します
写真では伝わりません
1
4/30 12:10
写真では伝わりません
ここから1人では危険です
0
4/30 12:11
ここから1人では危険です
鎖でで垂直に上がります
0
4/30 12:12
鎖でで垂直に上がります
はっきり言って1人では来ない方がいいです
2
4/30 12:12
はっきり言って1人では来ない方がいいです
上から見たところ あそこから上がってきました
0
4/30 12:13
上から見たところ あそこから上がってきました
もう全てが危険です(笑)
0
4/30 12:14
もう全てが危険です(笑)
この岩を迂回するのはちょっと度胸がいる
1
4/30 12:15
この岩を迂回するのはちょっと度胸がいる
上がるとこんな感じ 馬鹿げてる(笑) 本当にルートがあっているのか
2
4/30 12:17
上がるとこんな感じ 馬鹿げてる(笑) 本当にルートがあっているのか
まだまだやばいとこ上がって行きます
1
4/30 12:19
まだまだやばいとこ上がって行きます
ここらもやばいです
0
4/30 12:27
ここらもやばいです
これをどうやって上がれと?(笑)
3
4/30 12:30
これをどうやって上がれと?(笑)
ロープがありました。 あの細枝で大丈夫?(笑)
0
4/30 12:31
ロープがありました。 あの細枝で大丈夫?(笑)
枝を信じて上がります ロープが細くて滑るので、輪っかをこさえました これに手首通してしっかり握る
1
4/30 12:32
枝を信じて上がります ロープが細くて滑るので、輪っかをこさえました これに手首通してしっかり握る
上がると、なんと鎖がありました ひょっとして、本来はここを垂直に上がるのかな? 約10mはあるような気がします(笑)
0
4/30 12:34
上がると、なんと鎖がありました ひょっとして、本来はここを垂直に上がるのかな? 約10mはあるような気がします(笑)
見晴らしは結構いい
1
4/30 12:35
見晴らしは結構いい
まだまだ上がります
0
4/30 12:41
まだまだ上がります
後もう少し この辺りで大きめのキツツキが居て、暫し休憩出来た
0
4/30 12:42
後もう少し この辺りで大きめのキツツキが居て、暫し休憩出来た
新緑が綺麗
1
4/30 12:48
新緑が綺麗
ようやく修行の辻が見えてきました
0
4/30 12:58
ようやく修行の辻が見えてきました
逃げ道を作らず 自分で道を切り開く
1
4/30 13:16
逃げ道を作らず 自分で道を切り開く
下りて来ました やはり素敵な風景です
1
4/30 13:53
下りて来ました やはり素敵な風景です
抹茶ロール道を下っていきます(笑)
0
4/30 13:55
抹茶ロール道を下っていきます(笑)
0
4/30 14:01
0
4/30 15:00
鷲峰山を臨む
0
4/30 15:03
鷲峰山を臨む
ちょっと崩れてるのが乙(笑)
0
4/30 15:18
ちょっと崩れてるのが乙(笑)
感想
明日、5月1日は二十四節気の八十八夜 日本人なら誰でも知っている茶摘みの歌、夏も近づく八十八夜♪ 茶摘みの季節到来です
お茶の産地、和束町の鷲峰山に登り、新緑眩い茶畑を見てみたい 明日しかない そう思っていたのに、残念な事に急な用事で行けなくなった なので、急遽、行く事にした ソロ登山は臨機応変に対応出来るのがいいよね
茶畑は朝から総出の茶摘み作業が始まっていて、邪魔にならない様に気を遣いながら茶畑に入った 新茶の緑は言葉が出ないくらいに素晴らしかった 一面の緑色は心を落ち着かせる 畑で変わるグラデーションと丸みを帯びた茶畑の隠と陽の光の差が心地いい
入山すると、賑やかな茶畑から打って変わって、ひっそりとしている それもそのはずGWとは言え今日は平日、誰もいない あっ、また熊鈴忘れた 仕方ない、誰もいないから代わりに音楽流しながら行こう(笑)
鷲峰山から行場へ 行場周辺は鳥たちの大合唱に迎えられた カメラを向けると逃げてしまう ある意味、まだまだ修行が足らない(笑) 行場では貴重な体験をする事が出来ました ここはソロでは厳しいけど、グループなら是非お勧めします
今回初めて、バイクで来たけど、この時季は特にバイクは楽しい これから秋にかけて、ソロならツーリングも兼ねてバイクもありかなと思いました
この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら

X

Facebook

リンク取得

メール

ブログパーツ
地図のサイズを入力して「コード再生成」ボタンをクリックすると、HTMLコードが更新されます。
※幅300px、高さ200px以上の値を指定してください。
HTMLコード
上記のコードをブログに貼り付けてください。 なお、ブログサービスによっては対応していない場合があります。
山登りをみんなが安全・安心に楽しむために、あなたの貴重な情報が役立ちます。
山行記録を投稿して、ヤマレコのコミュニティに参加しよう!
|
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する