ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 809537
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

大展望の白木山889m

2016年02月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ohkamo その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:29
距離
6.8km
登り
823m
下り
806m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:41
休憩
0:48
合計
6:29
距離 6.8km 登り 823m 下り 823m
11:00
178
スタート地点
13:58
14:45
158
17:23
17:24
5
17:29
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
山陽道広島東インターが最寄りのインター。広島東インター→県道70号→県道37号→白木駅
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。
その他周辺情報 広島東インターから白木駅までの間にコンビニ・スーパー・スーパー銭湯ふかわの湯あり。
ナビに従い白木山駅近くまで来た。線路の西側の道路にハイカーの車がずらーっととまっている。空いているところがあったのでとめた
2016年02月07日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:02
ナビに従い白木山駅近くまで来た。線路の西側の道路にハイカーの車がずらーっととまっている。空いているところがあったのでとめた
11時に出発した。線路沿いの道路を駅の方へ歩き踏切のところで右(西・山方向)へ。ログハウス風の家がありその脇を通る。カーブミラーを過ぎてすぐに登山用の地図の書かれた案内板が出てきた
2016年02月07日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:11
11時に出発した。線路沿いの道路を駅の方へ歩き踏切のところで右(西・山方向)へ。ログハウス風の家がありその脇を通る。カーブミラーを過ぎてすぐに登山用の地図の書かれた案内板が出てきた
(御木戸)白木山登山口とある。穴地蔵・四合目薬師堂を経て山頂へ向かうらしい
2016年02月07日 11:11撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:11
(御木戸)白木山登山口とある。穴地蔵・四合目薬師堂を経て山頂へ向かうらしい
ちいさなお地蔵さんが毛糸のマフラーと帽子をつけている
2016年02月07日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 11:14
ちいさなお地蔵さんが毛糸のマフラーと帽子をつけている
11時15分に登山口を出発して階段道を登っていく
2016年02月07日 11:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:15
11時15分に登山口を出発して階段道を登っていく
11時22分に1合目へ。真っ赤な頭巾をかぶったお地蔵さんがある
2016年02月07日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:22
11時22分に1合目へ。真っ赤な頭巾をかぶったお地蔵さんがある
経納ヶ段
2016年02月07日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:36
経納ヶ段
穴地蔵さん(11時50分)。その名のとおり穴にお地蔵さんが祭ってある
2016年02月07日 11:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 11:51
穴地蔵さん(11時50分)。その名のとおり穴にお地蔵さんが祭ってある
穴地蔵さんから急斜面に
2016年02月07日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:55
穴地蔵さんから急斜面に
ネットで覆われた植物を保護しているようなものがあるがいったい何が咲くのだろう
2016年02月07日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 11:59
ネットで覆われた植物を保護しているようなものがあるがいったい何が咲くのだろう
急斜面となって疲れたので丸太ベンチで休憩
2016年02月07日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 12:03
急斜面となって疲れたので丸太ベンチで休憩
538mピークを左から巻いていく。日の丸の旗?がある。伐採されているので山頂あたりがよく見えている
2016年02月07日 12:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 12:46
538mピークを左から巻いていく。日の丸の旗?がある。伐採されているので山頂あたりがよく見えている
13時に六合目に到着
2016年02月07日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:01
13時に六合目に到着
六合目から15分ほど歩くと再び傾斜がきつくなる
2016年02月07日 13:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:15
六合目から15分ほど歩くと再び傾斜がきつくなる
水場にでてきた。薄い氷が張っている。
2016年02月07日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:20
水場にでてきた。薄い氷が張っている。
水場から先もかなりきつい登り
2016年02月07日 13:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:30
水場から先もかなりきつい登り
気温が低いので霜柱ができている
2016年02月07日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:36
気温が低いので霜柱ができている
ぽつんぽつんと残雪がある
2016年02月07日 13:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 13:40
ぽつんぽつんと残雪がある
13時51分に山頂に到着
2016年02月07日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 13:51
13時51分に山頂に到着
三瓶山が良く見えている。すぐ同定できた。
2016年02月07日 13:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
2/7 13:52
三瓶山が良く見えている。すぐ同定できた。
いつもはあちらから見ている鷹ノ巣山
2016年02月07日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 13:53
いつもはあちらから見ている鷹ノ巣山
写真付きの案内板があり同定しやすい
2016年02月07日 13:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 13:53
写真付きの案内板があり同定しやすい
天狗石・阿佐山方面。
2016年02月07日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
2/7 13:56
天狗石・阿佐山方面。
広島湾と市街地
2016年02月07日 13:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 13:56
広島湾と市街地
絵下山593m
2016年02月07日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 13:58
絵下山593m
安佐北可部方向
2016年02月07日 14:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
2/7 14:34
安佐北可部方向
道後山と猫山
2016年02月07日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 14:39
道後山と猫山
猿政山
2016年02月07日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 14:39
猿政山
真っ白な深入山1135m
2016年02月07日 14:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
2/7 14:45
真っ白な深入山1135m
日蔭には少しだけ雪が残っている
2016年02月07日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 14:46
日蔭には少しだけ雪が残っている
雪玉投げ遊び
2016年02月07日 14:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 14:46
雪玉投げ遊び
吾妻山1239m
2016年02月07日 14:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
2/7 14:48
吾妻山1239m
遅い昼食をとって14時50分に下山
2016年02月07日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 14:55
遅い昼食をとって14時50分に下山
子供の靴が小さくなっていて親指があたってとても痛いようだ。ゆっくり下りていく
2016年02月07日 16:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
2/7 16:58
子供の靴が小さくなっていて親指があたってとても痛いようだ。ゆっくり下りていく
17時16分に登山口に
2016年02月07日 17:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 17:16
17時16分に登山口に
17時25分に車のところへ。ハードな山だけどほぼ全山自然林でブナもあり360度の大展望を楽しめる。夏山のトレーニングにも最適。リピーターが多いのが分かるような気がする
2016年02月07日 17:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/7 17:25
17時25分に車のところへ。ハードな山だけどほぼ全山自然林でブナもあり360度の大展望を楽しめる。夏山のトレーニングにも最適。リピーターが多いのが分かるような気がする

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 今日は家族でハイキング予定。鷹ノ巣山はなんども行っているし。天気がまず
まず良くて子供でも登れそうな山をということで白木山になった。東郷山・深入
山も考えたけど雪が降ってそうなのでやめた。

 山陽道西条インターからのって東広島インターで下りて右へ。ナビに従い白木
山駅近くまで来た。線路の西側の道路にハイカーの車がずらーっととまっている。
空いているところがあったのでとめた。20台近くとまっているのでは。


 青空がとてもきれい。11時に出発した。線路沿いの道路を駅の方へ歩き踏切
のところで右(西)へ。ログハウス風の家がありその脇を通る。カーブミラーを
過ぎてすぐに登山用の地図の書かれた案内板が出てきた。(御木戸)白木山登山
口とある。ちいさなお地蔵さんが毛糸のマフラーと帽子をつけている。穴地蔵・
四合目薬師堂を経て山頂へ向かうらしい。

 11時15分に登山口を出発して階段道を登っていく。獣避けのフェンスが登
山道ぞいに設置されている。道はとても歩きやすい。傾斜は(まだ)それほどき
つくない。11時22分に1合目へ。真っ赤な頭巾をかぶったお地蔵さんがある。

 11時36分にお地蔵さんがまた出てきた。案内板には経納ヶ段と書いてある。
ここで少し休憩してさらに登っていく。11時46分に二合目へでてきた。○合目
とあるところにはかならずお地蔵さんが祭ってありみな赤のきれいな頭巾をかぶ
っている。

 登山道は日が射し込みとても明るい。雑木林が続く。二合目から三合目までが
長い。途中、穴地蔵さんがあり(11時50分)その名のとおり穴にお地蔵さん
が祭ってある。多くのハイカーが歩いたためにできたのか掘れているようなとこ
ろもある。傾斜が急になる。

 ネットで覆われた植物を保護しているようなものがあるがいったい何が咲くの
だろう。穴地蔵さんから急斜面となって疲れたので12時に丸太ベンチのある広
いところが出てきてちょっと休憩した。

 12時23分に獅子の門・三合目とある。そこから5分ほどで釈迦ノ段へ。
ここもお地蔵さんが祭ってある。この先から少し傾斜が落ちてアカマツの多い
雑木林の中の快適な道となるにすぐに急斜面に戻った。この辺りだけ植林がで
てくる。

 12時37分に四合目に到着した。ここから傾斜が再び落ちる。そして538m
ピークを左から巻いていく。日の丸の旗?がある。伐採されているので山頂あたり
がよく見えている。再び尾根上へでて傾斜の少ない尾根道を歩く。13時に六合目
に到着した。

 六合目から15分ほど歩くと再び傾斜がきつくなる。ゼイゼイ言いながら登っ
ていくと水場にでてきた。薄い氷が張っている。この先もかなりきつい登りで
「上を見るとぞっとするねえ」と話す。13時27分に八合目に到着した。こ
の調子だと14時くらいに山頂へ到着することになるかも。気温が低いので霜
柱ができている。八合目から10分で九合目に到着した。ぽつんぽつんと残雪
がある。

 ひたすら急こう配を登っていくと13時43分に山頂の広場が見えてきた。13
時51分に山頂に到着した。ここまでたくさんのハイカーにあったがみんな下りて
行ってしまったみたい。東屋の中に一人休んでいるのみ。山頂広場はとても広くて
360度の大パノラマだ。双眼鏡も設置してある。鷹ノ巣山とカンノキ山はすぐ同
定できた。

 写真付きの案内板があり同定しやすい。まっしろな深入山、荒々しい姿の三瓶山、
道後山と猫山、南には広島の市街地と広島湾が見えている。しばらくすると四国の
山々も見えてきた。遅い昼食をとって14時50分に下山を始める。登ってきた道
を下る。成長のおかげで子供の靴が小さくなっていて親指があたってとても痛いよ
うだ。ゆっくり下りていく。

 17時16分に登山口に、そして17時25分に車のところへ。約2時間25分
かかった。登りは2時間50分。登山靴の問題が起こったけれど無事登山口まで戻
ってくることができた。2〜3回往復している人がいたけどここでトレーニングす
ると足腰がとても鍛えられそう。ハードな山だけどほぼ全山自然林でブナもあり
360度の大展望を楽しめる。リピーターが多いのが分かるような気がする。きつ
かったけれど子供(10歳・♂)は珍しく?また来たいと話していた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

懐かしい白木山
こんばんは。・・・初めましてtomuyanです。
久しぶりに白木山のレコを拝見して嬉しかったです。
しばらく白木に登ってないのでどんな様子なのかな〜
とレコがあがるのを待っていました。
山頂に同定板ができたのですね。
いつもボーっと景色を眺めているだけだったので
あんなに備北の山が見えていたのには驚きました。
子供の足はいつのまにか大きくなって・・・
昔うちも登る時にきつきつになっているのに気付いて
諦めて ドライブして帰った事があります。
でもまた白木に登りたいなんて頼もしい息子さんですね。
どこかで出会ったらよろしくお願いします。
2016/2/9 1:28
Re: 懐かしい白木山
はじめましてohkamoです。コメントありがとうございます。お隣の鷹ノ巣山へは何度も家族で登ってますが白木山は今回が初めてなんです。今回ようやく登ることができました。10歳の子供にはちょっときついかなと思ってましたが、山がよかったのはもちろんのこと道中親子でいろんな話をしながら登ったのもよかったのか、まだ登りたいと言ってます。評判どおり山頂は360度の大パノラマで感動しました。三瓶山が特に印象的でした。雲海や今回は見れませんでしたが霧氷もよさそうですね。休みごとに家族&単独であちこち徘徊しています。こちらこそ宜しくお願いします。
2016/2/9 20:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
白木山バリエーションルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら