雨引山


- GPS
- 03:27
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 537m
- 下り
- 537m
コースタイム
- 山行
- 3:23
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 4:13
過去天気図(気象庁) | 2025年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
もっと中房温泉方面に回り込んでいきましょう |
コース状況/ 危険箇所等 |
途中猿糞が大量に… |
写真
感想
燕岳に登ろうと思っていたのですが、中房温泉までの道が崩落していて、中房温泉までで片道3時間かかってしまうので燕岳の日帰りは無理と判断し、手前にあったお手軽な雨引山に登りました。
ザ低山と言う山で、はっきり言って2時間かけて登りに来る山ではありません。
4時間程度で往復できるので、近くのかたが山歩するには良いと思います。
簡易な周回ルートが取れるのですが、下りルートは特に眺望も良くなく、登りルートをピストンした方が面白そうです。
ただし登りルートは前半急登なので、下る際はチェーンスパイクなどの滑り止めを装着した方が良いと思います。(下山ルートは滑り止めの必要はありません)
急登でペットボトルを落としてしまって、30m近く転がってしまいました。
樹林帯の中をずっと登る感じで、頂上までほとんど眺望はありません。
途中2度高圧線鉄塔の直下を通ります。
時期的なものなのかわかりませんが、途中猿糞が大量に撒かれており、踏んでしまいました。
下山ルートに濡れている場所があり、なんとか洗えて糞まみれ靴を車内に持ち込まなくて済んだのは幸いです。
登山口からいきなり急登が続き、ちょっと心が折れそうになりますが、登山口看板に急登は40分と書かれていたので、なんとか心折れずに済みます。
急登が終わると平坦部や軽いアップダウンとなりますので、最初さえ乗り切れれば比較的初心者にも登れます。
途中1箇所だけ補助ロープが張ってある下る場所がありますが、経験者ならば補助なしでも下れます。
自分はマイナー山ハンターですので、この様な地味な山でも問題ないのですが、つまらないと感じる人もいると思います。
まあ色々な山があるってことでいいじゃないですか。
春の足慣らしには最適な山でしたよ。
今回の感動点
こんな山の中に高圧鉄塔建てるって凄いなあ。
先人には本当に感服致します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
燕岳に来て諦めたのなら、
同じ場所から、有明山に登れたかと思います。
もうちょっと低山なら、ちょっと北に、鍬の峰というのがありました。
こちらは、周回できるので結構な距離あるけます。
ちなみに、自分は、燕岳が駐車場一杯で、有明神社で門前払いを食らった時は、
三股が蝶ケ岳か、三郷スカイラインで大滝山に行きます。
(燕岳を日帰りするぐらいの早朝なら、そちらもできるかと・・・)
とか、地元コメントでした。
ではでは・・・
詳しいご返答誠にありがとうございます。
自分は戸隠在住で、北アの方には滅多に行かないんです。
燕には今秋予定している表銀座の下見に行こうかなあって思っていたんですが、中房温泉にたどり着けない崩落で諦めました。
崩落で亡くなった方もいるとのことでご冥福をお祈りします。
鍬の峰と言うのは初めて聞きました。
ぜひ今度行ってみようと思います。
戸隠方面にもぜひおいでください。
ただし西岳は相当にムズイのでご注意下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する