記録ID: 8106654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
八経ヶ岳、弥山(行者還トンネル西口ピストン)
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,121m
- 下り
- 1,137m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:49
距離 10.0km
登り 1,121m
下り 1,137m
14:03
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 天川には3つの日帰り湯があります。前泊の弥山館は料理がとても美味しく、内装や設備も凝っていてとても良かったです。下山後に食べたテンカラジェラートもとても美味しかった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
連休なので遠出して近畿地方最高峰の奈良県・八経ヶ岳へ。
天川村に前泊だったが、落石だか土砂崩れだかで通行止めになっていた天川村から登山口の行者還トンネルへの道が前日15時に開通して一安心。7時ごろ到着したがすでにほぼ満車だった。
登山口から稜線上の奥駆出合まで登り詰め、いよいよ大峰奥駆道へ。しばらくなだらかな稜線歩きが続き、弥山への急登を登る。弥山山頂の弥山小屋には屋外のテーブルがたくさんあり、昼食休憩によい場所。
八経ヶ岳へは一度鞍部まで下って登り返す。山頂は比較的広く、周りをぐるりと見渡せるが風が強い。山頂からの眺めはどこまでもうねうねと山が連なり、奈良の山深さを感じた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:117人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する