記録ID: 8107080
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
伯耆大山(弥山)公共交通機関利用:東京から1泊2日
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:44
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,024m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 4:13
距離 9.0km
登り 1,009m
下り 1,024m
5:44
1分
スタート地点
9:57
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
東京駅発 11:39 岡山駅着 14:53(新幹線のぞみ145号) 米子駅着 15:13 米子駅着 17:31(伯備線特急やくも17号) 米子駅発 18:10 大山寺着 19:05(日本交通バス) ※ 実際には伯備線で遅延が約2時間発生してバスに乗れなかったため、米子駅からタクシーを使用(約30分、約7,400円) (当日) 大山寺発 10:45 米子駅着 11:37(日本交通バス) 米子駅発 12:35 岡山駅着 14:47(伯備線特急やくも16号) 岡山駅発 15:10 東京駅着 18:26(のぞみ164号) 宿泊:雪花荘 鳥取県西伯郡大山町大山 40-3 https://sekkasou.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
木製の階段が良く整備されています。迷う場所もほとんど無いと思います。 6号目避難小屋の上から4−5ヶ所程雪だまりがありました(6号目避難小屋の上のものが最大)。自分はチェーンスパイクを使用しましたが、何も無しで登り下りしている方もいました。逆に、チャーンスパイクや軽アイゼンがないということで、6合目から下山している方もいました。 |
その他周辺情報 | 豪円湯院 https://goenyuin.com/ 登山口やバス停に近い便利な場所にあります。ただし、今回は直前の日程変更で使用できませんでした。 |
写真
山頂出発から1時間50分で大山寺バス停のある大山ナショナルパークセンターまで戻りました。バス停はこの1階の駐車場にあります。この後、前泊した雪花荘で預け荷物をピックアップし、お風呂を頂くこともできました。
大山寺から米子駅行のバスは、10:45発の後は15:20発、18:10発があります。15:20発を利用した場合、JRを利用して同日の23時過ぎに東京駅に到着することが可能です(岡山経由、新幹線のぞみ利用)。
装備
個人装備 |
チェーンスパイク
|
---|
感想
(交通手段)
なるべく公共交通機関を利用して関東地方から日本百名山に挑んでいます。今回は1泊で伯耆大山に登りました。登山口のほぼ目の前にバス停(米子駅から直通)があるので、公共交通機関利用派には嬉しい山です。
東京・米子間はおそらく夜行バスが最も廉価と思います(しかも、米子駅からの朝1便のバスに間に合う)。しかし自分は体力に自信がなかったので、登山口前の旅館に前泊することとしました。飛行機と鉄道(JRで岡山乗換)は余り値段は変わりませんが、変更可能な利便さ重視して今回は鉄道を利用しました。
ただし、今回は伯備線が事故で約2時間遅延し、米子から大山寺の最終バスに間に合いませんでした。結局、米子駅から大山寺まではタクシーを利用しました(約30分、約7,400円)。
(宿泊)
大山寺バス停の前にある雪花荘にお世話になりました。スタッフの方々が非常に親切で、到着の遅延、お弁当の手配、荷物の預かり、下山後の入浴等の様々なお願いに柔軟に対応して下さいました。室内や浴場も奇麗で、気持ち良く滞在させて頂きました。https://sekkasou.com/
(コース)
天候に恵まれ、満足の行く登山を楽しむことができました。
登りは夏山登山道、下りは行者谷登山道を利用しました。双方とも、木製階段が良く整備されおり、迷う場所もなく、非常に歩きやすいコースでした。
景観としては、行者谷登山道の元谷堰堤から見た大山北壁の景観が最も印象的でした。個人的には、下山時にはこちらのコースがお勧めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:143人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する