ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8108897
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

大岳山(サルギ尾根〜馬頭刈尾根)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:14
距離
15.1km
登り
1,471m
下り
1,609m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:28
休憩
2:04
合計
7:32
距離 15.1km 登り 1,471m 下り 1,609m
9:21
45
10:06
10:16
23
10:39
10:45
3
10:48
10:49
6
10:55
5
11:00
19
11:19
6
11:25
11:36
2
11:38
11:39
12
11:51
11:55
9
12:12
29
12:41
13
12:54
12:55
7
13:02
23
13:34
12
13:48
13:54
9
14:03
14:04
14
14:18
14:19
21
14:40
8
14:52
16:14
2
16:16
3
16:19
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
<往路>
06:31 東京発(ホリデー快速おくたま 1号)
07:54 武蔵五日市駅着
08:22 上養沢行バス

https://transfer.navitime.biz/bus-navi/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00042639&course=0000422602&stopNo=1

ホリデー快速を利用するとちょうど良いタイミングで到着するが、
ゴールデンウィークの影響かバスの利用者が非常に多かった。
1本前の電車を狙っていく方が結果的にはスムーズかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
サルギ尾根は道は明瞭だが踏み跡が薄いので注意を要する。
馬頭刈尾根はそこまで奇抜な道ではないが、距離が長いため体力との勝負となる。
その他周辺情報 秋川渓谷 瀬音の湯
http://www.seotonoyu.jp
中央線グリーン車で優雅に移動。JREポイントで安く乗ってるだけですが。
2025年05月03日 06:20撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 6:20
中央線グリーン車で優雅に移動。JREポイントで安く乗ってるだけですが。
ホリデー快速よりもだいぶ前の電車に乗ってしまい待ちぼうけ。激混みなので早着する方が良い。
2025年05月03日 08:16撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 8:16
ホリデー快速よりもだいぶ前の電車に乗ってしまい待ちぼうけ。激混みなので早着する方が良い。
大岳鍾乳洞入口で下車。この神社から登山道に取り付く。
2025年05月03日 08:46撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 8:46
大岳鍾乳洞入口で下車。この神社から登山道に取り付く。
上養沢行きのバスはかなり小さいので注意。この日は臨時便が出ていたが下手すると積み残しが出るかも。
2025年05月03日 08:46撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 8:46
上養沢行きのバスはかなり小さいので注意。この日は臨時便が出ていたが下手すると積み残しが出るかも。
登山道は神社の右側。
2025年05月03日 08:47撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 8:47
登山道は神社の右側。
エグめの急登とシャガの花。
2025年05月03日 08:50撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 8:50
エグめの急登とシャガの花。
相変わらず奥多摩山域は登り出しがキツい。
2025年05月03日 09:07撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 9:07
相変わらず奥多摩山域は登り出しがキツい。
大名子ノ頭。道標の根元の石にそう書いてある。
2025年05月03日 09:21撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 9:21
大名子ノ頭。道標の根元の石にそう書いてある。
炭焼き窯跡らしい。かなり人里から離れているが良くやるなあ。
2025年05月03日 09:33撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 9:33
炭焼き窯跡らしい。かなり人里から離れているが良くやるなあ。
踏み跡が薄くて道がわかりづらい。途中道を間違えて崖にそれてしまったが、愚直に稜線を辿るのが正解。
2025年05月03日 09:42撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 9:42
踏み跡が薄くて道がわかりづらい。途中道を間違えて崖にそれてしまったが、愚直に稜線を辿るのが正解。
高岩山到着。日当たりがよく休憩しやすい。
2025年05月03日 10:05撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:05
高岩山到着。日当たりがよく休憩しやすい。
この辺りが超激坂。やはり奥多摩はこれがたまらんね。
2025年05月03日 10:37撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:37
この辺りが超激坂。やはり奥多摩はこれがたまらんね。
激坂の後に小綺麗な休憩所が設置されている。
2025年05月03日 10:38撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:38
激坂の後に小綺麗な休憩所が設置されている。
東京方面の眺望が非常に良い。
2025年05月03日 10:38撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:38
東京方面の眺望が非常に良い。
目の前の尾根は勝峰山方面かな。
2025年05月03日 10:45撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:45
目の前の尾根は勝峰山方面かな。
御岳の山頂もチラッと見えている。宿坊が建ち並んでいて違和感。
2025年05月03日 10:38撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:38
御岳の山頂もチラッと見えている。宿坊が建ち並んでいて違和感。
しばらくすると上高岩山に到着する。花が咲いていてきれい。
2025年05月03日 10:48撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:48
しばらくすると上高岩山に到着する。花が咲いていてきれい。
上高岩山以降、急激に道が整備され始める。ここからは右側の尾根道(階段)を選択。
2025年05月03日 10:51撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:51
上高岩山以降、急激に道が整備され始める。ここからは右側の尾根道(階段)を選択。
無名のピークかと思いきや道標あり。中ノ沢ノ頭というらしい。
2025年05月03日 10:56撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 10:56
無名のピークかと思いきや道標あり。中ノ沢ノ頭というらしい。
御岳〜大岳山のメインルートに近付くと急激に人が増える。家族連れも多い。
2025年05月03日 11:00撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:00
御岳〜大岳山のメインルートに近付くと急激に人が増える。家族連れも多い。
ここで踏破済みのルートに合流。
2025年05月03日 11:03撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:03
ここで踏破済みのルートに合流。
カラッとした尾根道となる。
2025年05月03日 11:07撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:07
カラッとした尾根道となる。
大岳山近くの水場。
2025年05月03日 11:21撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:21
大岳山近くの水場。
水場は手入れされなくなったのか利用不可となっていた。
2025年05月03日 11:21撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:21
水場は手入れされなくなったのか利用不可となっていた。
大岳山荘に到着。休憩客多め。
2025年05月03日 11:24撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:24
大岳山荘に到着。休憩客多め。
相変わらず立入禁止のヘリポート(?)
2025年05月03日 11:26撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:26
相変わらず立入禁止のヘリポート(?)
今回の山行で良かった携行食がこれ。やはりジャーキー系はたんぱく質補給に効く。
2025年05月03日 11:36撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:36
今回の山行で良かった携行食がこれ。やはりジャーキー系はたんぱく質補給に効く。
大嶽神社も相変わらず。
2025年05月03日 11:37撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:37
大嶽神社も相変わらず。
大岳山の山頂は大混雑だった。さすがゴールデンウィーク。
2025年05月03日 11:50撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:50
大岳山の山頂は大混雑だった。さすがゴールデンウィーク。
浅間嶺方面。広角レンズでゆがんでしまうなあ。
2025年05月03日 11:51撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:51
浅間嶺方面。広角レンズでゆがんでしまうなあ。
馬頭刈尾根方面への分岐がわかりづらいが、まずはここを左に進む。
2025年05月03日 11:55撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 11:55
馬頭刈尾根方面への分岐がわかりづらいが、まずはここを左に進む。
わちゃわちゃ下っていくと、ここで馬頭刈尾根のメインルートに合流する。わかりづらっ。
2025年05月03日 12:03撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:03
わちゃわちゃ下っていくと、ここで馬頭刈尾根のメインルートに合流する。わかりづらっ。
あとはひたすら瀬音の湯まで進むだけ。
2025年05月03日 12:05撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:05
あとはひたすら瀬音の湯まで進むだけ。
人通りは少ないが、比較的ベンチは多い。
2025年05月03日 12:11撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:11
人通りは少ないが、比較的ベンチは多い。
人里近いため分岐も多い。ここは直進。
2025年05月03日 12:12撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:12
人里近いため分岐も多い。ここは直進。
この休憩所は素晴らしい。無名なのがもったいないほど。
2025年05月03日 12:18撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:18
この休憩所は素晴らしい。無名なのがもったいないほど。
天気が良い+電波も入ったので、ビデオ通話で家族と話していたりした。
2025年05月03日 12:18撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:18
天気が良い+電波も入ったので、ビデオ通話で家族と話していたりした。
それにしても馬頭刈尾根は長い。。。
2025年05月03日 12:37撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:37
それにしても馬頭刈尾根は長い。。。
富士見台に到着。先客がいたのと、そこまで眺望が良くないのでここはスルー。
2025年05月03日 12:41撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:41
富士見台に到着。先客がいたのと、そこまで眺望が良くないのでここはスルー。
ちょっとした階段もある。慣れない人は怖いかも。
2025年05月03日 12:49撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:49
ちょっとした階段もある。慣れない人は怖いかも。
ロッククライミングしている一行もいた。
2025年05月03日 12:54撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 12:54
ロッククライミングしている一行もいた。
鶴脚山。特に何もない。
2025年05月03日 13:28撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 13:28
鶴脚山。特に何もない。
馬頭刈山に到着。この辺りから水が乏しくなり、細かな休憩が増えてしまった。
2025年05月03日 13:47撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 13:47
馬頭刈山に到着。この辺りから水が乏しくなり、細かな休憩が増えてしまった。
富士見百景。それならもう少し刈払いしてくれないか。
2025年05月03日 13:55撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 13:55
富士見百景。それならもう少し刈払いしてくれないか。
この分岐が分かりづらく右に迷い込んでしまった。正解は左。
2025年05月03日 13:59撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 13:59
この分岐が分かりづらく右に迷い込んでしまった。正解は左。
高明山?光明山?を通過。山頂には特に何もなかった。
2025年05月03日 14:04撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:04
高明山?光明山?を通過。山頂には特に何もなかった。
山頂近くの神社跡。こちらの方が休憩しやすそう。
2025年05月03日 14:06撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:06
山頂近くの神社跡。こちらの方が休憩しやすそう。
下山路は旧参道なのか、やたらデカい杉が立ち並んでいた。
2025年05月03日 14:12撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:12
下山路は旧参道なのか、やたらデカい杉が立ち並んでいた。
印象的な鳥居。聖剣伝説2のマナの聖域っぽい。
2025年05月03日 14:17撮影 by  SH-M28, SHARP
1
5/3 14:17
印象的な鳥居。聖剣伝説2のマナの聖域っぽい。
今回はドコモ回線(OCNモバイル)に加え、au回線(povo)も活かしてみたがこれが正解だった。登山者は極力デュアルSIMにした方が良い。電池の減りは早くなるけど。
今回はドコモ回線(OCNモバイル)に加え、au回線(povo)も活かしてみたがこれが正解だった。登山者は極力デュアルSIMにした方が良い。電池の減りは早くなるけど。
この辺りに最終ベンチ。
2025年05月03日 14:24撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:24
この辺りに最終ベンチ。
見えづらいが舗装路上に吊り橋が架かっている。これを通過して更に奥へ。
2025年05月03日 14:35撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:35
見えづらいが舗装路上に吊り橋が架かっている。これを通過して更に奥へ。
ダラダラ歩いて長岳を通過。
2025年05月03日 14:40撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:40
ダラダラ歩いて長岳を通過。
尾根の末端には展望台?があったようだが立入禁止となっていた。
2025年05月03日 14:45撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:45
尾根の末端には展望台?があったようだが立入禁止となっていた。
瀬音の湯に到着。ゴールデンウィークだったので激混みが過ぎる。
2025年05月03日 14:48撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:48
瀬音の湯に到着。ゴールデンウィークだったので激混みが過ぎる。
何かのイベントもやっていた。小汚い登山客が通過して申し訳ない。
2025年05月03日 14:49撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:49
何かのイベントもやっていた。小汚い登山客が通過して申し訳ない。
トイレにツバメが入り込んでいるところ。通りすがりの幼児も物珍しそうに見ていた。
2025年05月03日 14:53撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 14:53
トイレにツバメが入り込んでいるところ。通りすがりの幼児も物珍しそうに見ていた。
運動後のスーパードライは格別。このタイミング以外だと水っぽすぎる。
2025年05月03日 15:53撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 15:53
運動後のスーパードライは格別。このタイミング以外だと水っぽすぎる。
帰りのバスまで時間もなかったのでホットドッグを軽く食べて終わり。
2025年05月03日 15:56撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 15:56
帰りのバスまで時間もなかったのでホットドッグを軽く食べて終わり。
帰りも中央線グリーン車で豪遊。
2025年05月03日 17:16撮影 by  SH-M28, SHARP
5/3 17:16
帰りも中央線グリーン車で豪遊。
今回は単純に距離が長くて厳しかった。単独行だから好きなペースで歩け、結果として効率よく登山できていると思うしかない。
今回は単純に距離が長くて厳しかった。単独行だから好きなペースで歩け、結果として効率よく登山できていると思うしかない。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 タオル

感想

予想以上に暑い+長距離だったため、水2リットル+お茶1リットルでは不足気味であった。
往路で飲む分を考えると、ペットボトルのお茶は1.5リットルくらい持って行った方が安心ではある。

これで馬頭刈尾根も歩いたことになり、奥多摩のめぼしい尾根は長沢背稜や天祖山が残っている程度。アプローチが面倒なので登る時期はよく検討したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:96人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
奥多摩駅から鋸山〜大岳山〜瀬音の湯
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山(サルギ尾根ー馬頭刈尾根ー大岳沢)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら