ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8109448
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

剱崎〜岩堂山〜小網代の森〜武山〜三浦富士〜鷹取山〜野島山

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:38
距離
76.2km
登り
1,106m
下り
1,104m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
1:03
合計
6:50
距離 30.7km 登り 409m 下り 377m
8:30
91
10:01
10:23
12
10:35
16
10:51
18
11:09
17
11:26
11:36
11
11:47
11:48
26
12:14
12:28
15
12:43
25
13:08
13:20
30
13:50
10
14:00
10
14:28
14:30
31
15:20
2日目
山行
6:38
休憩
0:53
合計
7:31
距離 34.3km 登り 484m 下り 505m
8:23
27
8:50
8:53
51
9:44
4
10:33
10
10:43
10:46
1
10:47
11:20
9
11:29
11:32
1
11:33
11:35
19
11:54
11:57
22
12:32
12:38
196
3日目
山行
2:07
休憩
1:07
合計
3:14
距離 11.2km 登り 213m 下り 221m
8:34
10
8:44
8:45
7
8:52
8:53
22
9:15
9:31
3
9:34
9:35
48
10:23
10:26
19
10:45
10:46
3
10:49
10:53
1
10:54
11:30
1
11:31
11:35
1
11:36
12
天候 1日目:晴れ
2日目:曇りのち晴れ(風がとても強い)
3日目:晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■1日目
スタート:三浦海岸駅
ゴール:三崎口駅

■2日目
スタート:三崎口駅
ゴール:京急田浦駅

■3日目
スタート:京急田浦駅
ゴール:野島公園駅
今回は京急電鉄の株主優待を使い切るため、三浦半島までやってきました!
2025年05月03日 08:23撮影 by  SH-M29, SHARP
5
5/3 8:23
今回は京急電鉄の株主優待を使い切るため、三浦半島までやってきました!
1日目のスタート地点は三浦海岸駅です。
2025年05月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 8:28
1日目のスタート地点は三浦海岸駅です。
駅から数分歩くと、今や東京湾内では貴重な砂浜が広がっていました。
2025年05月03日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 8:36
駅から数分歩くと、今や東京湾内では貴重な砂浜が広がっていました。
トベラ。小さめの花ですが、まとまって咲いていると綺麗ですね😊
2025年05月03日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 8:39
トベラ。小さめの花ですが、まとまって咲いていると綺麗ですね😊
ハマダイコン。ムラサキハナナよりも淡い色合いなのが特徴で、私はハマダイコンの方が好きですね👍
2025年05月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 8:48
ハマダイコン。ムラサキハナナよりも淡い色合いなのが特徴で、私はハマダイコンの方が好きですね👍
ハマヒルガオの群生地を発見!踏まないように気を付けながらローアングルで撮りました📸
2025年05月03日 09:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 9:09
ハマヒルガオの群生地を発見!踏まないように気を付けながらローアングルで撮りました📸
「鋒」と書いて「とがり」と読むんですね📝
2025年05月03日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 9:20
「鋒」と書いて「とがり」と読むんですね📝
道なりに進むと、少し登りながら海岸から離れていきます。
2025年05月03日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:25
道なりに進むと、少し登りながら海岸から離れていきます。
コストコ再販店のある三叉路で左折して、剱崎に向かいます。
2025年05月03日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 9:30
コストコ再販店のある三叉路で左折して、剱崎に向かいます。
台地の上は一面のキャベツ畑でしたが、キャベツの収穫が終わると大根やスイカの作付けが始まると思います。
2025年05月03日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 9:38
台地の上は一面のキャベツ畑でしたが、キャベツの収穫が終わると大根やスイカの作付けが始まると思います。
間口漁港(間口地区)に到着。ここで海岸に沿って進むと...
2025年05月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 9:48
間口漁港(間口地区)に到着。ここで海岸に沿って進むと...
ついに剱崎の海岸に到着しました!
2025年05月03日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 9:52
ついに剱崎の海岸に到着しました!
ミヤコグサ。黄色い花が目立つマメ科の草ですが、どの辺りに「都」成分があるのかは謎です。
2025年05月03日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 9:54
ミヤコグサ。黄色い花が目立つマメ科の草ですが、どの辺りに「都」成分があるのかは謎です。
コウボウシバ。砂浜に沢山生えていました。
2025年05月03日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 9:54
コウボウシバ。砂浜に沢山生えていました。
ハマエンドウ。Wikipediaによると「若いサヤは食べられる」そうです。
2025年05月03日 09:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 9:58
ハマエンドウ。Wikipediaによると「若いサヤは食べられる」そうです。
オオジシバリ。海辺の植物ではありませんが、潮風にされされても元気ですね。
2025年05月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 9:59
オオジシバリ。海辺の植物ではありませんが、潮風にされされても元気ですね。
剱崎は砂浜が僅かにあるものの、大半はこのような磯浜が広がっています。
2025年05月03日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
5/3 10:01
剱崎は砂浜が僅かにあるものの、大半はこのような磯浜が広がっています。
高い山も良いですが、たまには海岸も良いですね🌊
2025年05月03日 10:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 10:06
高い山も良いですが、たまには海岸も良いですね🌊
剱崎灯台近くのトイレ。ここは結構臭いがきついので、特に女性は敬遠されるかもしれません。
2025年05月03日 10:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:14
剱崎灯台近くのトイレ。ここは結構臭いがきついので、特に女性は敬遠されるかもしれません。
剱崎の灯台に到着!!
2025年05月03日 10:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 10:20
剱崎の灯台に到着!!
遠くには房総半島の富山が見えました。他にも伊豆大島や伊豆半島の天城山も見えました。
2025年05月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 10:21
遠くには房総半島の富山が見えました。他にも伊豆大島や伊豆半島の天城山も見えました。
ノイバラ。海岸はテリハノイバラばかりですが、海岸から少し離れるとノイバラばかりでした。
2025年05月03日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 10:35
ノイバラ。海岸はテリハノイバラばかりですが、海岸から少し離れるとノイバラばかりでした。
剱崎灯台近くから坂を下ると...
2025年05月03日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 10:38
剱崎灯台近くから坂を下ると...
間口漁港(江奈地区)に到着。ここが江奈湾となります。
2025年05月03日 10:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 10:39
間口漁港(江奈地区)に到着。ここが江奈湾となります。
ここは歩道のはずですが、なぜかヒジキが干されていました😇
2025年05月03日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 10:41
ここは歩道のはずですが、なぜかヒジキが干されていました😇
シャリンバイ。果樹のナシの花に似ている気がしますが、分類上は属レベルで異なる分類群となります。
2025年05月03日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 10:44
シャリンバイ。果樹のナシの花に似ている気がしますが、分類上は属レベルで異なる分類群となります。
江奈湾の干潟。ここには大学生の頃に野鳥を見に来ましたが、ほとんどその頃のままに感じました。
2025年05月03日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 10:49
江奈湾の干潟。ここには大学生の頃に野鳥を見に来ましたが、ほとんどその頃のままに感じました。
江奈湾を後にしてトンネルを抜けると、毘沙門湾に到着。ここから再び海沿いの道を進みます。
2025年05月03日 11:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:03
江奈湾を後にしてトンネルを抜けると、毘沙門湾に到着。ここから再び海沿いの道を進みます。
計画よりも早く進んでいるので、盗人狩へ立ち寄ってみることにしました。
2025年05月03日 11:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 11:09
計画よりも早く進んでいるので、盗人狩へ立ち寄ってみることにしました。
再びミヤコグサが登場😊
2025年05月03日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 11:13
再びミヤコグサが登場😊
盗人狩への道は、満潮時に水没してしまいそうな箇所もありました。
2025年05月03日 11:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:14
盗人狩への道は、満潮時に水没してしまいそうな箇所もありました。
トビに持って行かれないように、洞窟に入って昼食を食べました😅
2025年05月03日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 11:19
トビに持って行かれないように、洞窟に入って昼食を食べました😅
遠目には真っ平らな磯浜に見えますが、意外に大きな凹凸があります。
2025年05月03日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 11:23
遠目には真っ平らな磯浜に見えますが、意外に大きな凹凸があります。
盗人狩。この崖の上に盗人を追い詰めて捕まえた...という伝説があるそうですが、魚眼レンズで撮ると断崖絶壁さがより際立ちますね。
2025年05月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/3 11:32
盗人狩。この崖の上に盗人を追い詰めて捕まえた...という伝説があるそうですが、魚眼レンズで撮ると断崖絶壁さがより際立ちますね。
フウトウカズラ。葉の間から垂れ下がっているのは雄花だと思います。
2025年05月03日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 11:56
フウトウカズラ。葉の間から垂れ下がっているのは雄花だと思います。
マルバウツギ。この時期だとどこにでも現れる定番の花ですね。
2025年05月03日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/3 11:56
マルバウツギ。この時期だとどこにでも現れる定番の花ですね。
ヤマツツジ。ちょうど花期真っ只中のはずですが、今日は車道歩きばかりなので少ししか見られませんでした。
2025年05月03日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 11:57
ヤマツツジ。ちょうど花期真っ只中のはずですが、今日は車道歩きばかりなので少ししか見られませんでした。
遠くに岩堂山が見えてきました!
2025年05月03日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 11:59
遠くに岩堂山が見えてきました!
キャベツ畑の奥に風力発電所、さらにその奥に伊豆大島が見えました。
2025年05月03日 12:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 12:12
キャベツ畑の奥に風力発電所、さらにその奥に伊豆大島が見えました。
ここで真ん中の道を進むと、すぐに岩堂山の山頂に着きます。
2025年05月03日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 12:15
ここで真ん中の道を進むと、すぐに岩堂山の山頂に着きます。
岩堂山の山頂からの展望。手前のダイコン畑はもうすぐ収穫でしょうか?
2025年05月03日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 12:19
岩堂山の山頂からの展望。手前のダイコン畑はもうすぐ収穫でしょうか?
飲み物の残量が減ってきたと思ったら、自販機が建ち並ぶオアシスを発見しました!!
2025年05月03日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 12:42
飲み物の残量が減ってきたと思ったら、自販機が建ち並ぶオアシスを発見しました!!
カジイチゴ。「イチゴ」と呼ばれる種の中では、一番葉が大きいと思います。
2025年05月03日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 12:48
カジイチゴ。「イチゴ」と呼ばれる種の中では、一番葉が大きいと思います。
三崎どら猫を発見!!美味しい魚をたらふく食べているのか、かなり太っていました😆
2025年05月03日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/3 12:52
三崎どら猫を発見!!美味しい魚をたらふく食べているのか、かなり太っていました😆
三崎港に到着。大半の漁船は出漁中のようでした。
2025年05月03日 12:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 12:59
三崎港に到着。大半の漁船は出漁中のようでした。
海鮮丼を出しているお店の前には長い待ち行列が目立っていましたが、京急線の"みさきまぐろきっぷ"の影響かもしれません。
2025年05月03日 13:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 13:01
海鮮丼を出しているお店の前には長い待ち行列が目立っていましたが、京急線の"みさきまぐろきっぷ"の影響かもしれません。
海南神社の境内では、鯉のぼりが元気に泳いでいました😊
2025年05月03日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/3 13:09
海南神社の境内では、鯉のぼりが元気に泳いでいました😊
三崎港バス停。観光客がさらに多くなったと思ったら...
2025年05月03日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:17
三崎港バス停。観光客がさらに多くなったと思ったら...
すぐ近くの"うらりマルシェ"という施設が地場産品の直売所になっており、さらに施設の横が遊覧船の発着地になっていました👀
2025年05月03日 13:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 13:19
すぐ近くの"うらりマルシェ"という施設が地場産品の直売所になっており、さらに施設の横が遊覧船の発着地になっていました👀
"うらりマルシェ"を抜けて三浦半島の西側に入ると、観光客がほとんどいませんでした。
2025年05月03日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 13:26
"うらりマルシェ"を抜けて三浦半島の西側に入ると、観光客がほとんどいませんでした。
尾上町シーサイドタウン。逗子マリーナほどではありませんが、ブルジョワ臭がします😇
2025年05月03日 13:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:39
尾上町シーサイドタウン。逗子マリーナほどではありませんが、ブルジョワ臭がします😇
諸磯湾のヨットハーバー。ヨットハーバーはどこもヨットの稼働率が低い気がします。
2025年05月03日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 13:46
諸磯湾のヨットハーバー。ヨットハーバーはどこもヨットの稼働率が低い気がします。
油壺湾に面した油壺公園から、木々に覆われた坂道を登ります。
2025年05月03日 13:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 13:54
油壺湾に面した油壺公園から、木々に覆われた坂道を登ります。
油壺マリンパーク跡地。建物を全て解体しているようですが、今後再開発されるのでしょうか?
2025年05月03日 14:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:03
油壺マリンパーク跡地。建物を全て解体しているようですが、今後再開発されるのでしょうか?
油壺マリンパークの次は、小網代の森へ向かいます。
2025年05月03日 14:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/3 14:15
油壺マリンパークの次は、小網代の森へ向かいます。
シーボニアマンション。ここも私のような庶民には無縁の場所ですね😇
2025年05月03日 14:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 14:17
シーボニアマンション。ここも私のような庶民には無縁の場所ですね😇
小網代湾に到着。海辺の道を歩いて行くと...
2025年05月03日 14:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 14:22
小網代湾に到着。海辺の道を歩いて行くと...
白鬚神社に到着。ここで参拝したら小網代の森へ進みます。
2025年05月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:26
白鬚神社に到着。ここで参拝したら小網代の森へ進みます。
小網代の森...の手前のヨシ原に到着。
2025年05月03日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:35
小網代の森...の手前のヨシ原に到着。
ここでもハマダイコンが咲いていました。
2025年05月03日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/3 14:37
ここでもハマダイコンが咲いていました。
海岸に近い場所はクサヨシやヨシの群落で、その後ろが低木林(ジャヤナギ群落)、さらに後ろが高木林(ハンノキ林)となります。
2025年05月03日 14:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 14:39
海岸に近い場所はクサヨシやヨシの群落で、その後ろが低木林(ジャヤナギ群落)、さらに後ろが高木林(ハンノキ林)となります。
やなぎテラス。なぜこれほど広いスペースを作ったのかは謎です...
2025年05月03日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 14:42
やなぎテラス。なぜこれほど広いスペースを作ったのかは謎です...
この低木がジャヤナギだと思います。
2025年05月03日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:43
この低木がジャヤナギだと思います。
ハンノキ。昔はハンノキ林があちこちにあったそうですが、神奈川県だと今はほとんど見られません。
2025年05月03日 14:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:51
ハンノキ。昔はハンノキ林があちこちにあったそうですが、神奈川県だと今はほとんど見られません。
後半は階段を登り続けて...
2025年05月03日 14:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/3 14:57
後半は階段を登り続けて...
ここで小網代の森の散策路は終了です。
2025年05月03日 14:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 14:59
ここで小網代の森の散策路は終了です。
スダジイの花。若葉の色と合わさって、木全体が黄色っぽく見えます。
2025年05月03日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/3 15:02
スダジイの花。若葉の色と合わさって、木全体が黄色っぽく見えます。
明日登る予定の武山(左)、砲台山(中央)、三浦富士(右)が見えてきました👀
2025年05月03日 15:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 15:07
明日登る予定の武山(左)、砲台山(中央)、三浦富士(右)が見えてきました👀
三崎口駅に到着。1日目はここまでとします。
2025年05月03日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/3 15:18
三崎口駅に到着。1日目はここまでとします。
1日目の締めは、三崎口駅の駅そば屋で頂いたマグロ漬け丼です😋
2025年05月03日 15:29撮影 by  SH-M29, SHARP
8
5/3 15:29
1日目の締めは、三崎口駅の駅そば屋で頂いたマグロ漬け丼です😋
2日目の朝は、スタート前に三崎口どら猫を発見!
2025年05月04日 08:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/4 8:21
2日目の朝は、スタート前に三崎口どら猫を発見!
2日目は曇り空の中、三崎口駅をスタートしました。
2025年05月04日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 8:22
2日目は曇り空の中、三崎口駅をスタートしました。
最初はキャベツ畑の中を抜けて、「黒崎の鼻」を目指します。
2025年05月04日 08:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 8:27
最初はキャベツ畑の中を抜けて、「黒崎の鼻」を目指します。
朝から藪漕ぎです💦💦
2025年05月04日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 8:42
朝から藪漕ぎです💦💦
「鼻」っぽいコブが見えてきました!
2025年05月04日 08:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 8:44
「鼻」っぽいコブが見えてきました!
コブのような高まりはササ+低木の藪でしたが、その先は芝生のような草原になっていました。
2025年05月04日 08:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 8:47
コブのような高まりはササ+低木の藪でしたが、その先は芝生のような草原になっていました。
黒崎の鼻の先端に到着。晴れていたら富士山が見えたんでしょうね...
2025年05月04日 08:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/4 8:51
黒崎の鼻の先端に到着。晴れていたら富士山が見えたんでしょうね...
次は三崎街道(国道134号線)を北上して、武山・砲台山・三浦富士の3座に登ります。
2025年05月04日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:17
次は三崎街道(国道134号線)を北上して、武山・砲台山・三浦富士の3座に登ります。
三浦アリーナ。おそらく三浦市唯一の体育館だと思いますが、三浦市は人口4万人の自治体なので維持コストが大変そうです💦
2025年05月04日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:21
三浦アリーナ。おそらく三浦市唯一の体育館だと思いますが、三浦市は人口4万人の自治体なので維持コストが大変そうです💦
ファミリーマートの前で横須賀市に突入!
2025年05月04日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:35
ファミリーマートの前で横須賀市に突入!
ここは"すかなごっそ"という農産物の直売所で、9:30オープンにもかかわらず既に駐車場が満車でした😅
2025年05月04日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 9:38
ここは"すかなごっそ"という農産物の直売所で、9:30オープンにもかかわらず既に駐車場が満車でした😅
武山駐屯地(左)に沿って、林交差点まで北上します。
2025年05月04日 09:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 9:46
武山駐屯地(左)に沿って、林交差点まで北上します。
林交差点。この辺りでは最も大きな交差点で、ここを右折して武山に向かいます。
2025年05月04日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 10:02
林交差点。この辺りでは最も大きな交差点で、ここを右折して武山に向かいます。
一騎塚交差点の少し先で進路を南に変えて、いよいよ武山に向かって登ります。
2025年05月04日 10:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 10:17
一騎塚交差点の少し先で進路を南に変えて、いよいよ武山に向かって登ります。
武山の山頂までは車道歩きですが、昨日に30km以上歩いたので足取りが重たいですね😇
2025年05月04日 10:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 10:22
武山の山頂までは車道歩きですが、昨日に30km以上歩いたので足取りが重たいですね😇
武山どら猫を発見!本日2匹目とは運が良いですね〜
2025年05月04日 10:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
5/4 10:27
武山どら猫を発見!本日2匹目とは運が良いですね〜
武山は"つつじ祭り"の最中ですが、残念ながらツツジの花期は既に終盤でした。
2025年05月04日 10:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 10:35
武山は"つつじ祭り"の最中ですが、残念ながらツツジの花期は既に終盤でした。
本日の1座目、武山に登頂!まず山頂の武山不動尊でお参りしました。
2025年05月04日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 10:44
本日の1座目、武山に登頂!まず山頂の武山不動尊でお参りしました。
武山のベンチでランチタイムです😋
2025年05月04日 10:54撮影 by  SH-M29, SHARP
6
5/4 10:54
武山のベンチでランチタイムです😋
食後は展望台に登って景色を楽しもうと思いましたが、子連れの一家が展望台を占拠していたのでパッと写真だけ撮って撤収しました。
2025年05月04日 11:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:12
食後は展望台に登って景色を楽しもうと思いましたが、子連れの一家が展望台を占拠していたのでパッと写真だけ撮って撤収しました。
次の砲台山に向かって東へ進みますが...
2025年05月04日 11:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:19
次の砲台山に向かって東へ進みますが...
10分ほどで砲台山分岐に到着。
2025年05月04日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 11:28
10分ほどで砲台山分岐に到着。
本日の2座目、砲台山に登頂です!
2025年05月04日 11:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 11:30
本日の2座目、砲台山に登頂です!
砲台山から三浦富士への道も、常緑広葉樹が生い茂っていて少々暗い感じです。
2025年05月04日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 11:42
砲台山から三浦富士への道も、常緑広葉樹が生い茂っていて少々暗い感じです。
ツルオオバマサキ(左)とテイカカズラ(右)。この2種は三浦半島の林では良く見られるツル植物です。
2025年05月04日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:47
ツルオオバマサキ(左)とテイカカズラ(右)。この2種は三浦半島の林では良く見られるツル植物です。
この樹皮はカゴノキですね。三浦半島ではやや珍しい常緑樹だと思います。
2025年05月04日 11:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:52
この樹皮はカゴノキですね。三浦半島ではやや珍しい常緑樹だと思います。
本日3座目の三浦富士に登頂!
2025年05月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:55
本日3座目の三浦富士に登頂!
木々が生長してきて、三浦富士の展望は年々悪くなっている気がします😅
2025年05月04日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 11:55
木々が生長してきて、三浦富士の展望は年々悪くなっている気がします😅
三浦富士から京急長沢駅までの道は、以前はマテバシイ植林が広がっていましたが、今はカシノナガキクイムシによってマテバシイが枯死して"木の墓場"のようになっていました😭
2025年05月04日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:15
三浦富士から京急長沢駅までの道は、以前はマテバシイ植林が広がっていましたが、今はカシノナガキクイムシによってマテバシイが枯死して"木の墓場"のようになっていました😭
ここで山道は終了です。
2025年05月04日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:19
ここで山道は終了です。
京急長沢駅に到着。駅前のベンチに腰掛けて...
2025年05月04日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:29
京急長沢駅に到着。駅前のベンチに腰掛けて...
京急長沢駅前の"できたて屋"で買ったイチゴ大福を頂きます😋
2025年05月04日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/4 12:29
京急長沢駅前の"できたて屋"で買ったイチゴ大福を頂きます😋
京急長沢駅から北に向かって住宅地の中を進み...
2025年05月04日 12:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 12:40
京急長沢駅から北に向かって住宅地の中を進み...
県道に出たら、しばらくの間は道なりに進みます。
2025年05月04日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 12:44
県道に出たら、しばらくの間は道なりに進みます。
YRP(横須賀リサーチパーク)の入口に到着。IT系の方ならYRPをご存じの方も多いと思います。
2025年05月04日 13:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:03
YRP(横須賀リサーチパーク)の入口に到着。IT系の方ならYRPをご存じの方も多いと思います。
この先の"佐原交差点"を直進して、北久里浜駅方面に向かいます。
2025年05月04日 13:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 13:26
この先の"佐原交差点"を直進して、北久里浜駅方面に向かいます。
JR横須賀線の線路を渡った後、平作川を渡ると...
2025年05月04日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 13:46
JR横須賀線の線路を渡った後、平作川を渡ると...
北久里浜駅に到着。ここからは国道134号線に沿って北上します。
2025年05月04日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 13:50
北久里浜駅に到着。ここからは国道134号線に沿って北上します。
神々しい豚さんのラーメン...😂
2025年05月04日 14:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/4 14:05
神々しい豚さんのラーメン...😂
京急大津駅近くで進路を北西に変えると、比較的大型の商業施設が増えてきますが...
2025年05月04日 14:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 14:24
京急大津駅近くで進路を北西に変えると、比較的大型の商業施設が増えてきますが...
一方で商店街は悲惨な状態でした😭
2025年05月04日 14:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 14:32
一方で商店街は悲惨な状態でした😭
汐入駅まで最短ルート(GoogleMaps調べ)で歩くため、県立大学駅の近くで裏道に入ります。
2025年05月04日 14:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 14:37
汐入駅まで最短ルート(GoogleMaps調べ)で歩くため、県立大学駅の近くで裏道に入ります。
静かな裏道のはずが、商店街が立ち並んでいて驚きました👀
2025年05月04日 14:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 14:42
静かな裏道のはずが、商店街が立ち並んでいて驚きました👀
これは「横須賀は日本におけるドイツパン発祥の地」と書き直した方が意味が分かりやすいですね😆
2025年05月04日 14:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 14:44
これは「横須賀は日本におけるドイツパン発祥の地」と書き直した方が意味が分かりやすいですね😆
甘い芳香が特徴的なジャスミン(ハゴロモジャスミン)。
2025年05月04日 14:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 14:55
甘い芳香が特徴的なジャスミン(ハゴロモジャスミン)。
汐入駅に到着。ここを2日目のゴール地点にしようかと思いましたが、まだ体力に余裕があるのでもう少し歩くことにしました。
2025年05月04日 15:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 15:02
汐入駅に到着。ここを2日目のゴール地点にしようかと思いましたが、まだ体力に余裕があるのでもう少し歩くことにしました。
このタワマンからだと護衛艦が停泊する横須賀港が丸見えなので、防衛上大丈夫なのかと心配になってしまいます💦
2025年05月04日 15:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:15
このタワマンからだと護衛艦が停泊する横須賀港が丸見えなので、防衛上大丈夫なのかと心配になってしまいます💦
汐入駅〜逸見駅〜京急田浦駅の区間は、幾つものトンネルを通過します。
2025年05月04日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 15:22
汐入駅〜逸見駅〜京急田浦駅の区間は、幾つものトンネルを通過します。
次に田浦梅林へ行く時は、梅の花の見頃に合わせて行きたいですね...
2025年05月04日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/4 15:38
次に田浦梅林へ行く時は、梅の花の見頃に合わせて行きたいですね...
京急田浦駅に到着。2日目はここをゴール地点としました。
2025年05月04日 15:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/4 15:53
京急田浦駅に到着。2日目はここをゴール地点としました。
3日目は京急田浦駅からスタートです。
2025年05月05日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 8:33
3日目は京急田浦駅からスタートです。
京急田浦駅の少し北から、民家の間の細い道に入って...
2025年05月05日 08:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 8:36
京急田浦駅の少し北から、民家の間の細い道に入って...
さらに細い道(というより踏み跡)を辿って、鷹取山を目指します。
2025年05月05日 08:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:38
さらに細い道(というより踏み跡)を辿って、鷹取山を目指します。
鷹取山から東へ伸びる登山道に合流すると、道幅が少し広くなりました。
2025年05月05日 08:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 8:40
鷹取山から東へ伸びる登山道に合流すると、道幅が少し広くなりました。
それなりにハイカーの多いコースなので、倒木の処理もしっかりされていました。
2025年05月05日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:41
それなりにハイカーの多いコースなので、倒木の処理もしっかりされていました。
ここは切り通しのように見えますが、もしかすると石切り場の一つだったのかもしれません。
2025年05月05日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:43
ここは切り通しのように見えますが、もしかすると石切り場の一つだったのかもしれません。
鷹取山周辺は分岐が非常に多い上、道が曲がりくねっていて進行方向と方位の関係が分かりにくいので、こうした手製の標識がかなり頼りになります。
2025年05月05日 08:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 8:54
鷹取山周辺は分岐が非常に多い上、道が曲がりくねっていて進行方向と方位の関係が分かりにくいので、こうした手製の標識がかなり頼りになります。
ナワシログミ。三浦半島ではツルグミやオオバグミ(マルバグミ)と比べてマイナーなグミです。
2025年05月05日 09:06撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 9:06
ナワシログミ。三浦半島ではツルグミやオオバグミ(マルバグミ)と比べてマイナーなグミです。
鷹取山の石切り場跡に到着。今日も岩場を登っている方がいましたが、ビビりの私には真似できません💦
2025年05月05日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 9:10
鷹取山の石切り場跡に到着。今日も岩場を登っている方がいましたが、ビビりの私には真似できません💦
鷹取山公園の管理棟を通過して...
2025年05月05日 09:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:11
鷹取山公園の管理棟を通過して...
ついに山頂が見えてきました!
2025年05月05日 09:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 9:13
ついに山頂が見えてきました!
本日1座目の鷹取山に登頂!
2025年05月05日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
5/5 9:15
本日1座目の鷹取山に登頂!
南には三浦アルプスの二子山が見えました!
2025年05月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 9:16
南には三浦アルプスの二子山が見えました!
山頂直下の石切り場をパチリ📸
2025年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 9:17
山頂直下の石切り場をパチリ📸
ハコネウツギ。開花後に時間が経つと、花の色が白から赤に変わります。
2025年05月05日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 9:20
ハコネウツギ。開花後に時間が経つと、花の色が白から赤に変わります。
鷹取山公園はここでおしまいです。
2025年05月05日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:34
鷹取山公園はここでおしまいです。
湘南鷹取5丁目第2公園にて、野生のクマを発見しました😆
2025年05月05日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 9:49
湘南鷹取5丁目第2公園にて、野生のクマを発見しました😆
鷹取山一帯の住宅地(湘南鷹取エリア)は高台なので、平地の追浜駅までかなりの高低差があります。
2025年05月05日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:56
鷹取山一帯の住宅地(湘南鷹取エリア)は高台なので、平地の追浜駅までかなりの高低差があります。
追浜駅で停車する直前の京急線をパチリ📸
2025年05月05日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 10:03
追浜駅で停車する直前の京急線をパチリ📸
国道16号線を北上すると、ついに横浜市に突入です!
2025年05月05日 10:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 10:05
国道16号線を北上すると、ついに横浜市に突入です!
関東学院大学の前を通過すると...
2025年05月05日 10:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 10:15
関東学院大学の前を通過すると...
次の目的地の野島山が見えてきました!あの山と麓が野島公園として整備されています。
2025年05月05日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:25
次の目的地の野島山が見えてきました!あの山と麓が野島公園として整備されています。
野島山に向かう前に、忠彦丸の直売所で海苔を買いました😋
2025年05月05日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 10:28
野島山に向かう前に、忠彦丸の直売所で海苔を買いました😋
野島公園に到着すると、ちょうどハクサンボクが咲いていました。
2025年05月05日 10:44撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 10:44
野島公園に到着すると、ちょうどハクサンボクが咲いていました。
サクッと野島山に登頂!
2025年05月05日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 10:50
サクッと野島山に登頂!
山頂の展望台から八景島シーパラダイスが見えました👀
2025年05月05日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 10:51
山頂の展望台から八景島シーパラダイスが見えました👀
南に目を向けると、二子山(左)と鷹取山(右)が見えました。
2025年05月05日 10:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 10:51
南に目を向けると、二子山(左)と鷹取山(右)が見えました。
野島公園のベンチで昼食を頂きます😋
2025年05月05日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 10:54
野島公園のベンチで昼食を頂きます😋
野島公園駅にゴールイン。今日は午後から仕事の勉強をするので、ここで打ち切りました😅
2025年05月05日 11:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 11:47
野島公園駅にゴールイン。今日は午後から仕事の勉強をするので、ここで打ち切りました😅

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 モバイルバッテリー 時計 小銭入れ タオル カメラ

感想

[ルート]
山リストの「鎌倉湘南三浦をあるく」が残すところあと2ヶ所(劔崎&盗人狩)だったので、神奈川県民としては早く踏破しないといけないという使命感?に駆られてしまい、GWを利用して一気に歩くことにしました。
1日目は「鎌倉湘南三浦をあるく」で残っている劔崎と盗人狩を早々にクリアしましたが、盗人狩周辺は満潮時や高波時だと通行するのが厳しそうな場所があるため、行く日や時間帯を調整した上で計画した方が良いと感じました。
2日目は武山・砲台山・三浦富士の3座に登りましたが、大半が単調な車道歩きだったため、途中で食べたイチゴ大福で記憶が上書きされました👼
3日目は足にマメが出来ていてちょっと歩くのが辛かったですが、鷹取山と野島山に登って打ち止めとしました。
3日目は鷹取山から西へ進んで神武寺方面へ抜けようかとも考えましたが、野島で面白い木(ハクサンボク)の花が見られて良かったです。

[展望・景色]
劔崎:房総半島の富山や伊豆大島、伊豆半島の天城山などが見えました。
岩堂山:南側が開けていて、キャベツ畑の奥に伊豆大島が見えました。
黒崎の鼻:相模湾に突き出した岬なので展望が良いはずですが、曇っていて何も見えませんでした...
武山:展望台からはいつもと変わらぬ大展望を楽しめました。
砲台山:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
三浦富士:周囲の木々が成長してきて、南側の展望も失われつつあると感じました。
鷹取山:山頂の南半分が開けており、三浦半島の山々(三浦アルプスなど)がよく見えました。
野島山:眼下に日産追浜工場が見えたほか、北には横浜の沿岸部がよく見えました。

[動植物]
海岸部ではミヤコグサ、コウボウシバ、ハマエンドウ、シャリンバイ、トベラなど様々な花が見られました。
登山道や林縁のあちこちでマルバウツギの花が見られたほか、明るい林縁ではヤマツツジの花も見られました。
野島山ではハクサンボクの花も見られました。

[飲食・お土産]
野島の忠彦丸(売店)にて、焼き海苔を買いました。

[その他]
黒崎の鼻へ行く際には濃いササ藪を通過するので、マダニ対策として虫よけスプレーを持って行った方が安心だと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら