蒜山三山


- GPS
- 04:24
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
天候 | 晴れと曇り。大山の雲は昼過ぎには消えていった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
道目木バス停 200円後払い 蒜山高原センター→江尾駅 タクシー8300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい。中蒜山から上蒜山の降り始めだけ少し泥 |
写真
感想
前日に下諏訪から鉄道で津山へ。だいたい同じだろうと思って東津山に宿をとったが、朝の電車がなくて津山駅まで歩いて40分ほど移動する羽目に。朝ごはんも予約していたが、姫新線がちょうど二時間に一本になるあたりに2本目のバスが来てそれを逃すと13時に登山口から2km離れたバス停に到着するため流石に遅すぎるということで始発から二つ目の電車で移動。アドリブで動きすぎかもしれない。
中国勝山駅からまにわくんバスが出ていてこちらで下蒜山登山口近くまで移動。
帰りは12:13に湯船口に行ければ翌日の宿に間に合う。ここでも姫新線および山陰の鉄道本数の少なさが牙を剥いてきた。あとまにわくんバスも12時を逃したら16時なのでどちらにしろ厳しい。明日の三瓶山のために宿を大田市に取っているためここの接続は大事。
だいぶノンストップで行ったが結局間に合わなかった。登山口から湯船口まで結構距離があったのが敗因だろう。
やむなくタクシーを呼んで江尾駅へ。⋯⋯同行する奇特な人がいれば良かったが、みたところ全員車持ちだ。蒜山のアクセスは大変だからわかるがもう少し公共交通機関チャレンジする人がいても良いと思うんだ。岡山に戻るだけなら別に16時の便でも良いわけだし。
ここまでアクセスの話。
本題の蒜山はかなり楽しかった。
歩きやすい縦走路は程よい歯応えで、軽めの岩露出もあり変化に富んで飽きさせない。
高低差及び距離もちょうど良く、近所に住んでいたら高頻度で行きたい山だと思う。
カタクリが道脇にどんどん現れるのも楽しい。
総じて楽しい山だった。日向が多いので夏はちょっと暑いかも。
今度は公共交通機関リベンジをしたいところ。高速バスでICで降りるなどどうだろうか⋯⋯。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
見晴らしも良くて気持ちよさそう!
山はほんと大満足だけどアクセスがね。大山に毛が生えたものを想像してたら全然違った。山陰舐めちゃだめだわ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する