丹沢縦走(表尾根〜丹沢主脈〜丹沢主稜)


- GPS
- 15:47
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 2,322m
- 下り
- 2,479m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:36
- 合計
- 6:42
- 山行
- 8:13
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:56
天候 | 1日目:晴れ、2日目:曇のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
復路)西丹沢ビジターセンターから富士急モビリティバスで新松田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丹沢のメインルートだけあって、非常に良く整備されていますが、蛭ヶ岳〜檜洞丸間は通る人も少ないためか、路肩の草が登山道にかかることもあるため、素足は避けたほうが良さそうです |
その他周辺情報 | 新松田駅から小田原に行き、万葉の湯さんで温泉、小田原おでん本陣さんでおでんをいただきました。このお店、蒲鉾食べ比べ、神奈川県酒造会社全制覇など楽しく、そして美味しいお店です! |
写真
感想
昨年に引き続きGW後半は丹沢にしました!神奈川ケンミンとしてはもっと行かねば、と思いつつ2回目の丹沢です!
昨年ははじめての丹沢だったので、丹沢山までとして、尊仏山荘に宿泊しました。その時に小屋のご主人から、今度は蛭ヶ岳から檜洞丸まで行っておいでよ、と勧められ、今年はみやま山荘が予約出来たので、丹沢を東のヤビツ峠から西丹沢ビジターセンターまで縦走してきました!
蛭ヶ岳の標高は1,672mなのに、登り2,300m、下り2,400m、歩行距離22kmという少し厳しいコースではありましたが、なんとか歩き切りました!
スタートは小田急秦野駅から。昨年表尾根が渋滞して時間がかかったので、少しでも早く行くためにタクシーを利用。ヤビツ峠を過ぎて菩提峠手前のトイレがある場所まで乗せていただきスタートしました!
山道に入ると、三ノ峰まではそこそこの急登と、全体を通して丹沢名物の木段、木道が続きます。朝イチは身体が動かないのでゆっくりと進みました。途中からはワンちゃんを連れた方と一緒になり、抜きつ抜かれつで行者岳まで
このあたりから富士山方面の雲が晴れてきて、表尾根の絶景ハイクとなります。マメザクラも満開で、景色を堪能しながら進みました
行者岳の先に少し鎖場がありますが、足場はきちんとありますので丁寧に降りれば問題はありません。ここでワンちゃんは岩場を降りられず断念。。。戻っていきましたが元気にしてるかな?
少し時を戻すと、三ノ塔からは小刻みにアップダウンを繰り返しながら進む道になります。コースタイム的には大倉尾根のほうがかからないと思いますので、時間がない方はそちらを、岩場と尾根道が好物の方は表尾根を選ぶのが良いと思いました。この道はこれから行く山々がぐんぐん近づいてる感が味わえる素敵な道だと思います!
最後の急登を上がりきると塔ノ岳山頂。目の前に富士山どーん!の光景が広がります。すごい人でしたが、なんとか場所を確保して昼食。そして尊仏山荘で美味しいコーヒーをいただきました
ここから丹沢山までは1時間半ほど。絶景の尾根道が続きます。笹の間を行く尾根道。左に眺める富士山。あちらこちらで咲き誇るマメザクラを見ながらのハイクを楽しむことができました!
みやま山荘に到着して着替えてから、すぐに外に出てビールを一杯!丹沢山頂はきれいな砂利を敷いた上に休憩用のベンチがある素晴しい場所!ここでのビールは至福の時でしたが、太陽の照りつけで外がすごく暑く、一缶で山小屋に戻りました。気温は高くないので山荘の中は快適そのものでした
夕食は午後5時。みやま山荘は焼肉が出ることもあると聞いていましたが、この日は鴨肉のローストでした。これが美味しい!さすが人気の山小屋です。この日は片付け後の食堂にも布団が持ち込まれるほどの満員御礼でした!
この日はたくさんの方とお話しができました。私が燕山荘Tシャツを着ていたら、「日本で2番目にカッコいいシャツだね。1番は五竜山荘の「酒が好き、山が好き」シャツだよ!」と話しかけてくださり、これから大倉まで下りるという健脚の方、一緒に夕焼けの富士山を眺めながらお話をした方、就寝前に小屋の外で山の話をさせていただいた千葉から来たというお兄さん、皆さん、ありがとうございました!私は元気です笑
翌日はこのGW中一番の天気!と聞いて期待していたのですが、朝からガスガス。。。東方面が晴れていたので辛うじてご来光は眺められたのですが、気温も上がらず寒い朝となりました
とはいえこの日は長丁場ですので、ガスの中を蛭ヶ岳に向けて出発!蛭ヶ岳までは上り下りを繰り返しながら笹の中の道を進んでゆく素晴しい道です!ただ、ガスガスでなにも見えません、、、再訪を誓いました!
蛭ヶ岳山頂にはお手洗いがなく、小屋の中に入って使わせていただく方式です(200円)。ありがたく使わせていただき、欲しかった丹沢遊人のTシャツを購入しました。Мサイズは私が購入したものが最後の1枚(見本に吊るしてあったのですが、どうしてもこれを、と分けていただきました)、Lサイズも半袖は売り切れ。また入荷しますよ!とおっしゃってましたが、タイミングと運不運がありそうですね
山頂で写真を撮って頂こうとお声がけすると、なんと!昨日塔ノ岳で写真を撮って頂いたのと同じお嬢さん!なんともいえない偶然にめっちゃ嬉しくなりました!姫次に降りていかれましたがお元気ですかー?またヤマでお会いしましょうね!
蛭ヶ岳山頂にある「上級者向」看板を越えて、檜洞丸方面に進みます。事前に情報は得ていましたが、いきなりの激下り!決して登山の上級者向コースではないですが、さりとて初心者向ではないコース!神経を尖らせて注意深く進みます。檜洞丸までのルートでは、ここが一番気をつけなければいけない箇所だと思います
檜洞丸までの道は、この道を作った方(もちろん感謝しかないです)は、頂上を巻くということをご存知なかったのかしら笑?と思うほど間にある小さなピークを丁寧に踏むアップダウンが続きます。しかもかなりのロングコース、水場もトイレもありません。また、引き返すとしても蛭ヶ岳までの激登りがありますので、自信がない方は蛭ヶ岳からは姫次方面に向かわれるか、丹沢山方面から下山することをオススメします。こういう事を含めて「上級者向」という看板があるんだな、と思いました
とはいえ、コースとしては良く整備された素敵な道です。歩きは快適なのですが、ガスには勝てず、、、再訪確定ですね
何度もアップダウンを繰り返し、本日のラスボス、檜洞丸までの急登はかなりこたえました。。。でもバイケイソウの向こうに青ヶ岳山荘が見えたら一安心。やがて檜洞丸山頂に到着します
檜洞丸山頂は広いのですが、たくさんの人!こちらでみやま山荘のお弁当をいただきました。ちらし寿司の酸っぱさが疲れた身体に染みわたる美味しいお弁当でした!ありがとうございました!!
あとは西丹沢ビジターセンターまで降りるだけ!なのですが、ここもただひたすら木段下りが続きます。疲れた方は休憩しながら下りるのが良いと思います(私もそうしました笑)
下りの一番最後、ゴーラ沢出合の手前に一箇所だけ鎖場があります。高度感はないのですが、滑るとかなり危険な箇所と感じましたので、ここだけはご注意を
ゴーラ沢で2回の渡渉をしてからは快適な林道ハイクとなります。やっと晴れてきて、木漏れ日のなか新緑ハイクを楽しむことができました!
西丹沢ビジターセンターでは、アイスクリームと缶コーヒーを購入して一服。。。バスも2台出しで全員座れる状態でした
いやー、丹沢、奥が深いです!神奈川県内の移動とは思えないくらいタフなコースでした!でも楽しい!これでお天気が良ければ。。。再訪確定です!
最後に、今回の山行で出会えた方々皆さまに感謝します。改めて、ありがとうございました!
みやまでは未だ泊まったことがないのでこのコースもアリですね。今年の冬にでもやろっかなー
というか西丹沢VCでバスの増発ってあるんですね!座って新松田まで帰れるのは助かりますよねー。
小田原のおでん本陣さんは俺も好きなお店です。行きたくなりました(笑
レスありがとうございます。ひでさんなら余裕なのでぜひ!
まさかおでん本陣でひでさんが釣れるとは思いませんでした笑。美味しいですよね!
私は小田原方面に行ったら必ず行くお店なので今度お会いするかも?
楽しみにしてまーす
丹沢主稜たいへんお疲れさまでした😄
蛭〜檜かなりキツい区間ですよねぇ、行ってみないとあれは実感できませんね
晴れれば、臼ヶ岳からも青ヶ岳山荘からも主脈全部を見れます。
ので再訪ご検討を😄
距離や高度差では測定できないキツさ、思い知りました!まだまだ精進がありませんので、これからもがんばります!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する