ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131653
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山から甲武信ヶ岳(前日20cmの雪で大弛峠あたりは踏み抜き地獄)

2025年05月03日(土) 〜 2025年05月05日(月)
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
tagawa その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:09
距離
42.5km
登り
3,078m
下り
3,533m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:12
休憩
2:08
合計
7:20
距離 9.1km 登り 1,282m 下り 355m
9:42
5
スタート地点
9:47
9:56
19
10:15
10:22
12
10:37
10:40
2
10:42
10:49
36
11:25
11:26
17
11:43
11:50
7
11:57
12:05
8
12:12
28
12:40
9
12:49
12:57
1
12:58
13:24
10
13:34
6
13:40
30
14:10
42
14:52
15:03
5
15:08
15:21
6
15:27
15:33
38
16:12
16:25
13
16:38
16:46
15
2日目
山行
4:17
休憩
5:45
合計
10:02
距離 11.5km 登り 601m 下り 709m
6:15
21
6:35
6:41
30
7:11
7:12
47
7:59
8
8:24
8:25
31
8:55
10:57
14
11:11
13:14
24
13:38
13:48
5
13:53
13:58
7
14:05
14:13
3
14:16
14:19
7
14:26
15:17
9
15:25
15:26
5
15:31
15:37
18
15:55
16:05
11
16:16
3日目
山行
10:32
休憩
1:39
合計
12:11
距離 22.0km 登り 1,195m 下り 2,468m
5:07
13
5:20
5:26
32
5:58
6:00
4
6:03
8
6:12
6:17
78
7:34
7:35
43
8:18
8:19
64
9:23
9:24
34
9:58
10:01
42
10:43
10:51
12
11:03
11:09
59
12:08
12:41
9
12:50
13:14
15
13:29
4
13:38
88
15:06
15:07
90
16:37
16:47
2
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回は山梨出身のメンバーに甲府駅北口よっちゃばれ広場前8:20集合で瑞垣山荘まで送ってもらいました。

通常:
JR中央本線韮崎駅から韮崎瑞牆線で瑞牆山荘バス停で下車する。約1時間30分、2060円、1日5〜6便。
コース状況/
危険箇所等
富士見平から金峰山:
前日20cmの雪が振ったとブログで見ましたが、降った雪が凍って砂払の頭は凍った上を沢のように水が流れて、ただでさえ急登なのにチェーンスパイクが無いと登れない状況でした。
尾根も10cm程の雪。金峰山荘側の斜面は15cm位の踏み抜き有りの状態。

金峰山から大弛峠:
稜線でずっと景色が良いのかと思っていましたが、案外樹林が多く雪が積もっており、道は比較的なだらかですが軽い雪山でした。

大弛峠:
大弛峠へ続く舗装道路は5月末まで通行止め。
テント泊者は駐車場のトイレを使ってくださいと言われます。水は閉鎖中の為、出ませんが大弛峠小屋のご主人がタンクに水を汲んでくれており、ペットボトルに移し替えて流します。清潔に管理されているトイレでした。
踏み抜きが酷くなってきたので2日目はここでテント泊。夜の気温-3度。
時間に余裕が出来たので夢の庭園で昼寝。
庭園も雪の中でしたが、階段は所々露出しており、乾いた岩の上は快適の休憩ポイントでした。上からの通常の道に合流する道がなかったので軽いラッセルで踏み跡を作りました。

大弛峠から甲武信ヶ岳:
踏み抜きが多く、大弛峠のご主人から10時までが勝負。凍っているうちに抜けないと体力を奪われると伺い5時に出発。早い人は4時には出発していました。
国師ヶ原岳の前後は、本当に踏み抜き地獄なので凍っているうちに通過する事お勧めします。
10時には何とか、踏み抜くと膝上までの場所を通過出来たので安堵しました。
すれ違う人で甲武信ヶ岳から大弛峠をピストンする人もいたのでお気の毒に。と思いながらも見送りました。
砂払ノ頭よりきつい凍りついた急登が一箇所有ります。
富士見は木に覆われ眺望なし。

木賊山(とくさやま):
甲武信ヶ岳から西沢渓谷登山口:
雪が残っているのでチェーンスパイクが必要。
上はガレ交じりの下りでスピードが出ず。

とくちゃん新道:
雪は無い。
10階の建物から下を見おろしているのでは?と思うような急坂があり、滑らず降りられるのか?と心配しましたが降りてしまえばなんて事はなかった。
殆どが林道の尾根歩き。しかし登るのは漢気が必要だな〜。とテント泊装備のせいか思ってしまいました。
その他周辺情報 大弛峠の夢の庭園:
標高2365メートルの日本で一番標高の高い車道峠。大弛峠から15分ほど。整備された歩道と巨大な花崗岩。7月にはハクサンシャクナゲが咲き観光客で賑わう

道の駅みとみ:
GW中は8:30〜18時まで営業
珍しい葡萄の芽が売られていて、知人からこの時期にしか採れず販売しているのも珍しい。少し酸味があって美味しいと聞いたので、早速帰って天ぷらにして頂きました。
飲食スペースは10時〜17時のようで閉まっていました。

笛吹小屋キャンプ場:
テント一張2000円、バンガロー3人用:6500円
道の駅みとみの向かいにあり、バスの時間を逃したので、こちらでバンガローを借りて宿泊しました。トイレがとても綺麗で快適に過ごせました。入口の薄暗さとは大違で親切な管理人さんが帰りの温泉の案内や帰りにバス停まで見送ってくれました。

笛吹の湯:
バス停降りてすぐ。熱湯と温湯が有り登山帰りには非常に助かります。
火曜日定休(祝日の日は翌日が休み)
金峰山小屋6:00…6:30金峰山6:30…7:20朝日岳7:25…8:10大弛峠8:10…8:45前国師岳8:50…9:00国師ヶ岳9
:05…10:50東梓10:55…11:20両問ノ頭11:20…12:00富士見12:00…12:30水師12:30…13:10甲武信ヶ岳13:30
…15:30破風山15:35…15:50東破風山15:50…16:40雁坂嶺16:40…17:30雁坂小屋
3日目
雁坂小屋5:00…5:45水晶山5:45…7:20雁峠7:25…8:00笠取山8:05…9:15黒槐ノ頭9:20…10:10唐松尾山10:1
5…10:50山ノ神土10:50…11:15将監峠11:20…14:15飛龍山14:20…16:30三条ダルミ16:30…17:15雲取山17:
20…17:45雲取山山荘
4日目
雲取山山荘6:00…6:50小雲取山6:50…7:15奥多摩小屋跡7:20…11:00小袖登山口11:00…11:40鴨沢バス停
2025年05月03日 09:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 9:55
金峰山小屋6:00…6:30金峰山6:30…7:20朝日岳7:25…8:10大弛峠8:10…8:45前国師岳8:50…9:00国師ヶ岳9
:05…10:50東梓10:55…11:20両問ノ頭11:20…12:00富士見12:00…12:30水師12:30…13:10甲武信ヶ岳13:30
…15:30破風山15:35…15:50東破風山15:50…16:40雁坂嶺16:40…17:30雁坂小屋
3日目
雁坂小屋5:00…5:45水晶山5:45…7:20雁峠7:25…8:00笠取山8:05…9:15黒槐ノ頭9:20…10:10唐松尾山10:1
5…10:50山ノ神土10:50…11:15将監峠11:20…14:15飛龍山14:20…16:30三条ダルミ16:30…17:15雲取山17:
20…17:45雲取山山荘
4日目
雲取山山荘6:00…6:50小雲取山6:50…7:15奥多摩小屋跡7:20…11:00小袖登山口11:00…11:40鴨沢バス停
里宮神社に寄ってみました。
2025年05月03日 10:23撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 10:23
里宮神社に寄ってみました。
瑞牆山が見えるスポットです。
2025年05月03日 10:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 10:27
瑞牆山が見えるスポットです。
富士見平小屋到着。
小屋入り口では、スッポリそこだけ雲に覆われて、またしても富士山が拝めませんでした。
2025年05月03日 10:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 10:41
富士見平小屋到着。
小屋入り口では、スッポリそこだけ雲に覆われて、またしても富士山が拝めませんでした。
山の上でガラスのポットで紅茶を楽しむなんて、なんて優雅なんでしょう♡
と他の方のくつろぎタイムを横目にそそくさと通過しました。
2025年05月03日 10:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 10:49
山の上でガラスのポットで紅茶を楽しむなんて、なんて優雅なんでしょう♡
と他の方のくつろぎタイムを横目にそそくさと通過しました。
少しの間のガレ歩き。
この後は岩と土の樹林帯に入っていきます。
2025年05月03日 10:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 10:59
少しの間のガレ歩き。
この後は岩と土の樹林帯に入っていきます。
鷹見岩に登ってみました。
金峰山方面も良く見えるので、晴れていれば立ち寄る事をお勧めします。
道はやや悪路。
2025年05月03日 11:48撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 11:48
鷹見岩に登ってみました。
金峰山方面も良く見えるので、晴れていれば立ち寄る事をお勧めします。
道はやや悪路。
瑞牆山、富士山、金峰山を見渡せる最初のご褒美をもらったような岩でした。
瑞牆山、富士山、金峰山を見渡せる最初のご褒美をもらったような岩でした。
金峰山にも瑞牆山のような鎖場があります。
2025年05月03日 12:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 12:21
金峰山にも瑞牆山のような鎖場があります。
前回は小雨で登れなかったので、大日岩に登ってみました。
回り込めば難しくない岩場です。
前回は小雨で登れなかったので、大日岩に登ってみました。
回り込めば難しくない岩場です。
砂払ノ頭直前の急登。
凍りついた地面の上を雪解けの水が流れて沢状態で前回より気を使いながら登りました。
2025年05月03日 14:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 14:47
砂払ノ頭直前の急登。
凍りついた地面の上を雪解けの水が流れて沢状態で前回より気を使いながら登りました。
砂払ノ頭に到着。ふー疲れた。
2025年05月03日 14:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 14:51
砂払ノ頭に到着。ふー疲れた。
稜線に上がると景色は最高です。
2025年05月03日 14:57撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 14:57
稜線に上がると景色は最高です。
千代の吹上。富士山もくっきり。
2025年05月03日 15:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 15:06
千代の吹上。富士山もくっきり。
何度も後ろを振り返りパノラマの景色に疲れも吹き飛びます。
2025年05月03日 15:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 15:19
何度も後ろを振り返りパノラマの景色に疲れも吹き飛びます。
残雪が多く、小屋方面への道もクルブシ下ぐらいまでの雪でチェーンスパイン必須でした。
2025年05月03日 15:20撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 15:20
残雪が多く、小屋方面への道もクルブシ下ぐらいまでの雪でチェーンスパイン必須でした。
雪と富士山合いますね〜♡
2025年05月03日 15:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 15:59
雪と富士山合いますね〜♡
五丈岩に到着。
左手には富士山
2025年05月03日 16:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 16:15
五丈岩に到着。
左手には富士山
山頂到着。
五丈岩と富士山の両方をいれてパシャリ。
2025年05月03日 16:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 16:35
山頂到着。
五丈岩と富士山の両方をいれてパシャリ。
山頂を下る事7分程。
今夜のお宿。金峰小屋が見えて来ました
2025年05月03日 17:02撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 17:02
山頂を下る事7分程。
今夜のお宿。金峰小屋が見えて来ました
小屋の前から見える景色。
今日は綺麗な夕日に合えませんでした。
ちなみに小屋泊だとマイコップ持参でお茶などのドリンクが飲み放題です。
2025年05月03日 17:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 17:32
小屋の前から見える景色。
今日は綺麗な夕日に合えませんでした。
ちなみに小屋泊だとマイコップ持参でお茶などのドリンクが飲み放題です。
晩御飯はチキンステーキ。
味付けもボリュームしっかり。左手にティラミスのデザートも。
おかわりのカレーライスでお腹パンパンです。
2025年05月03日 18:25撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/3 18:25
晩御飯はチキンステーキ。
味付けもボリュームしっかり。左手にティラミスのデザートも。
おかわりのカレーライスでお腹パンパンです。
朝食は質素な見た目ですが焼売もジャンボで海鮮風味の中華粥はおかわり仕放題。
朝からしっかり食べて登山に挑みます。
2025年05月04日 05:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 5:27
朝食は質素な見た目ですが焼売もジャンボで海鮮風味の中華粥はおかわり仕放題。
朝からしっかり食べて登山に挑みます。
6:15頃宿を出発。山頂を登り返しで大弛峠方面に向います。
なんかしっかり雪山ww
2025年05月04日 06:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 6:55
6:15頃宿を出発。山頂を登り返しで大弛峠方面に向います。
なんかしっかり雪山ww
ザクザク歩きます。
2025年05月04日 06:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 6:59
ザクザク歩きます。
日当たりの良い岩場は雪が溶けていました。
景色も良いです。
2025年05月04日 07:49撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 7:49
日当たりの良い岩場は雪が溶けていました。
景色も良いです。
8:00前
朝日岳に到着。
2025年05月04日 07:52撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 7:52
8:00前
朝日岳に到着。
富士山には傘雲。
お天気大丈夫かな〜と心配しながら歩みます。
2025年05月04日 07:55撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 7:55
富士山には傘雲。
お天気大丈夫かな〜と心配しながら歩みます。
雪の残った樹林帯を下ります。踏み抜きも多くなってきました。
2025年05月04日 08:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 8:47
雪の残った樹林帯を下ります。踏み抜きも多くなってきました。
9時過ぎに大弛に到着。
ここからは6時間トイレが無いので、徒歩1分程の駐車場の端にある公衆トイレをお借りしました。(冬季の為、水は汲んである水で流します)
2025年05月04日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 9:17
9時過ぎに大弛に到着。
ここからは6時間トイレが無いので、徒歩1分程の駐車場の端にある公衆トイレをお借りしました。(冬季の為、水は汲んである水で流します)
大弛峠小屋
見た目は荒れている感じがしましたが、ベンチなどがしっかり有りますし、中はコタツが有り、ビールも販売されていました。
そして話し合い、踏み抜きが激しいのでここから先を明日にずらす事にしてました。
2025年05月04日 09:19撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 9:19
大弛峠小屋
見た目は荒れている感じがしましたが、ベンチなどがしっかり有りますし、中はコタツが有り、ビールも販売されていました。
そして話し合い、踏み抜きが激しいのでここから先を明日にずらす事にしてました。
余った時間に夢の庭園を散策です。
2025年05月04日 11:10撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 11:10
余った時間に夢の庭園を散策です。
岩の上でごろ寝。少し風があったのですが伏せているせいか寒いとは感じませんでした。景色を見たり雲を見たり、目を閉じて山の空気に浸っていました。
2025年05月04日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 11:59
岩の上でごろ寝。少し風があったのですが伏せているせいか寒いとは感じませんでした。景色を見たり雲を見たり、目を閉じて山の空気に浸っていました。
夢の庭園。納得の景色です。
2025年05月04日 11:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 11:59
夢の庭園。納得の景色です。
北奥千丈岳と国師ヶ岳は、平成13年に今の天皇陛下が皇太子の時、登頂したそうです。
国師ヶ岳も見えます。
2025年05月04日 14:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 14:05
北奥千丈岳と国師ヶ岳は、平成13年に今の天皇陛下が皇太子の時、登頂したそうです。
国師ヶ岳も見えます。
山梨百名山の国師ヶ岳。
富士山も綺麗に見えました。
2025年05月04日 14:34撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 14:34
山梨百名山の国師ヶ岳。
富士山も綺麗に見えました。
テント場に戻って来ました。
雪が無いのは我々の陣取った3張り程のスペースのみ。向かい側のスペースの大勢が雪を整地してテントを張っていました。
小屋右手の小屋で水を確保。
2025年05月04日 17:27撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/4 17:27
テント場に戻って来ました。
雪が無いのは我々の陣取った3張り程のスペースのみ。向かい側のスペースの大勢が雪を整地してテントを張っていました。
小屋右手の小屋で水を確保。
おはようございます。
本日は融雪との勝負!小屋の管理人さんが10時までが勝負と仰っていたので5時にスタートしました。しっかり凍っていて歩きやすかったです。
2025年05月05日 06:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 6:41
おはようございます。
本日は融雪との勝負!小屋の管理人さんが10時までが勝負と仰っていたので5時にスタートしました。しっかり凍っていて歩きやすかったです。
コブの有る面白い木が有りました。
この辺りまで来ると所々、雪があったりなかったりの繰り返しでチェーンスパイクは脱げません。
2025年05月05日 08:06撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 8:06
コブの有る面白い木が有りました。
この辺りまで来ると所々、雪があったりなかったりの繰り返しでチェーンスパイクは脱げません。
東梓到着。眺望は有りません。
2025年05月05日 08:18撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 8:18
東梓到着。眺望は有りません。
分岐の道。木が倒れていて少し分かりにくかったです。
2025年05月05日 08:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 8:31
分岐の道。木が倒れていて少し分かりにくかったです。
尾根に出てきました。
富士山が絶景です。
2025年05月05日 09:17撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 9:17
尾根に出てきました。
富士山が絶景です。
パシャリ
2025年05月05日 09:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 9:24
パシャリ
富士見。こちらも眺望無し。
2025年05月05日 09:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 9:59
富士見。こちらも眺望無し。
両門ノ頭を抜けると登りです。
2025年05月05日 10:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 10:29
両門ノ頭を抜けると登りです。
いままで緩やかな登り、下りの繰り返しだったのに砂払ノ頭よりキツイ急登です。
2025年05月05日 10:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 10:35
いままで緩やかな登り、下りの繰り返しだったのに砂払ノ頭よりキツイ急登です。
少し道を外れて景色の良いよ場所に出ました。
2025年05月05日 10:51撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 10:51
少し道を外れて景色の良いよ場所に出ました。
水源分岐に到着。
この辺りは穏やかな登りなので、もう急登は無いのか?と思っていた所、まだ急登がこの先に待ち受けていました。
2025年05月05日 11:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:03
水源分岐に到着。
この辺りは穏やかな登りなので、もう急登は無いのか?と思っていた所、まだ急登がこの先に待ち受けていました。
山頂方面にはガレが見えます。
2025年05月05日 11:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:21
山頂方面にはガレが見えます。
山頂近くだというのにまだ残雪が有りました。
2025年05月05日 11:30撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:30
山頂近くだというのにまだ残雪が有りました。
ガレの登りです。
2025年05月05日 11:33撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:33
ガレの登りです。
ふーぅ。頑張って登ってきたぞ!
2025年05月05日 11:35撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:35
ふーぅ。頑張って登ってきたぞ!
甲武信ヶ岳山頂に到着しました。
2025年05月05日 11:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:45
甲武信ヶ岳山頂に到着しました。
2025年05月05日 11:46撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 11:46
山頂から小屋までもまだ残雪+凍っている道が有りました。
2025年05月05日 12:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 12:42
山頂から小屋までもまだ残雪+凍っている道が有りました。
甲武信ヶ岳に到着。
2025年05月05日 12:50撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 12:50
甲武信ヶ岳に到着。
2025年05月05日 13:31撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 13:31
巻き道を利用しましたが、雪で道が悪く踏み抜き有り。とくちゃん新道を利用する為に戻るようなので、登っても一緒かな?と思ってしまいました。
2025年05月05日 13:38撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 13:38
巻き道を利用しましたが、雪で道が悪く踏み抜き有り。とくちゃん新道を利用する為に戻るようなので、登っても一緒かな?と思ってしまいました。
広瀬ダムが見えます。
2025年05月05日 13:47撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 13:47
広瀬ダムが見えます。
シャクナゲが咲いたら綺麗そうだな〜
2025年05月05日 14:42撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 14:42
シャクナゲが咲いたら綺麗そうだな〜
とくちゃん新道
2025年05月05日 15:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 15:03
とくちゃん新道
岩場の尾根と緩やかな下りの連続
2025年05月05日 15:08撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 15:08
岩場の尾根と緩やかな下りの連続
2025年05月05日 15:13撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 15:13
急に急坂が出現。入門者むけに懸垂下降の練習が出来そうな下りです。
2025年05月05日 15:59撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 15:59
急に急坂が出現。入門者むけに懸垂下降の練習が出来そうな下りです。
アカヤシオが登山道に彩りを添え、だいぶ降りてきたと実感します。
2025年05月05日 16:15撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 16:15
アカヤシオが登山道に彩りを添え、だいぶ降りてきたと実感します。
甲武信ヶ岳登山口まで降りてきました。
2025年05月05日 16:40撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 16:40
甲武信ヶ岳登山口まで降りてきました。
西沢渓谷の一端を見ながら、バス停のある道の駅方面に歩きます。
お疲れさまでした。
2025年05月05日 16:45撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
5/5 16:45
西沢渓谷の一端を見ながら、バス停のある道の駅方面に歩きます。
お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

当初は金峰山から雲取を越えて七ツ石まで行く予定でしたが、踏み抜き+頭痛でスピード上がらず最終日の天気も雨模様だったので甲武信ヶ岳で下山しました。

昨年のログを見るとそこまで雪は無い印象でしたが考えが甘かったです。
前日20cmの積雪で砂払ノ頭、金峰山としっかり雪が残り、大弛峠の夜は-3度。テント装備はしっかり行ったものの靴は夏靴。爪先が湿り明け方は靴が凍っていました。

大弛峠から歩き出しは、登りが続き高山病のような症状。吐き気、頭痛、目眩。バテバテになり頭痛薬を貰って回復。凍っている内に通過出来た点は非常に良かったです。

甲武信ヶ岳山頂は日本語しか聞こえてこない、リラックス出来る山で、大きな80Lのザックを背負った学生も多い印象でした。

富士山を何度も角度を変えながら見れるなかなかない有意義な山行でした。
次回は十文字峠方面から甲武信ヶ岳に登り、奥多摩駅を目指したいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら