ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8133149
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

春の谷川岳!まだ雪はたっぷり

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
7.0km
登り
736m
下り
917m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
2:59
合計
7:35
距離 7.0km 登り 736m 下り 917m
7:35
13
8:15
8:23
42
9:05
9:16
22
9:39
9:45
11
9:56
10:14
8
10:22
10:38
22
11:00
5
11:04
12:06
13
12:20
16
12:36
13:13
16
13:29
13:51
8
13:59
8
14:08
14:09
25
14:34
14:35
24
14:58
14:59
17
15:15
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
一部は夏道も出ていたが、
まだたっぷりと雪が残っていました。
危険な箇所もあり
慎重な行動が求められます。
アイゼンやピッケルをもたないで
登っている人もいましたが
この時期はまだ必須だと思います。
谷川岳に来ると
登山前にここに寄ります。
湯檜曽川越しの谷川岳!!
希少種のユビソヤナギが生えています。
プチ上高地的な眺め…
2025年05月05日 06:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 6:22
谷川岳に来ると
登山前にここに寄ります。
湯檜曽川越しの谷川岳!!
希少種のユビソヤナギが生えています。
プチ上高地的な眺め…
新緑の木々と
まだ残雪豊かな谷川岳!
さあ!これから登ります。
2025年05月05日 06:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 6:23
新緑の木々と
まだ残雪豊かな谷川岳!
さあ!これから登ります。
でも今回は下から歩いて…ではなく
ロープウェイに乗って天神平に。
2025年05月05日 07:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:06
でも今回は下から歩いて…ではなく
ロープウェイに乗って天神平に。
すごい景観…
山頂直下の雪田が
一気に流れてここまで来るとは!
2025年05月05日 07:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:07
すごい景観…
山頂直下の雪田が
一気に流れてここまで来るとは!
今回は天神峠からの眺めを見たくて
さらにリフトに乗りました。
さらに軟弱登山!?
2025年05月05日 07:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:17
今回は天神峠からの眺めを見たくて
さらにリフトに乗りました。
さらに軟弱登山!?
リフトからの
朝日岳方面の眺め…
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
また登りたいなぁ。
馬蹄形縦走も久しぶりにやってみたい!
2025年05月05日 07:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:21
リフトからの
朝日岳方面の眺め…
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
また登りたいなぁ。
馬蹄形縦走も久しぶりにやってみたい!
リフトからの谷川岳
本当にかっこいい山!
2025年05月05日 07:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:25
リフトからの谷川岳
本当にかっこいい山!
ぐんまちゃんも
リフトに乗っていました。
2025年05月05日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 7:26
ぐんまちゃんも
リフトに乗っていました。
天神峠からの眺め…
陽が差してきました。
ここは既に標高1500m
ここから一度下って登り返します。
2025年05月05日 07:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:33
天神峠からの眺め…
陽が差してきました。
ここは既に標高1500m
ここから一度下って登り返します。
アイゼンを履いて
準備をして、さあ!出発!!
ロープウェイの最終便に間に合えばいいので
今日は絶景を楽しみながらの
のんびり登山です。
2025年05月05日 07:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:36
アイゼンを履いて
準備をして、さあ!出発!!
ロープウェイの最終便に間に合えばいいので
今日は絶景を楽しみながらの
のんびり登山です。
一面雪に覆われた稜線…
すごい眺め
ワクワク!!
2025年05月05日 07:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:39
一面雪に覆われた稜線…
すごい眺め
ワクワク!!
山頂直下の雪が
ごっそりと落ちてるのが痛々しい。
あそこから雪崩たのかぁ。
2025年05月05日 07:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:44
山頂直下の雪が
ごっそりと落ちてるのが痛々しい。
あそこから雪崩たのかぁ。
根開け…
2025年05月05日 07:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:48
根開け…
急傾斜の雪の斜面のトラバース
足元はしっかりしてるけど、
踏み外したら…
2025年05月05日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 7:58
急傾斜の雪の斜面のトラバース
足元はしっかりしてるけど、
踏み外したら…
この時期は
まだ尾根伝いに歩いて登るのですが、
かなり雪が解けているので
ルートファインティングが難しい。
でもそれが面白い!
2025年05月05日 08:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 8:00
この時期は
まだ尾根伝いに歩いて登るのですが、
かなり雪が解けているので
ルートファインティングが難しい。
でもそれが面白い!
滑り落ちたら一気に下まで…
2025年05月05日 08:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 8:06
滑り落ちたら一気に下まで…
急傾斜のトラバース
2025年05月05日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:07
急傾斜のトラバース
熊穴沢避難小屋が
見えてきました。
2025年05月05日 08:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:15
熊穴沢避難小屋が
見えてきました。
もうすっかり姿を表しています。
以前、3月に登ったときは
ポールの上がちょっと見えてただけなのに。
2025年05月05日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:16
もうすっかり姿を表しています。
以前、3月に登ったときは
ポールの上がちょっと見えてただけなのに。
ここから
急な登りが始まります!
2025年05月05日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:24
ここから
急な登りが始まります!
夏道と雪の上のルートと…
どっちを歩こうかな?
2025年05月05日 08:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:49
夏道と雪の上のルートと…
どっちを歩こうかな?
いつも撮ってしまう
ダケカンバ
2025年05月05日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:50
いつも撮ってしまう
ダケカンバ
雪が解けているところでは
ショウジョウバカマが咲き始めていました。
2025年05月05日 08:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 8:55
雪が解けているところでは
ショウジョウバカマが咲き始めていました。
振り返って見る天神峠
2025年05月05日 08:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 8:57
振り返って見る天神峠
ショウジョウバカマが群生
2025年05月05日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:03
ショウジョウバカマが群生
俎嵓、かっこいいなぁ。
2025年05月05日 09:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:05
俎嵓、かっこいいなぁ。
天狗の留まり場まで来ました。
一度外したアイゼンをまた付けて
最後の雪の急斜面に向かいます。
2025年05月05日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:08
天狗の留まり場まで来ました。
一度外したアイゼンをまた付けて
最後の雪の急斜面に向かいます。
ここを登ります。
右のごっそり雪が無くなっているのは
雪崩のあと…
ロープウェイから見たあそこまで流れ下ったとは!
自然の力に圧倒されます。
2025年05月05日 09:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:10
ここを登ります。
右のごっそり雪が無くなっているのは
雪崩のあと…
ロープウェイから見たあそこまで流れ下ったとは!
自然の力に圧倒されます。
西黒尾根…
この時期はちょっと怖いなぁ。
2025年05月05日 09:12撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 9:12
西黒尾根…
この時期はちょっと怖いなぁ。
至仏山に燧ヶ岳。
尾瀬の山々が見えています。
2025年05月05日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:13
至仏山に燧ヶ岳。
尾瀬の山々が見えています。
近づくと
怖い…
2025年05月05日 09:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:19
近づくと
怖い…
小さなクラック…
2025年05月05日 09:36撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:36
小さなクラック…
かなり登ってきました。
2025年05月05日 09:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:42
かなり登ってきました。
俎嵓とオジカ沢の頭
この吊り尾根は本当に美しい。
2025年05月05日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:43
俎嵓とオジカ沢の頭
この吊り尾根は本当に美しい。
2025年05月05日 09:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:43
うわぁ〜
すごいクラック
2025年05月05日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 9:44
うわぁ〜
すごいクラック
広大な雪の斜面が続きます。
あとひと息…
2025年05月05日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:44
広大な雪の斜面が続きます。
あとひと息…
いいペースで登っています。
今日は最終のロープウェイで下ってもいいと
思っているので
急がずのんびり…
でも着実に!
2025年05月05日 09:44撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:44
いいペースで登っています。
今日は最終のロープウェイで下ってもいいと
思っているので
急がずのんびり…
でも着実に!
こういうのを見ると
緊張しますね。
2025年05月05日 09:45撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 9:45
こういうのを見ると
緊張しますね。
オジカ沢の頭の右奥に
苗場山が見えてきました。
2025年05月05日 09:51撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:51
オジカ沢の頭の右奥に
苗場山が見えてきました。
雪の急傾斜が終わると
肩ノ小屋が見えてきました。
2025年05月05日 09:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:54
雪の急傾斜が終わると
肩ノ小屋が見えてきました。
5月1日から営業開始…らしいです。
下山前に管理人さんと少しお話をしたのですが、
昨日は8人宿泊していた…とか。

この時期の谷川岳は空いているらしい。
来年は泊まってみたいなぁ。
2025年05月05日 09:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:56
5月1日から営業開始…らしいです。
下山前に管理人さんと少しお話をしたのですが、
昨日は8人宿泊していた…とか。

この時期の谷川岳は空いているらしい。
来年は泊まってみたいなぁ。
谷川連峰主脈の眺め
2025年05月05日 09:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 9:58
谷川連峰主脈の眺め
自撮り…
2025年05月05日 10:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:02
自撮り…
大好きな眺めです。
急ぐことはないので
しばらくのんびり眺めていました!
2025年05月05日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:06
大好きな眺めです。
急ぐことはないので
しばらくのんびり眺めていました!
オジカ沢の頭、万太郎山、
仙ノ倉山、平標山…
そしてその向こうに苗場山。
主脈縦走もまたやってみたいな。
2025年05月05日 10:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:06
オジカ沢の頭、万太郎山、
仙ノ倉山、平標山…
そしてその向こうに苗場山。
主脈縦走もまたやってみたいな。
肩ノ小屋をあとにして
トマノ耳山頂へ!

俎嵓をバックに建つ肩ノ小屋。
最高〜!!
2025年05月05日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 10:17
肩ノ小屋をあとにして
トマノ耳山頂へ!

俎嵓をバックに建つ肩ノ小屋。
最高〜!!
なんていいペースで眺めなんだろう。
肩ノ小屋からは
またアイゼンを外してつぼ足で…
2025年05月05日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:19
なんていいペースで眺めなんだろう。
肩ノ小屋からは
またアイゼンを外してつぼ足で…
山頂に向かう道…
でもこれは雪庇です。
崩れ落ちたらひとたまりもありません。
でも結構端を歩いている人がいてびっくり!

これは
自撮り棒を伸ばして撮ったもの。
2025年05月05日 10:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:19
山頂に向かう道…
でもこれは雪庇です。
崩れ落ちたらひとたまりもありません。
でも結構端を歩いている人がいてびっくり!

これは
自撮り棒を伸ばして撮ったもの。
振り返るとこんな感じ…
2025年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:21
振り返るとこんな感じ…
アップにすると…
凄まじい眺めです。
2025年05月05日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:21
アップにすると…
凄まじい眺めです。
雪がめくれて
今にも落っこちそう〜
2025年05月05日 10:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:22
雪がめくれて
今にも落っこちそう〜
谷川岳トマノ耳山頂!!
タイミングよく誰も居ませんでした。

GWだし混雑を覚悟していたのに
拍子抜け…
山小屋の管理人さんの話だと
2〜4月、つまり春休みの頃は混雑するけど
GWはみんな北アルプスに行くから
空いているとか…
なるほど!!
ラッキーです。
自分は空いてる方が好きなので。
2025年05月05日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:23
谷川岳トマノ耳山頂!!
タイミングよく誰も居ませんでした。

GWだし混雑を覚悟していたのに
拍子抜け…
山小屋の管理人さんの話だと
2〜4月、つまり春休みの頃は混雑するけど
GWはみんな北アルプスに行くから
空いているとか…
なるほど!!
ラッキーです。
自分は空いてる方が好きなので。
マチガ沢を見下ろします。
相変わらずものすごい高度感…
2025年05月05日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:27
マチガ沢を見下ろします。
相変わらずものすごい高度感…
遠くに
みなかみの街並み
さらに向こうは赤城山。
2025年05月05日 10:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:29
遠くに
みなかみの街並み
さらに向こうは赤城山。
こちらは谷川連峰主脈の眺め…
遠く浅間山も見えていました。
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:31
こちらは谷川連峰主脈の眺め…
遠く浅間山も見えていました。
主脈の連なり
一つ一つのピークがよく見えます。
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:31
主脈の連なり
一つ一つのピークがよく見えます。
いつ落ちてもおかしくない…
2025年05月05日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:31
いつ落ちてもおかしくない…
天神平から
ここまで登ってきました。
2025年05月05日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:32
天神平から
ここまで登ってきました。
オキノ耳の山頂!
その奥に茂倉岳と一ノ倉岳
定番の眺めだけど
来るたびに撮ってしまう。
2025年05月05日 10:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:32
オキノ耳の山頂!
その奥に茂倉岳と一ノ倉岳
定番の眺めだけど
来るたびに撮ってしまう。
オキノ耳の右奥には
上越国境の名峰、巻機山!
2025年05月05日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:33
オキノ耳の右奥には
上越国境の名峰、巻機山!
大好きな主脈の眺め…少し角度を変えると
見え方が変わるので
この方角も何度も撮ってしまいます。
2025年05月05日 10:33撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:33
大好きな主脈の眺め…少し角度を変えると
見え方が変わるので
この方角も何度も撮ってしまいます。
オキノ耳に向かいます。
巨大な雪庇…
2025年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:37
オキノ耳に向かいます。
巨大な雪庇…
標高2000mの山の
5月の姿とは思えません。
2025年05月05日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:38
標高2000mの山の
5月の姿とは思えません。
2025年05月05日 10:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:39
トマノ耳を振り返ります。
2025年05月05日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:40
トマノ耳を振り返ります。
乗りたくなるけど
これも巨大な雪庇…
乗ってはいけません。
2025年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:42
乗りたくなるけど
これも巨大な雪庇…
乗ってはいけません。
2025年05月05日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:42
オキノ耳への登りに入ってから
振り返って眺める
トマノ耳の眺めも好きなんですよね!
2025年05月05日 10:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:48
オキノ耳への登りに入ってから
振り返って眺める
トマノ耳の眺めも好きなんですよね!
本当に谷川岳は
惚れ惚れするような絶景ポイントが
幾つもあります。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:49
本当に谷川岳は
惚れ惚れするような絶景ポイントが
幾つもあります。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:49
オキノ耳からの主脈…
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:49
オキノ耳からの主脈…
言葉もありません。
カッコ良すぎます!
2025年05月05日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:50
言葉もありません。
カッコ良すぎます!
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
標高差約1000m。
足がすくみます。
2025年05月05日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:54
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
標高差約1000m。
足がすくみます。
二つの大岩壁を隔てる東尾根…
2025年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:55
二つの大岩壁を隔てる東尾根…
山頂の縁まで行って
自撮り棒を伸ばすと
すごい写真に…
2025年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:57
山頂の縁まで行って
自撮り棒を伸ばすと
すごい写真に…
一ノ倉沢出合が真下に…
ものすごい絶壁。
2025年05月05日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:57
一ノ倉沢出合が真下に…
ものすごい絶壁。
オキノ耳のもう少し先まで…
2025年05月05日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 10:59
オキノ耳のもう少し先まで…
オキノ耳を振り返ります。
2025年05月05日 11:02撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:02
オキノ耳を振り返ります。
超広角で…
2025年05月05日 11:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:03
超広角で…
オキノ耳の先の
富士浅間神社の奥の院まで
足を伸ばしました。
2025年05月05日 11:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:04
オキノ耳の先の
富士浅間神社の奥の院まで
足を伸ばしました。
絶景を眺めながら…
2025年05月05日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:10
絶景を眺めながら…
ランチタイム!
カップヌードルに
生卵を入れてみました。
まろやかになって美味しかったです!
2025年05月05日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:22
ランチタイム!
カップヌードルに
生卵を入れてみました。
まろやかになって美味しかったです!
この眺めを楽しみながらの
ランチタイム!
最高です。
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:29
この眺めを楽しみながらの
ランチタイム!
最高です。
吊り尾根のアップ
その奥には浅間山…
2025年05月05日 11:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:29
吊り尾根のアップ
その奥には浅間山…
食後はコーヒー
今回も豆から挽いて…
2025年05月05日 11:37撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:37
食後はコーヒー
今回も豆から挽いて…
美味しかったぁ〜
どんなステキなカフェでいただくコーヒーよりも
はるかに美味しいです!!
2025年05月05日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:41
美味しかったぁ〜
どんなステキなカフェでいただくコーヒーよりも
はるかに美味しいです!!

一ノ倉沢の衝立岩。
ほぼ垂直!
2025年05月05日 11:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:54

一ノ倉沢の衝立岩。
ほぼ垂直!
一ノ倉岳と一ノ倉の大岩壁。
すごい高度感…

それと対照的な
たおやかな巻機山
2025年05月05日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:55
一ノ倉岳と一ノ倉の大岩壁。
すごい高度感…

それと対照的な
たおやかな巻機山
この広がり…
2025年05月05日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:55
この広がり…
この広がり…
もう最高!!
2025年05月05日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:55
この広がり…
もう最高!!
結局この場所に
1時間くらいいました!

戻る前に
湯檜曽川源流部の眺めをもう一度…
2025年05月05日 11:56撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:56
結局この場所に
1時間くらいいました!

戻る前に
湯檜曽川源流部の眺めをもう一度…
そして茂倉岳、一ノ倉岳と
一ノ倉沢の大岩壁をもう一度…
2025年05月05日 11:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 11:58
そして茂倉岳、一ノ倉岳と
一ノ倉沢の大岩壁をもう一度…
巨大な雪庇を眺めながら
オキノ耳に戻ります。
2025年05月05日 12:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:08
巨大な雪庇を眺めながら
オキノ耳に戻ります。
2025年05月05日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:09
登山者を入れると
スケール感が出ますね。
2025年05月05日 12:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:13
登山者を入れると
スケール感が出ますね。
オキノ耳の手前から
耳二つが眺められるポイントに!!
2025年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:15
オキノ耳の手前から
耳二つが眺められるポイントに!!
この双耳峰、
最高です!!
2025年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:17
この双耳峰、
最高です!!
オキノ耳山頂からのトマノ耳
2025年05月05日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:21
オキノ耳山頂からのトマノ耳
トマノ耳に戻ります。
2025年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:22
トマノ耳に戻ります。
2025年05月05日 12:22撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:22
この雪が雪庇とは
思わないですよね。
2025年05月05日 12:25撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:25
この雪が雪庇とは
思わないですよね。
鋭峰!トマノ耳
2025年05月05日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:28
鋭峰!トマノ耳
2025年05月05日 12:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:31
ちょっと自分のピッケルを
引っ掛けてみました。
2025年05月05日 12:32撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:32
ちょっと自分のピッケルを
引っ掛けてみました。
トマノ耳から
再びオキノ耳を!
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:35
トマノ耳から
再びオキノ耳を!
定番の眺め!
2025年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:38
定番の眺め!
でも撮ってしまう。
2025年05月05日 12:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:38
でも撮ってしまう。
雪庇がすごい!
2025年05月05日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:39
雪庇がすごい!
2025年05月05日 12:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:41
2025年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:43
2025年05月05日 12:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:43
誰もいなかったので
一人でポーズ!!
2025年05月05日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
5/5 12:47
誰もいなかったので
一人でポーズ!!
一人でポーズ!その2
2025年05月05日 12:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:50
一人でポーズ!その2
2025年05月05日 12:53撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:53
最後にもう一度
山頂の標識とオキノ耳
2025年05月05日 12:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 12:54
最後にもう一度
山頂の標識とオキノ耳
至仏山(手前)と燧ヶ岳
また行きたいな。
2025年05月05日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:08
至仏山(手前)と燧ヶ岳
また行きたいな。
茂倉岳と一ノ倉岳。
ここもまた歩いてみたい!
2025年05月05日 13:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:13
茂倉岳と一ノ倉岳。
ここもまた歩いてみたい!
谷川岳の標識
カッコイイ!
2025年05月05日 13:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:15
谷川岳の標識
カッコイイ!
2025年05月05日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:16
肩ノ小屋の前で
しばらくまったり過ごしてから
そろそろ下山です。
2025年05月05日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:54
肩ノ小屋の前で
しばらくまったり過ごしてから
そろそろ下山です。
この急な雪の斜面を
一気に駆け下ります。
2025年05月05日 13:54撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:54
この急な雪の斜面を
一気に駆け下ります。
2025年05月05日 13:59撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 13:59
一気に下ってきました。
2025年05月05日 14:03撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:03
一気に下ってきました。
逆光の俎嵓
2025年05月05日 14:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:08
逆光の俎嵓
いつものダケカンバ
2025年05月05日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:14
いつものダケカンバ
2025年05月05日 14:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:14
天神平が
だいぶ近づいてきました。
2025年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:17
天神平が
だいぶ近づいてきました。
イワウチワも咲いていましたよ。
2025年05月05日 14:29撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:29
イワウチワも咲いていましたよ。
ブナの林の中のトラバース
2025年05月05日 14:40撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:40
ブナの林の中のトラバース
根開け
2025年05月05日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:42
根開け
滑り落ちたら
一巻の終わり…
2025年05月05日 14:42撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:42
滑り落ちたら
一巻の終わり…
歩いてきた雪の稜線と俎嵓
2025年05月05日 14:55撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:55
歩いてきた雪の稜線と俎嵓
新緑から芽吹き、
そして雪の世界へのグラデーションがいいなぁ。
2025年05月05日 14:58撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 14:58
新緑から芽吹き、
そして雪の世界へのグラデーションがいいなぁ。
振り返って仰ぐ谷川岳
2025年05月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 15:04
振り返って仰ぐ谷川岳
アップ
2025年05月05日 15:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 15:04
アップ
あとはここを下るだけ
2025年05月05日 15:08撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 15:08
あとはここを下るだけ
降りてから眺める耳二つ
2025年05月05日 15:21撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 15:21
降りてから眺める耳二つ
ロープウェイからの眺め…
新緑が輝いていました!
2025年05月05日 16:16撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 16:16
ロープウェイからの眺め…
新緑が輝いていました!
輝く緑と黒々した雪崩…
2025年05月05日 16:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
5/5 16:17
輝く緑と黒々した雪崩…
撮影機器:

感想

GW後半の4日間で
この日だけが空いていたので
どこの山に登ろうか、
いろいろ考えた末、
ぐるぐる回って結局最初に戻りました。
それが谷川岳!!
4/26に登ろうと思ったけど
翌日のことを考えて棒ノ折山にしたので
今回こそは…!!と

ロープウェイが7時からなので
それに間に合うように行きました。
そして
天気が大丈夫そうであれば
最終便までは上にいようかな?
そんな計画の
春の谷川岳を満喫するのんびり登山でした。

今回は久しぶりに
リフトも使って天神峠まで上がって
そこから出発!!
天神峠からの谷川岳を
久しぶりに眺めたかったのもありますが、
天神平からの急登を避けた…というほうが
大きいかな?笑

景色を楽しみながらの
まったり登山…
でも、尾根伝いの冬のコースは
ところどころ雪が無くなって
ちょっと藪漕ぎみたいになったり、
ちょっと緊張を強いられる
トラバースが何箇所もあったり…の
最初からスリリングな登山になりました。

熊穴沢避難小屋の先からは
いよいよ急登の始まり…
途中で夏道が出てきったところは
しばらくアイゼンを外して登り、
天狗の留まり場からの雪の急斜面は
再びアイゼンを付け、
肩ノ小屋からトマノ耳&オキノ耳の稜線は
またアイゼンを外して…!!
ちょっと面倒だったけど、
それはそれで楽しみました。

そして
何より楽しんだのは広がる絶景!!
肩ノ小屋前、二つの山頂、
さらに先まで行った奥の院…
絶景箇所でのんびりまったり過ごしました!
最初、少し強かった風も収まり
最初は曇っていた空も晴れて青空も広がり
絶好の登山日和に…!!
もう下山するのがもったいないくらいでした。

やっぱり谷川岳はいいなぁ。
これからも四季折々楽しんでいきたいです。
馬蹄形縦走や主脈縦走も
またやりたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人

コメント

朝の1番のロープウェイで一緒になり、同時間にに出発、肩の小屋で挨拶させて頂いた者です。
お別れした後、谷川岳を充分満喫されたようですね。ゆったりとコーヒー飲みながらの登山は羨ましい限りです。私もそんな登山をしてみたいです。またどこかでお会いしましたら宜しくお願いします。
2025/5/6 18:24
いいねいいね
1
barolo1965さん
コメントをありがとうございます!
barolo1965さんの参考記録も読ませていただきました。はい!天気もどんどん良くなって、のんびりまったり過ごさせてもらいました。
はい!またどこかでお会いできたらいいですね。フォローさせていただきました!
2025/5/6 18:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら