谷川岳に来ると
登山前にここに寄ります。
湯檜曽川越しの谷川岳!!
希少種のユビソヤナギが生えています。
プチ上高地的な眺め…
0
5/5 6:22
谷川岳に来ると
登山前にここに寄ります。
湯檜曽川越しの谷川岳!!
希少種のユビソヤナギが生えています。
プチ上高地的な眺め…
新緑の木々と
まだ残雪豊かな谷川岳!
さあ!これから登ります。
0
5/5 6:23
新緑の木々と
まだ残雪豊かな谷川岳!
さあ!これから登ります。
でも今回は下から歩いて…ではなく
ロープウェイに乗って天神平に。
0
5/5 7:06
でも今回は下から歩いて…ではなく
ロープウェイに乗って天神平に。
すごい景観…
山頂直下の雪田が
一気に流れてここまで来るとは!
0
5/5 7:07
すごい景観…
山頂直下の雪田が
一気に流れてここまで来るとは!
今回は天神峠からの眺めを見たくて
さらにリフトに乗りました。
さらに軟弱登山!?
0
5/5 7:17
今回は天神峠からの眺めを見たくて
さらにリフトに乗りました。
さらに軟弱登山!?
リフトからの
朝日岳方面の眺め…
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
また登りたいなぁ。
馬蹄形縦走も久しぶりにやってみたい!
0
5/5 7:21
リフトからの
朝日岳方面の眺め…
左から笠ヶ岳、朝日岳、白毛門。
また登りたいなぁ。
馬蹄形縦走も久しぶりにやってみたい!
リフトからの谷川岳
本当にかっこいい山!
0
5/5 7:25
リフトからの谷川岳
本当にかっこいい山!
ぐんまちゃんも
リフトに乗っていました。
1
5/5 7:26
ぐんまちゃんも
リフトに乗っていました。
天神峠からの眺め…
陽が差してきました。
ここは既に標高1500m
ここから一度下って登り返します。
0
5/5 7:33
天神峠からの眺め…
陽が差してきました。
ここは既に標高1500m
ここから一度下って登り返します。
アイゼンを履いて
準備をして、さあ!出発!!
ロープウェイの最終便に間に合えばいいので
今日は絶景を楽しみながらの
のんびり登山です。
0
5/5 7:36
アイゼンを履いて
準備をして、さあ!出発!!
ロープウェイの最終便に間に合えばいいので
今日は絶景を楽しみながらの
のんびり登山です。
一面雪に覆われた稜線…
すごい眺め
ワクワク!!
0
5/5 7:39
一面雪に覆われた稜線…
すごい眺め
ワクワク!!
山頂直下の雪が
ごっそりと落ちてるのが痛々しい。
あそこから雪崩たのかぁ。
0
5/5 7:44
山頂直下の雪が
ごっそりと落ちてるのが痛々しい。
あそこから雪崩たのかぁ。
根開け…
0
5/5 7:48
根開け…
急傾斜の雪の斜面のトラバース
足元はしっかりしてるけど、
踏み外したら…
0
5/5 7:58
急傾斜の雪の斜面のトラバース
足元はしっかりしてるけど、
踏み外したら…
この時期は
まだ尾根伝いに歩いて登るのですが、
かなり雪が解けているので
ルートファインティングが難しい。
でもそれが面白い!
1
5/5 8:00
この時期は
まだ尾根伝いに歩いて登るのですが、
かなり雪が解けているので
ルートファインティングが難しい。
でもそれが面白い!
滑り落ちたら一気に下まで…
1
5/5 8:06
滑り落ちたら一気に下まで…
急傾斜のトラバース
0
5/5 8:07
急傾斜のトラバース
熊穴沢避難小屋が
見えてきました。
0
5/5 8:15
熊穴沢避難小屋が
見えてきました。
もうすっかり姿を表しています。
以前、3月に登ったときは
ポールの上がちょっと見えてただけなのに。
0
5/5 8:16
もうすっかり姿を表しています。
以前、3月に登ったときは
ポールの上がちょっと見えてただけなのに。
ここから
急な登りが始まります!
0
5/5 8:24
ここから
急な登りが始まります!
夏道と雪の上のルートと…
どっちを歩こうかな?
0
5/5 8:49
夏道と雪の上のルートと…
どっちを歩こうかな?
いつも撮ってしまう
ダケカンバ
0
5/5 8:50
いつも撮ってしまう
ダケカンバ
雪が解けているところでは
ショウジョウバカマが咲き始めていました。
1
5/5 8:55
雪が解けているところでは
ショウジョウバカマが咲き始めていました。
振り返って見る天神峠
0
5/5 8:57
振り返って見る天神峠
ショウジョウバカマが群生
0
5/5 9:03
ショウジョウバカマが群生
俎嵓、かっこいいなぁ。
0
5/5 9:05
俎嵓、かっこいいなぁ。
天狗の留まり場まで来ました。
一度外したアイゼンをまた付けて
最後の雪の急斜面に向かいます。
0
5/5 9:08
天狗の留まり場まで来ました。
一度外したアイゼンをまた付けて
最後の雪の急斜面に向かいます。
ここを登ります。
右のごっそり雪が無くなっているのは
雪崩のあと…
ロープウェイから見たあそこまで流れ下ったとは!
自然の力に圧倒されます。
0
5/5 9:10
ここを登ります。
右のごっそり雪が無くなっているのは
雪崩のあと…
ロープウェイから見たあそこまで流れ下ったとは!
自然の力に圧倒されます。
西黒尾根…
この時期はちょっと怖いなぁ。
1
5/5 9:12
西黒尾根…
この時期はちょっと怖いなぁ。
至仏山に燧ヶ岳。
尾瀬の山々が見えています。
0
5/5 9:13
至仏山に燧ヶ岳。
尾瀬の山々が見えています。
近づくと
怖い…
0
5/5 9:19
近づくと
怖い…
小さなクラック…
0
5/5 9:36
小さなクラック…
かなり登ってきました。
0
5/5 9:42
かなり登ってきました。
俎嵓とオジカ沢の頭
この吊り尾根は本当に美しい。
0
5/5 9:43
俎嵓とオジカ沢の頭
この吊り尾根は本当に美しい。
0
5/5 9:43
うわぁ〜
すごいクラック
1
5/5 9:44
うわぁ〜
すごいクラック
広大な雪の斜面が続きます。
あとひと息…
0
5/5 9:44
広大な雪の斜面が続きます。
あとひと息…
いいペースで登っています。
今日は最終のロープウェイで下ってもいいと
思っているので
急がずのんびり…
でも着実に!
0
5/5 9:44
いいペースで登っています。
今日は最終のロープウェイで下ってもいいと
思っているので
急がずのんびり…
でも着実に!
こういうのを見ると
緊張しますね。
1
5/5 9:45
こういうのを見ると
緊張しますね。
オジカ沢の頭の右奥に
苗場山が見えてきました。
0
5/5 9:51
オジカ沢の頭の右奥に
苗場山が見えてきました。
雪の急傾斜が終わると
肩ノ小屋が見えてきました。
0
5/5 9:54
雪の急傾斜が終わると
肩ノ小屋が見えてきました。
5月1日から営業開始…らしいです。
下山前に管理人さんと少しお話をしたのですが、
昨日は8人宿泊していた…とか。
この時期の谷川岳は空いているらしい。
来年は泊まってみたいなぁ。
0
5/5 9:56
5月1日から営業開始…らしいです。
下山前に管理人さんと少しお話をしたのですが、
昨日は8人宿泊していた…とか。
この時期の谷川岳は空いているらしい。
来年は泊まってみたいなぁ。
谷川連峰主脈の眺め
0
5/5 9:58
谷川連峰主脈の眺め
自撮り…
0
5/5 10:02
自撮り…
大好きな眺めです。
急ぐことはないので
しばらくのんびり眺めていました!
0
5/5 10:06
大好きな眺めです。
急ぐことはないので
しばらくのんびり眺めていました!
オジカ沢の頭、万太郎山、
仙ノ倉山、平標山…
そしてその向こうに苗場山。
主脈縦走もまたやってみたいな。
0
5/5 10:06
オジカ沢の頭、万太郎山、
仙ノ倉山、平標山…
そしてその向こうに苗場山。
主脈縦走もまたやってみたいな。
肩ノ小屋をあとにして
トマノ耳山頂へ!
俎嵓をバックに建つ肩ノ小屋。
最高〜!!
1
5/5 10:17
肩ノ小屋をあとにして
トマノ耳山頂へ!
俎嵓をバックに建つ肩ノ小屋。
最高〜!!
なんていいペースで眺めなんだろう。
肩ノ小屋からは
またアイゼンを外してつぼ足で…
0
5/5 10:19
なんていいペースで眺めなんだろう。
肩ノ小屋からは
またアイゼンを外してつぼ足で…
山頂に向かう道…
でもこれは雪庇です。
崩れ落ちたらひとたまりもありません。
でも結構端を歩いている人がいてびっくり!
これは
自撮り棒を伸ばして撮ったもの。
0
5/5 10:19
山頂に向かう道…
でもこれは雪庇です。
崩れ落ちたらひとたまりもありません。
でも結構端を歩いている人がいてびっくり!
これは
自撮り棒を伸ばして撮ったもの。
振り返るとこんな感じ…
0
5/5 10:21
振り返るとこんな感じ…
アップにすると…
凄まじい眺めです。
0
5/5 10:21
アップにすると…
凄まじい眺めです。
雪がめくれて
今にも落っこちそう〜
0
5/5 10:22
雪がめくれて
今にも落っこちそう〜
谷川岳トマノ耳山頂!!
タイミングよく誰も居ませんでした。
GWだし混雑を覚悟していたのに
拍子抜け…
山小屋の管理人さんの話だと
2〜4月、つまり春休みの頃は混雑するけど
GWはみんな北アルプスに行くから
空いているとか…
なるほど!!
ラッキーです。
自分は空いてる方が好きなので。
0
5/5 10:23
谷川岳トマノ耳山頂!!
タイミングよく誰も居ませんでした。
GWだし混雑を覚悟していたのに
拍子抜け…
山小屋の管理人さんの話だと
2〜4月、つまり春休みの頃は混雑するけど
GWはみんな北アルプスに行くから
空いているとか…
なるほど!!
ラッキーです。
自分は空いてる方が好きなので。
マチガ沢を見下ろします。
相変わらずものすごい高度感…
0
5/5 10:27
マチガ沢を見下ろします。
相変わらずものすごい高度感…
遠くに
みなかみの街並み
さらに向こうは赤城山。
0
5/5 10:29
遠くに
みなかみの街並み
さらに向こうは赤城山。
こちらは谷川連峰主脈の眺め…
遠く浅間山も見えていました。
0
5/5 10:31
こちらは谷川連峰主脈の眺め…
遠く浅間山も見えていました。
主脈の連なり
一つ一つのピークがよく見えます。
0
5/5 10:31
主脈の連なり
一つ一つのピークがよく見えます。
いつ落ちてもおかしくない…
0
5/5 10:31
いつ落ちてもおかしくない…
天神平から
ここまで登ってきました。
0
5/5 10:32
天神平から
ここまで登ってきました。
オキノ耳の山頂!
その奥に茂倉岳と一ノ倉岳
定番の眺めだけど
来るたびに撮ってしまう。
0
5/5 10:32
オキノ耳の山頂!
その奥に茂倉岳と一ノ倉岳
定番の眺めだけど
来るたびに撮ってしまう。
オキノ耳の右奥には
上越国境の名峰、巻機山!
0
5/5 10:33
オキノ耳の右奥には
上越国境の名峰、巻機山!
大好きな主脈の眺め…少し角度を変えると
見え方が変わるので
この方角も何度も撮ってしまいます。
0
5/5 10:33
大好きな主脈の眺め…少し角度を変えると
見え方が変わるので
この方角も何度も撮ってしまいます。
オキノ耳に向かいます。
巨大な雪庇…
0
5/5 10:37
オキノ耳に向かいます。
巨大な雪庇…
標高2000mの山の
5月の姿とは思えません。
0
5/5 10:38
標高2000mの山の
5月の姿とは思えません。
0
5/5 10:39
トマノ耳を振り返ります。
0
5/5 10:40
トマノ耳を振り返ります。
乗りたくなるけど
これも巨大な雪庇…
乗ってはいけません。
0
5/5 10:42
乗りたくなるけど
これも巨大な雪庇…
乗ってはいけません。
0
5/5 10:42
オキノ耳への登りに入ってから
振り返って眺める
トマノ耳の眺めも好きなんですよね!
0
5/5 10:48
オキノ耳への登りに入ってから
振り返って眺める
トマノ耳の眺めも好きなんですよね!
本当に谷川岳は
惚れ惚れするような絶景ポイントが
幾つもあります。
0
5/5 10:49
本当に谷川岳は
惚れ惚れするような絶景ポイントが
幾つもあります。
0
5/5 10:49
オキノ耳からの主脈…
0
5/5 10:49
オキノ耳からの主脈…
言葉もありません。
カッコ良すぎます!
0
5/5 10:50
言葉もありません。
カッコ良すぎます!
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
標高差約1000m。
足がすくみます。
0
5/5 10:54
右がマチガ沢、左が一ノ倉沢
標高差約1000m。
足がすくみます。
二つの大岩壁を隔てる東尾根…
0
5/5 10:55
二つの大岩壁を隔てる東尾根…
山頂の縁まで行って
自撮り棒を伸ばすと
すごい写真に…
0
5/5 10:57
山頂の縁まで行って
自撮り棒を伸ばすと
すごい写真に…
一ノ倉沢出合が真下に…
ものすごい絶壁。
0
5/5 10:57
一ノ倉沢出合が真下に…
ものすごい絶壁。
オキノ耳のもう少し先まで…
0
5/5 10:59
オキノ耳のもう少し先まで…
オキノ耳を振り返ります。
0
5/5 11:02
オキノ耳を振り返ります。
超広角で…
0
5/5 11:03
超広角で…
オキノ耳の先の
富士浅間神社の奥の院まで
足を伸ばしました。
0
5/5 11:04
オキノ耳の先の
富士浅間神社の奥の院まで
足を伸ばしました。
絶景を眺めながら…
0
5/5 11:10
絶景を眺めながら…
ランチタイム!
カップヌードルに
生卵を入れてみました。
まろやかになって美味しかったです!
0
5/5 11:22
ランチタイム!
カップヌードルに
生卵を入れてみました。
まろやかになって美味しかったです!
この眺めを楽しみながらの
ランチタイム!
最高です。
0
5/5 11:29
この眺めを楽しみながらの
ランチタイム!
最高です。
吊り尾根のアップ
その奥には浅間山…
0
5/5 11:29
吊り尾根のアップ
その奥には浅間山…
食後はコーヒー
今回も豆から挽いて…
0
5/5 11:37
食後はコーヒー
今回も豆から挽いて…
美味しかったぁ〜
どんなステキなカフェでいただくコーヒーよりも
はるかに美味しいです!!
0
5/5 11:41
美味しかったぁ〜
どんなステキなカフェでいただくコーヒーよりも
はるかに美味しいです!!
一ノ倉沢の衝立岩。
ほぼ垂直!
0
5/5 11:54
一ノ倉沢の衝立岩。
ほぼ垂直!
一ノ倉岳と一ノ倉の大岩壁。
すごい高度感…
それと対照的な
たおやかな巻機山
0
5/5 11:55
一ノ倉岳と一ノ倉の大岩壁。
すごい高度感…
それと対照的な
たおやかな巻機山
この広がり…
0
5/5 11:55
この広がり…
この広がり…
もう最高!!
0
5/5 11:55
この広がり…
もう最高!!
結局この場所に
1時間くらいいました!
戻る前に
湯檜曽川源流部の眺めをもう一度…
0
5/5 11:56
結局この場所に
1時間くらいいました!
戻る前に
湯檜曽川源流部の眺めをもう一度…
そして茂倉岳、一ノ倉岳と
一ノ倉沢の大岩壁をもう一度…
0
5/5 11:58
そして茂倉岳、一ノ倉岳と
一ノ倉沢の大岩壁をもう一度…
巨大な雪庇を眺めながら
オキノ耳に戻ります。
0
5/5 12:08
巨大な雪庇を眺めながら
オキノ耳に戻ります。
0
5/5 12:09
登山者を入れると
スケール感が出ますね。
0
5/5 12:13
登山者を入れると
スケール感が出ますね。
オキノ耳の手前から
耳二つが眺められるポイントに!!
0
5/5 12:15
オキノ耳の手前から
耳二つが眺められるポイントに!!
この双耳峰、
最高です!!
0
5/5 12:17
この双耳峰、
最高です!!
オキノ耳山頂からのトマノ耳
0
5/5 12:21
オキノ耳山頂からのトマノ耳
トマノ耳に戻ります。
0
5/5 12:22
トマノ耳に戻ります。
0
5/5 12:22
この雪が雪庇とは
思わないですよね。
0
5/5 12:25
この雪が雪庇とは
思わないですよね。
鋭峰!トマノ耳
0
5/5 12:28
鋭峰!トマノ耳
0
5/5 12:31
ちょっと自分のピッケルを
引っ掛けてみました。
0
5/5 12:32
ちょっと自分のピッケルを
引っ掛けてみました。
トマノ耳から
再びオキノ耳を!
0
5/5 12:35
トマノ耳から
再びオキノ耳を!
定番の眺め!
0
5/5 12:38
定番の眺め!
でも撮ってしまう。
0
5/5 12:38
でも撮ってしまう。
雪庇がすごい!
0
5/5 12:39
雪庇がすごい!
0
5/5 12:41
0
5/5 12:43
0
5/5 12:43
誰もいなかったので
一人でポーズ!!
1
5/5 12:47
誰もいなかったので
一人でポーズ!!
一人でポーズ!その2
0
5/5 12:50
一人でポーズ!その2
0
5/5 12:53
最後にもう一度
山頂の標識とオキノ耳
0
5/5 12:54
最後にもう一度
山頂の標識とオキノ耳
至仏山(手前)と燧ヶ岳
また行きたいな。
0
5/5 13:08
至仏山(手前)と燧ヶ岳
また行きたいな。
茂倉岳と一ノ倉岳。
ここもまた歩いてみたい!
0
5/5 13:13
茂倉岳と一ノ倉岳。
ここもまた歩いてみたい!
谷川岳の標識
カッコイイ!
0
5/5 13:15
谷川岳の標識
カッコイイ!
0
5/5 13:16
肩ノ小屋の前で
しばらくまったり過ごしてから
そろそろ下山です。
0
5/5 13:54
肩ノ小屋の前で
しばらくまったり過ごしてから
そろそろ下山です。
この急な雪の斜面を
一気に駆け下ります。
0
5/5 13:54
この急な雪の斜面を
一気に駆け下ります。
0
5/5 13:59
一気に下ってきました。
0
5/5 14:03
一気に下ってきました。
逆光の俎嵓
0
5/5 14:08
逆光の俎嵓
いつものダケカンバ
0
5/5 14:14
いつものダケカンバ
0
5/5 14:14
天神平が
だいぶ近づいてきました。
0
5/5 14:17
天神平が
だいぶ近づいてきました。
イワウチワも咲いていましたよ。
0
5/5 14:29
イワウチワも咲いていましたよ。
ブナの林の中のトラバース
0
5/5 14:40
ブナの林の中のトラバース
根開け
0
5/5 14:42
根開け
滑り落ちたら
一巻の終わり…
0
5/5 14:42
滑り落ちたら
一巻の終わり…
歩いてきた雪の稜線と俎嵓
0
5/5 14:55
歩いてきた雪の稜線と俎嵓
新緑から芽吹き、
そして雪の世界へのグラデーションがいいなぁ。
0
5/5 14:58
新緑から芽吹き、
そして雪の世界へのグラデーションがいいなぁ。
振り返って仰ぐ谷川岳
0
5/5 15:04
振り返って仰ぐ谷川岳
アップ
0
5/5 15:04
アップ
あとはここを下るだけ
0
5/5 15:08
あとはここを下るだけ
降りてから眺める耳二つ
0
5/5 15:21
降りてから眺める耳二つ
ロープウェイからの眺め…
新緑が輝いていました!
0
5/5 16:16
ロープウェイからの眺め…
新緑が輝いていました!
輝く緑と黒々した雪崩…
0
5/5 16:17
輝く緑と黒々した雪崩…
お別れした後、谷川岳を充分満喫されたようですね。ゆったりとコーヒー飲みながらの登山は羨ましい限りです。私もそんな登山をしてみたいです。またどこかでお会いしましたら宜しくお願いします。
コメントをありがとうございます!
barolo1965さんの参考記録も読ませていただきました。はい!天気もどんどん良くなって、のんびりまったり過ごさせてもらいました。
はい!またどこかでお会いできたらいいですね。フォローさせていただきました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する