記録ID: 8135471
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九州遠征1日目阿蘇山
2025年05月01日(木) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:52
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 807m
- 下り
- 808m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
船
|
コース状況/ 危険箇所等 |
単調で整備された道 |
その他周辺情報 | 仙酔峡温泉¥700 |
写真
感想
GWに山岳会の7人で九州遠征してきた備忘録です。
九州の名峰を5日間タップリと巡りながら温泉にも毎日浸かるという、贅沢な山行旅行。
4/30の夜、21時に御在所SAで三重組と名古屋組が合流し、2台で愛媛県の八幡浜に向かった。そこからフェリーに乗り、翌朝の8時過ぎに臼杵に到着。予定より30分ほど早く、阿蘇山の仙酔峡登山口より登山開始。1度は見てみたいミヤマキリシマの群生は、流石に早すぎて登山口にチラホラ咲いている程度だったが、皆で、コレがミヤマキリシマか?等と話しをしながら楽しくスタート。道は単調な登りだが歩きやすい道。最初、コンクリートで石を固めて、歩きやすくしているのかなと思ったら、そうではなく、火山礫が固まって、岩と岩の合間にしっかり入り接着剤の役目を果たしていることから、岩が動きにくい足場となり、歩きやすい道になっていた。石は軽石が多く、大きめの石でも容易に掴むことができ、力持ちになった気分になる。しかし、長距離の移動後の登山で、身体が思うように動かずに、しんどい登りとなった。中岳に着いてからは、外輪山がはっきり見え、見事なカルデラの地形に圧倒され、阿蘇の街がスッポリとカルデラの中に入っている風景は
、アニメの世界のようで、大興奮。古代の地球で大規模な噴火があったことを、地質学に詳しくない私でも容易に想像できる景色が広がっていた。夕方から雨予報の為、足早に下山し、無事1日目を終える。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する