ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8137304
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

新緑の秘境 吾妻山

2025年05月05日(月) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 島根県 広島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:49
距離
15.2km
登り
1,122m
下り
1,126m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:58
合計
5:50
距離 15.2km 登り 1,122m 下り 1,126m
6:07
4
スタート地点
6:11
42
6:53
7:00
24
7:24
7:30
39
8:09
8:10
16
8:26
4
8:30
8:32
18
8:50
8:51
13
9:08
9:19
3
10:09
24
10:50
10:51
2
10:53
10:55
1
10:56
11:01
1
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
広島県民の森駐車場を利用
とても広い駐車場でキャパは十分です
コース状況/
危険箇所等
どの登山道も綺麗に整備されていてとても歩きやすい
午前6時前の広島県民の森
気温は3℃でとても冷え込んでいます:;((•﹏•๑)));:
2025年05月05日 05:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 5:58
午前6時前の広島県民の森
気温は3℃でとても冷え込んでいます:;((•﹏•๑)));:
北海道でよく見かける矢羽根がこんなところに…
2025年05月05日 06:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:00
北海道でよく見かける矢羽根がこんなところに…
まずは毛無山へ向かいます
2025年05月05日 06:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:09
まずは毛無山へ向かいます
勾配は緩く歩きやすい道が続く
2025年05月05日 06:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:47
勾配は緩く歩きやすい道が続く
1時間かからずに毛無山に到着!
2025年05月05日 06:53撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:53
1時間かからずに毛無山に到着!
毛無山から見える山はどれも中国山地らしくとても穏やか
2025年05月05日 06:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:54
毛無山から見える山はどれも中国山地らしくとても穏やか
遠くに伯耆大山のシルエット
2025年05月05日 06:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:55
遠くに伯耆大山のシルエット
毛無山山頂付近の見晴らしの良い登山道
2025年05月05日 06:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:57
毛無山山頂付近の見晴らしの良い登山道
立烏帽子山と比婆山
2025年05月05日 06:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 6:58
立烏帽子山と比婆山
毛無山から出雲峠に下ってきました
名前の通りここは島根県との県境
2025年05月05日 07:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 7:24
毛無山から出雲峠に下ってきました
名前の通りここは島根県との県境
出雲峠避難小屋
2025年05月05日 07:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 7:27
出雲峠避難小屋
出雲峠から30分で烏帽子山に到着
とても広い山頂だけど見晴らしはイマイチかな😅
2025年05月05日 07:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 7:59
出雲峠から30分で烏帽子山に到着
とても広い山頂だけど見晴らしはイマイチかな😅
ショウジョウバカマ
2025年05月05日 08:01撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:01
ショウジョウバカマ
ひっそりとたたずむ烏帽子岩
2025年05月05日 08:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:02
ひっそりとたたずむ烏帽子岩
背伸びすると辛うじて展望
見えるのは似たような形の山ばかり😇
2025年05月05日 08:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:05
背伸びすると辛うじて展望
見えるのは似たような形の山ばかり😇
続いて大膳原へ向かいます
2025年05月05日 08:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:07
続いて大膳原へ向かいます
吾妻山から大きく下って横田別れの分岐点
大膳原は直進!
2025年05月05日 08:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:27
吾妻山から大きく下って横田別れの分岐点
大膳原は直進!
森が開けて大膳原へ
真っ正面に吾妻山
これは爽快🤗
2025年05月05日 08:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:31
森が開けて大膳原へ
真っ正面に吾妻山
これは爽快🤗
さあ吾妻山に向かって一直線!(ง ˙ω˙)ว
2025年05月05日 08:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:33
さあ吾妻山に向かって一直線!(ง ˙ω˙)ว
吾妻山に登りながら大膳原と烏帽子山を一望
2025年05月05日 08:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 8:58
吾妻山に登りながら大膳原と烏帽子山を一望
歩きやすくて眺めも良い登山道🥰
2025年05月05日 09:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:03
歩きやすくて眺めも良い登山道🥰
あっという間に吾妻山のピークが近くなる
2025年05月05日 09:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:05
あっという間に吾妻山のピークが近くなる
吾妻山に登頂!
2025年05月05日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:07
吾妻山に登頂!
吾妻山からの眺め
地平線まで続く新緑の山なみが綺麗😊
2025年05月05日 09:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:07
吾妻山からの眺め
地平線まで続く新緑の山なみが綺麗😊
中国山地の山は本当に山容が優しい
2025年05月05日 09:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:08
中国山地の山は本当に山容が優しい
どの方角を眺めても見事に険しい山が見当たらない
2025年05月05日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:09
どの方角を眺めても見事に険しい山が見当たらない
唯一地図を見なくても同定できる山は遙か遠くの伯耆大山だけ😇
2025年05月05日 09:09撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:09
唯一地図を見なくても同定できる山は遙か遠くの伯耆大山だけ😇
2025年05月05日 09:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:10
それにしても、丘陵みたいな緩やかな地形なのに360度どこを見ても街が全く見えないのが不思議です
実は吾妻山って秘境のど真ん中…?🤔
2025年05月05日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:12
それにしても、丘陵みたいな緩やかな地形なのに360度どこを見ても街が全く見えないのが不思議です
実は吾妻山って秘境のど真ん中…?🤔
新緑の森の中に唯一見える建物は休暇村吾妻山ロッジ
2025年05月05日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:12
新緑の森の中に唯一見える建物は休暇村吾妻山ロッジ
2025年05月05日 09:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:18
吾妻山から下山を開始
2025年05月05日 09:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:22
吾妻山から下山を開始
ここの登山道、本当に歩きやすいなぁ
2025年05月05日 09:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:23
ここの登山道、本当に歩きやすいなぁ
眼下に望む大膳原は新緑の樹海
2025年05月05日 09:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:27
眼下に望む大膳原は新緑の樹海
烏帽子山と比婆山を正面に見ながら大膳原へと下ります
2025年05月05日 09:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:43
烏帽子山と比婆山を正面に見ながら大膳原へと下ります
大膳原に戻ってきました
2025年05月05日 09:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:45
大膳原に戻ってきました
大膳原の小屋(休憩舎)に寄り道
メインの登山道から少し外れた場所にあります
2025年05月05日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:47
大膳原の小屋(休憩舎)に寄り道
メインの登山道から少し外れた場所にあります
小屋の前はキャンプ場
広々としていてとても雰囲気が良い😊
2025年05月05日 09:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 9:47
小屋の前はキャンプ場
広々としていてとても雰囲気が良い😊
ボタンネコノメソウ
2025年05月05日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:02
ボタンネコノメソウ
ミヤマカタバミ
2025年05月05日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:02
ミヤマカタバミ
大膳原から振り返る吾妻山
青空と新緑のコントラストが美しい
2025年05月05日 10:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:06
大膳原から振り返る吾妻山
青空と新緑のコントラストが美しい
大膳原から烏帽子山に登り返して途中からは比婆山方向へとショートカットする巻道へ
2025年05月05日 10:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:33
大膳原から烏帽子山に登り返して途中からは比婆山方向へとショートカットする巻道へ
烏帽子山⇔比婆山縦走路に合流
2025年05月05日 10:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:34
烏帽子山⇔比婆山縦走路に合流
山の上とは思えないほど平らな道が続きます
2025年05月05日 10:45撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:45
山の上とは思えないほど平らな道が続きます
比婆山山頂(御陵)に到着
2025年05月05日 10:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:46
比婆山山頂(御陵)に到着
なるほど、日本神話に登場する神様の御陵なのね
2025年05月05日 10:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:48
なるほど、日本神話に登場する神様の御陵なのね
笹破の奥に見える少し盛り上がった場所が御陵?
聖域なのでこれ以上は近寄れません
2025年05月05日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:50
笹破の奥に見える少し盛り上がった場所が御陵?
聖域なのでこれ以上は近寄れません
御陵の祠の比婆山の標識
2025年05月05日 10:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:50
御陵の祠の比婆山の標識
比婆山の山頂周辺には日本神話に関連する史跡がいくつかあるので散策してみます
2025年05月05日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:57
比婆山の山頂周辺には日本神話に関連する史跡がいくつかあるので散策してみます
命神社
2025年05月05日 10:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:57
命神社
太鼓岩
2025年05月05日 10:58撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:58
太鼓岩
叩くと太鼓のような音がしました😳
2025年05月05日 10:59撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 10:59
叩くと太鼓のような音がしました😳
比婆山から広島県民の森に向かって下山していると僅かに生き残っている残雪を発見
2025年05月05日 11:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:10
比婆山から広島県民の森に向かって下山していると僅かに生き残っている残雪を発見
どのルートも本当に歩きやすい
2025年05月05日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:21
どのルートも本当に歩きやすい
広島県民の森に下山
比婆山からあっという間でした
2025年05月05日 11:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
5/5 11:52
広島県民の森に下山
比婆山からあっという間でした
広島県民の森の売店で軽く昼飯😋
2025年05月05日 12:05撮影 by  Pixel 8a, Google
5/5 12:05
広島県民の森の売店で軽く昼飯😋

感想

(GW西日本遠征2025)
5/2 0日目…夜 所沢発〜大津まで移動
5/3 1日目…蓬莱山登山
5/4 2日目…AM:扇ヶ山登山/PM:烏ヶ山登山
5/5 3日目…AM:吾妻山登山/PM:道後山登山
5/6 4日目…舞鶴〜大滝鍾乳洞観光〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)

西日本遠征3日目は中国山地の奥深く、吾妻山へ。
一応三百名山狙いの山行ですが休暇村から吾妻山を目指す最短コースはあまりに短く物足りなそうなので、広島県民の森公園から毛無山・烏帽子山・吾妻山・比婆山の4つのピークを繋ぐルートで歩いてみました。

4つの山とも登山道は驚くほど綺麗に整備されていて、急登や岩場はほとんどゼロ。一応、GPSによると歩いた距離は約15km、総高低差は約1,100mで数字だけを見るとかなりしっかりと歩いていることにはなっているものの、脚に優しい登山道ばかりなので感覚的にはとても楽に感じられました🤗
(昨日が雪道の扇ノ山+岩と藪だらけの烏ヶ山という試練の連続だったので今日は余計に楽に感じるのかも…😅)

今回ピークを踏んだ4つの山はどれも里山のように穏やかな雰囲気のする山ばかりでしたが、その中でも一番展望の良い吾妻山の頂上に立った時、中国山地の奥地という場所は里山のように見えて実は秘境なのだということを強く感じました。
360度、どの方向を眺めても街や集落はもちろん人工物がほとんど見えず、見えるものはひたすら山・山・山…。険しくは無いのだけど、地平線まで続く山なみはとにかく広くて果てしない。そして初夏の日差しを受けて輝く新緑の明るさがまた印象的。

中国山地は地元(埼玉)の比企丘陵や奥武蔵に何となく地形の雰囲気が似ている気がしますが、首都圏にこんな場所があったらとっくに開発されてしまっているに違いなく、開発とは無縁の景色が残る吾妻山からの眺めには心底感動しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら