新緑の秘境 吾妻山

- GPS
- 05:49
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 1,122m
- 下り
- 1,126m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:50
| 天候 | 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
とても広い駐車場でキャパは十分です |
| コース状況/ 危険箇所等 |
どの登山道も綺麗に整備されていてとても歩きやすい |
写真
感想
(GW西日本遠征2025)
5/2 0日目…夜 所沢発〜大津まで移動
5/3 1日目…蓬莱山登山
5/4 2日目…AM:扇ヶ山登山/PM:烏ヶ山登山
5/5 3日目…AM:吾妻山登山/PM:道後山登山
5/6 4日目…舞鶴〜大滝鍾乳洞観光〜所沢へ帰宅(雨のため登山無し)
西日本遠征3日目は中国山地の奥深く、吾妻山へ。
一応三百名山狙いの山行ですが休暇村から吾妻山を目指す最短コースはあまりに短く物足りなそうなので、広島県民の森公園から毛無山・烏帽子山・吾妻山・比婆山の4つのピークを繋ぐルートで歩いてみました。
4つの山とも登山道は驚くほど綺麗に整備されていて、急登や岩場はほとんどゼロ。一応、GPSによると歩いた距離は約15km、総高低差は約1,100mで数字だけを見るとかなりしっかりと歩いていることにはなっているものの、脚に優しい登山道ばかりなので感覚的にはとても楽に感じられました🤗
(昨日が雪道の扇ノ山+岩と藪だらけの烏ヶ山という試練の連続だったので今日は余計に楽に感じるのかも…😅)
今回ピークを踏んだ4つの山はどれも里山のように穏やかな雰囲気のする山ばかりでしたが、その中でも一番展望の良い吾妻山の頂上に立った時、中国山地の奥地という場所は里山のように見えて実は秘境なのだということを強く感じました。
360度、どの方向を眺めても街や集落はもちろん人工物がほとんど見えず、見えるものはひたすら山・山・山…。険しくは無いのだけど、地平線まで続く山なみはとにかく広くて果てしない。そして初夏の日差しを受けて輝く新緑の明るさがまた印象的。
中国山地は地元(埼玉)の比企丘陵や奥武蔵に何となく地形の雰囲気が似ている気がしますが、首都圏にこんな場所があったらとっくに開発されてしまっているに違いなく、開発とは無縁の景色が残る吾妻山からの眺めには心底感動しました。
kuge

















いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する