ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8143047
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

小仏城山

2025年05月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:02
距離
14.4km
登り
1,227m
下り
939m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
2:08
合計
7:51
距離 14.4km 登り 1,227m 下り 939m
8:48
7
9:06
8
9:14
5
9:19
7
9:34
9:43
31
10:13
10:14
19
10:49
10:51
48
11:38
11:58
3
12:01
12:28
3
12:31
12:36
70
13:46
13:47
20
14:07
4
14:11
14:14
14
15:01
15:03
3
15:11
15:21
33
15:54
15:56
7
16:03
16:23
8
16:30
16:31
2
16:33
16:37
3
16:40
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
特に危ない箇所はありません。
民家の軒先のさくらんぼ。「綺麗」よりも先に「美味しそう」と思った私は、食いしん坊を自覚しました。
民家の軒先のさくらんぼ。「綺麗」よりも先に「美味しそう」と思った私は、食いしん坊を自覚しました。
ハンショウズルの中身。この角度で見ると別の花みたいですね。どちらかというとヒトデとかそんな感じです。実は宇宙怪獣で、巨大化して襲ってきそうとか思いました。
1
ハンショウズルの中身。この角度で見ると別の花みたいですね。どちらかというとヒトデとかそんな感じです。実は宇宙怪獣で、巨大化して襲ってきそうとか思いました。
クワガタソウ。毎回、花が開いているところは見られません。時間? 天気? 気温?
1
クワガタソウ。毎回、花が開いているところは見られません。時間? 天気? 気温?
白のオウギカズラ? オウギカズラだと思いますが、色が薄いです。そろそろ終わりだからでしょうか。
2
白のオウギカズラ? オウギカズラだと思いますが、色が薄いです。そろそろ終わりだからでしょうか。
カラスアゲハが吸水中。
1
カラスアゲハが吸水中。
アサギマダラが休憩中。羽化したばかりなのか、小さなアサギマダラが飛んでました。→アサギマダラではなくて、コミスジでした。
1
アサギマダラが休憩中。羽化したばかりなのか、小さなアサギマダラが飛んでました。→アサギマダラではなくて、コミスジでした。
シダの花? ウソです。多分、たまたまどこかから花が落ちて突き刺さった模様。一瞬、「こんな花、あったっけ?」とか考え込みました。いやいや。シダにこんな花は咲かないはず。
シダの花? ウソです。多分、たまたまどこかから花が落ちて突き刺さった模様。一瞬、「こんな花、あったっけ?」とか考え込みました。いやいや。シダにこんな花は咲かないはず。
イチモンジチョウ。アサギマダラかと思ったら違いました。
1
イチモンジチョウ。アサギマダラかと思ったら違いました。
サツキヒナノウスツボ。喉の奥が撮影できているでしょうか。1cmに満たない程度の小さな花です。
1
サツキヒナノウスツボ。喉の奥が撮影できているでしょうか。1cmに満たない程度の小さな花です。
コウゾの雄花。花火みたいです。写真にして大きくなると、「ランブータンの仲間のフルーツなのよ(←ウソですよ)」と言っても騙されてくれる人がいそうです。
コウゾの雄花。花火みたいです。写真にして大きくなると、「ランブータンの仲間のフルーツなのよ(←ウソですよ)」と言っても騙されてくれる人がいそうです。
コゴメウツギの花。揺れて揺れて、撮れない。中の輪がようやく撮れました。
コゴメウツギの花。揺れて揺れて、撮れない。中の輪がようやく撮れました。
ミツバウツギと思って撮影したんですが、違う? あれ? →マルバウツギだったようです。
ミツバウツギと思って撮影したんですが、違う? あれ? →マルバウツギだったようです。
太陽の加減で、スポットライトが当たったミヤコワスレ。和歌があったと思って調べました。「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名付くるも憂し(順徳上皇)」が名前の由来とのことです。
1
太陽の加減で、スポットライトが当たったミヤコワスレ。和歌があったと思って調べました。「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名付くるも憂し(順徳上皇)」が名前の由来とのことです。
ユキモチソウです。中身のところが美味しそう。雪見だいふくっぽいです。本当に食べたら凄い味がしそうですが。
2
ユキモチソウです。中身のところが美味しそう。雪見だいふくっぽいです。本当に食べたら凄い味がしそうですが。
スズムシソウはすべての株に花が咲いてました。満開かと思いましたが、まだ蕾もあるので、もう少し楽しめそうです。
2
スズムシソウはすべての株に花が咲いてました。満開かと思いましたが、まだ蕾もあるので、もう少し楽しめそうです。
キンラン。絶滅危惧種のはずなのに、高尾山では、ルート上のあちこち現れるので気持ち的に希少性が薄れています。山野草にしては「The お花」という感じが良いですよね。
2
キンラン。絶滅危惧種のはずなのに、高尾山では、ルート上のあちこち現れるので気持ち的に希少性が薄れています。山野草にしては「The お花」という感じが良いですよね。
オオチゴユリ。ホウチャクチゴユリかと思ったのですが、オオチゴユリだったようです。起立して咲きます。→雌しべがチゴユリでした。ではチゴユリ?  あれ?
オオチゴユリ。ホウチャクチゴユリかと思ったのですが、オオチゴユリだったようです。起立して咲きます。→雌しべがチゴユリでした。ではチゴユリ?  あれ?
ホウノキの開きかけ。綺麗です。ホウノキは、花が一つ一つ順番に咲くようで、蕾もあれば散った花もあるという状況でした。
2
ホウノキの開きかけ。綺麗です。ホウノキは、花が一つ一つ順番に咲くようで、蕾もあれば散った花もあるという状況でした。
ヒメハギソウです。小さいです。写真は拡大されているのですが、実際は2cmぐらいでしょうか。目が慣れると見えてきますが、知らないと見つけられない花だと思います。
1
ヒメハギソウです。小さいです。写真は拡大されているのですが、実際は2cmぐらいでしょうか。目が慣れると見えてきますが、知らないと見つけられない花だと思います。
ヒメハギソウのサイズ感が分かるようにしてみましたが、どうでしょうか。
ヒメハギソウのサイズ感が分かるようにしてみましたが、どうでしょうか。
エビネが咲き始めました。まだポツポツですが、これから楽しませてくれそうです。
1
エビネが咲き始めました。まだポツポツですが、これから楽しませてくれそうです。
悪魔のサクソフォン。オオバウマノスズクサ。目が慣れてくると実はあちこちにあることがわかります。
1
悪魔のサクソフォン。オオバウマノスズクサ。目が慣れてくると実はあちこちにあることがわかります。
キジョランの花。この釣り鐘型というか、丁子型というか、これが花です。有名なのは実の方ですが。
キジョランの花。この釣り鐘型というか、丁子型というか、これが花です。有名なのは実の方ですが。
初めて見たササバギンランです。咲き始めです。花が開くのが楽しみです。
2
初めて見たササバギンランです。咲き始めです。花が開くのが楽しみです。
ギンリョウソウが咲き始めました。(咲くと行ってよいのか迷いますが)
2
ギンリョウソウが咲き始めました。(咲くと行ってよいのか迷いますが)
白のタツナミソウ。白はピントが合いません…。精進します。
1
白のタツナミソウ。白はピントが合いません…。精進します。
高尾駅付近、某所の管理されたセッコクです。地上のセッコクは咲き始めました。お山の方もぼちぼちでしょうか。
2
高尾駅付近、某所の管理されたセッコクです。地上のセッコクは咲き始めました。お山の方もぼちぼちでしょうか。
公園にいた鳥。ものすごい主張しながらさえずるので何かと思いました。ガビチョウだそうです。外来種。ピントが甘いのはノーマルコンデジと私の腕の限界です。(動き回るものを撮るのは苦手です)
2025年05月08日 08:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/8 8:50
公園にいた鳥。ものすごい主張しながらさえずるので何かと思いました。ガビチョウだそうです。外来種。ピントが甘いのはノーマルコンデジと私の腕の限界です。(動き回るものを撮るのは苦手です)
こちらはシジュウカラさん。冬にシマエナガを見に行ってから、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラたち〇〇カラやエナガには、勝手に親近感を持ってます(笑)
2025年05月08日 08:52撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/8 8:52
こちらはシジュウカラさん。冬にシマエナガを見に行ってから、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラたち〇〇カラやエナガには、勝手に親近感を持ってます(笑)
城山茶屋のところのヨウラクツツジ。パステルピンクがかわいいです。
1
城山茶屋のところのヨウラクツツジ。パステルピンクがかわいいです。
城山茶屋のところのサラサドウダンツツジを太陽に透かしてみました。ランプみたいで綺麗。
2025年05月08日 11:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/8 11:57
城山茶屋のところのサラサドウダンツツジを太陽に透かしてみました。ランプみたいで綺麗。
高尾山ビジターセンターで紹介されていたツリバナ。奥高尾では見つけられず、ここまできてようやく見られました。終わる前で良かったです。しかし撮影しにくい。奇跡的にピントが合った1枚です。(本当はいくつか花を入れたかったのですが、ピントが合わず…)
2025年05月08日 15:39撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/8 15:39
高尾山ビジターセンターで紹介されていたツリバナ。奥高尾では見つけられず、ここまできてようやく見られました。終わる前で良かったです。しかし撮影しにくい。奇跡的にピントが合った1枚です。(本当はいくつか花を入れたかったのですが、ピントが合わず…)
ケーブルカー乗り場のカヤラン。そろそろ終わりですね。今年はカヤランをたくさん見ました。
2025年05月08日 16:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/8 16:54
ケーブルカー乗り場のカヤラン。そろそろ終わりですね。今年はカヤランをたくさん見ました。
撮影機器:

感想

日影沢から城山へ行って、大垂水へ降りて…と考えていましたが、大垂水へ降りる途中でお花に詳しいSさんが登ってきて遭遇。お花ツアーのためにSさんの進行方向へ登り返しました。そこから初めて見るお花がたくさんありました。ヒメハギは前回見つけられなくて断念したのですが、教えてもらえると見つけられるようになります。なかなかサイズ感の理解が難しいですね。写真は皆さん、アップなので。そして歩く歩く。最後は疲れてケーブルのエスケープルートにしました。なおルートマップは休憩するたびにぶちぶち切れていて、しかも位置情報が結構適当でした。どうやら急に「あっ、もしかしてお花!」(←外れ多し)と駆け寄ったりすると、宙を飛んだりして変なことになるみたいです。5号路から富士道に行くところで変なところを通って突っ切ったことになっていましたが、真っ当に歩いてます。昔のカーナビが海の上を走っていたみたいなものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:184人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら