民家の軒先のさくらんぼ。「綺麗」よりも先に「美味しそう」と思った私は、食いしん坊を自覚しました。
0
民家の軒先のさくらんぼ。「綺麗」よりも先に「美味しそう」と思った私は、食いしん坊を自覚しました。
ハンショウズルの中身。この角度で見ると別の花みたいですね。どちらかというとヒトデとかそんな感じです。実は宇宙怪獣で、巨大化して襲ってきそうとか思いました。
1
ハンショウズルの中身。この角度で見ると別の花みたいですね。どちらかというとヒトデとかそんな感じです。実は宇宙怪獣で、巨大化して襲ってきそうとか思いました。
クワガタソウ。毎回、花が開いているところは見られません。時間? 天気? 気温?
1
クワガタソウ。毎回、花が開いているところは見られません。時間? 天気? 気温?
白のオウギカズラ? オウギカズラだと思いますが、色が薄いです。そろそろ終わりだからでしょうか。
2
白のオウギカズラ? オウギカズラだと思いますが、色が薄いです。そろそろ終わりだからでしょうか。
カラスアゲハが吸水中。
1
カラスアゲハが吸水中。
アサギマダラが休憩中。羽化したばかりなのか、小さなアサギマダラが飛んでました。→アサギマダラではなくて、コミスジでした。
1
アサギマダラが休憩中。羽化したばかりなのか、小さなアサギマダラが飛んでました。→アサギマダラではなくて、コミスジでした。
シダの花? ウソです。多分、たまたまどこかから花が落ちて突き刺さった模様。一瞬、「こんな花、あったっけ?」とか考え込みました。いやいや。シダにこんな花は咲かないはず。
0
シダの花? ウソです。多分、たまたまどこかから花が落ちて突き刺さった模様。一瞬、「こんな花、あったっけ?」とか考え込みました。いやいや。シダにこんな花は咲かないはず。
イチモンジチョウ。アサギマダラかと思ったら違いました。
1
イチモンジチョウ。アサギマダラかと思ったら違いました。
サツキヒナノウスツボ。喉の奥が撮影できているでしょうか。1cmに満たない程度の小さな花です。
1
サツキヒナノウスツボ。喉の奥が撮影できているでしょうか。1cmに満たない程度の小さな花です。
コウゾの雄花。花火みたいです。写真にして大きくなると、「ランブータンの仲間のフルーツなのよ(←ウソですよ)」と言っても騙されてくれる人がいそうです。
0
コウゾの雄花。花火みたいです。写真にして大きくなると、「ランブータンの仲間のフルーツなのよ(←ウソですよ)」と言っても騙されてくれる人がいそうです。
コゴメウツギの花。揺れて揺れて、撮れない。中の輪がようやく撮れました。
0
コゴメウツギの花。揺れて揺れて、撮れない。中の輪がようやく撮れました。
ミツバウツギと思って撮影したんですが、違う? あれ? →マルバウツギだったようです。
0
ミツバウツギと思って撮影したんですが、違う? あれ? →マルバウツギだったようです。
太陽の加減で、スポットライトが当たったミヤコワスレ。和歌があったと思って調べました。「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名付くるも憂し(順徳上皇)」が名前の由来とのことです。
1
太陽の加減で、スポットライトが当たったミヤコワスレ。和歌があったと思って調べました。「いかにして 契りおきけむ 白菊を 都忘れと 名付くるも憂し(順徳上皇)」が名前の由来とのことです。
ユキモチソウです。中身のところが美味しそう。雪見だいふくっぽいです。本当に食べたら凄い味がしそうですが。
2
ユキモチソウです。中身のところが美味しそう。雪見だいふくっぽいです。本当に食べたら凄い味がしそうですが。
スズムシソウはすべての株に花が咲いてました。満開かと思いましたが、まだ蕾もあるので、もう少し楽しめそうです。
2
スズムシソウはすべての株に花が咲いてました。満開かと思いましたが、まだ蕾もあるので、もう少し楽しめそうです。
キンラン。絶滅危惧種のはずなのに、高尾山では、ルート上のあちこち現れるので気持ち的に希少性が薄れています。山野草にしては「The お花」という感じが良いですよね。
2
キンラン。絶滅危惧種のはずなのに、高尾山では、ルート上のあちこち現れるので気持ち的に希少性が薄れています。山野草にしては「The お花」という感じが良いですよね。
オオチゴユリ。ホウチャクチゴユリかと思ったのですが、オオチゴユリだったようです。起立して咲きます。→雌しべがチゴユリでした。ではチゴユリ? あれ?
0
オオチゴユリ。ホウチャクチゴユリかと思ったのですが、オオチゴユリだったようです。起立して咲きます。→雌しべがチゴユリでした。ではチゴユリ? あれ?
ホウノキの開きかけ。綺麗です。ホウノキは、花が一つ一つ順番に咲くようで、蕾もあれば散った花もあるという状況でした。
2
ホウノキの開きかけ。綺麗です。ホウノキは、花が一つ一つ順番に咲くようで、蕾もあれば散った花もあるという状況でした。
ヒメハギソウです。小さいです。写真は拡大されているのですが、実際は2cmぐらいでしょうか。目が慣れると見えてきますが、知らないと見つけられない花だと思います。
1
ヒメハギソウです。小さいです。写真は拡大されているのですが、実際は2cmぐらいでしょうか。目が慣れると見えてきますが、知らないと見つけられない花だと思います。
ヒメハギソウのサイズ感が分かるようにしてみましたが、どうでしょうか。
0
ヒメハギソウのサイズ感が分かるようにしてみましたが、どうでしょうか。
エビネが咲き始めました。まだポツポツですが、これから楽しませてくれそうです。
1
エビネが咲き始めました。まだポツポツですが、これから楽しませてくれそうです。
悪魔のサクソフォン。オオバウマノスズクサ。目が慣れてくると実はあちこちにあることがわかります。
1
悪魔のサクソフォン。オオバウマノスズクサ。目が慣れてくると実はあちこちにあることがわかります。
キジョランの花。この釣り鐘型というか、丁子型というか、これが花です。有名なのは実の方ですが。
0
キジョランの花。この釣り鐘型というか、丁子型というか、これが花です。有名なのは実の方ですが。
初めて見たササバギンランです。咲き始めです。花が開くのが楽しみです。
2
初めて見たササバギンランです。咲き始めです。花が開くのが楽しみです。
ギンリョウソウが咲き始めました。(咲くと行ってよいのか迷いますが)
2
ギンリョウソウが咲き始めました。(咲くと行ってよいのか迷いますが)
白のタツナミソウ。白はピントが合いません…。精進します。
1
白のタツナミソウ。白はピントが合いません…。精進します。
高尾駅付近、某所の管理されたセッコクです。地上のセッコクは咲き始めました。お山の方もぼちぼちでしょうか。
2
高尾駅付近、某所の管理されたセッコクです。地上のセッコクは咲き始めました。お山の方もぼちぼちでしょうか。
公園にいた鳥。ものすごい主張しながらさえずるので何かと思いました。ガビチョウだそうです。外来種。ピントが甘いのはノーマルコンデジと私の腕の限界です。(動き回るものを撮るのは苦手です)
1
5/8 8:50
公園にいた鳥。ものすごい主張しながらさえずるので何かと思いました。ガビチョウだそうです。外来種。ピントが甘いのはノーマルコンデジと私の腕の限界です。(動き回るものを撮るのは苦手です)
こちらはシジュウカラさん。冬にシマエナガを見に行ってから、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラたち〇〇カラやエナガには、勝手に親近感を持ってます(笑)
1
5/8 8:52
こちらはシジュウカラさん。冬にシマエナガを見に行ってから、シジュウカラ、ゴジュウカラ、コガラたち〇〇カラやエナガには、勝手に親近感を持ってます(笑)
城山茶屋のところのヨウラクツツジ。パステルピンクがかわいいです。
1
城山茶屋のところのヨウラクツツジ。パステルピンクがかわいいです。
城山茶屋のところのサラサドウダンツツジを太陽に透かしてみました。ランプみたいで綺麗。
2
5/8 11:57
城山茶屋のところのサラサドウダンツツジを太陽に透かしてみました。ランプみたいで綺麗。
高尾山ビジターセンターで紹介されていたツリバナ。奥高尾では見つけられず、ここまできてようやく見られました。終わる前で良かったです。しかし撮影しにくい。奇跡的にピントが合った1枚です。(本当はいくつか花を入れたかったのですが、ピントが合わず…)
2
5/8 15:39
高尾山ビジターセンターで紹介されていたツリバナ。奥高尾では見つけられず、ここまできてようやく見られました。終わる前で良かったです。しかし撮影しにくい。奇跡的にピントが合った1枚です。(本当はいくつか花を入れたかったのですが、ピントが合わず…)
ケーブルカー乗り場のカヤラン。そろそろ終わりですね。今年はカヤランをたくさん見ました。
2
5/8 16:54
ケーブルカー乗り場のカヤラン。そろそろ終わりですね。今年はカヤランをたくさん見ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する