ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 814424
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅周回〜青梅丘陵・長淵山ハイキングコース(雷電山・三方山・赤ぼっこ・要害山)

2016年02月17日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:59
距離
25.0km
登り
1,117m
下り
1,149m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:24
休憩
1:33
合計
9:57
距離 25.0km 登り 1,126m 下り 1,149m
6:20
22
6:42
6:54
30
7:24
7:31
19
7:50
7:58
7
8:05
12
8:17
8
8:25
15
8:46
8:49
59
9:48
10:15
33
10:48
10:51
37
11:28
11:33
42
12:15
12:17
38
12:55
12:57
51
13:48
13:49
21
14:10
14:14
0
14:14
14:16
12
14:28
14:35
30
15:05
15:06
7
15:13
15:22
24
16:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往:軍畑駅
復:宮ノ平駅
コース状況/
危険箇所等
●青梅丘陵ハイキングコース

・やや急なアップダウンを繰り返して三方山に至る(想像していたよりはハードでした)。その後は、緩やかなアップダウンで永山公園に至る。矢倉台の手前の日向和田駅分岐点より、道が林道並みに変わる。

・エスケープルート多数あるため、体調に合わせて歩ける。

・沢山のピークへの道(細い)があり、試しにいくつかピークを踏んだが、標識がなかったり、眺望を得られなかったりしたので、その後は、巻道(太い)を選択した。

・途中で、所々で眺望ポイントがあり、奥武蔵、筑波山、都心(スカイツリーや高層ビル群)、丹沢、富士山、大岳山・川苔山などを望むことができる。

・第1から第4まで休憩所があったが、第2、第3休憩補の展望はイマイチ。静かに休憩するには適しているかも。

●長淵山ハイキングコース

・天祖神社の急階段を上り、神社右横を通過すると、緩やか/平坦にアップダンしながら、旧二ツ塚峠に至る。
・旧二ツ塚峠からは、緩やかに/平坦にアップダウンしながら、「赤ぼっこ」へ。
・赤ぼっこからはやや急なアップダウンで愛宕山分岐へ。その後はやや急/緩やかに下り、登山口に至る。
・赤ぼっこの手前まで、眺望無し。赤ぼっこ、天狗岩は、眺望良し。これ以外で視界が開ける所は2カ所のみでした。
・縦走路から天狗岩へは、急降し急登する。
06:20軍畑駅。線路の沿って進む。
2016年02月17日 06:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 6:20
06:20軍畑駅。線路の沿って進む。
06:30平溝橋。右側の道路を直進する。左は高水山に至る。
2016年02月17日 06:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 6:30
06:30平溝橋。右側の道路を直進する。左は高水山に至る。
06:42榎峠の青梅丘陵入口
2016年02月17日 06:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 6:41
06:42榎峠の青梅丘陵入口
急登。ピークは偽ピーク。
2016年02月17日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 6:57
急登。ピークは偽ピーク。
アップダウンを繰り返して、雷電山へ。
2016年02月17日 07:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:00
アップダウンを繰り返して、雷電山へ。
この先のピークが雷電山。
2016年02月17日 07:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:19
この先のピークが雷電山。
直進:雷電山のピーク。左:巻道
2016年02月17日 07:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:22
直進:雷電山のピーク。左:巻道
07:23-27雷電山
2016年02月17日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
2/17 7:23
07:23-27雷電山
雷電山より。遠くに、男体山。
2016年02月17日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/17 7:25
雷電山より。遠くに、男体山。
(拡大)男体山
2016年02月17日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
2/17 7:26
(拡大)男体山
2016年02月17日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 7:27
左:辛垣城址、右:巻道
2016年02月17日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:39
左:辛垣城址、右:巻道
尾根筋は、アップ
2016年02月17日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:44
尾根筋は、アップ
ダウンを繰り返す。
2016年02月17日 07:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 7:47
ダウンを繰り返す。
大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山。奥に頭を出しているのは、御前山?
2016年02月17日 07:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 7:49
大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山。奥に頭を出しているのは、御前山?
(拡大)大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山。奥に頭を出しているのは、御前山?
2016年02月17日 07:49撮影
2/17 7:49
(拡大)大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山。奥に頭を出しているのは、御前山?
07:51辛垣山
2016年02月17日 07:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:51
07:51辛垣山
(拡大)辛垣(からかい)山
2016年02月17日 07:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 7:50
(拡大)辛垣(からかい)山
辛垣城の城壁跡
2016年02月17日 07:54撮影
2/17 7:54
辛垣城の城壁跡
(振り返って)尾根を進む道があったが、ぐるっと回って、ここで合流した。青梅から登ってくるときは迷わないが、軍畑から下る場合は、分岐点からどっちに進むべきか迷う。
2016年02月17日 07:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:57
(振り返って)尾根を進む道があったが、ぐるっと回って、ここで合流した。青梅から登ってくるときは迷わないが、軍畑から下る場合は、分岐点からどっちに進むべきか迷う。
(振り返って)これは、城門だったのかな?
2016年02月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:58
(振り返って)これは、城門だったのかな?
急降
2016年02月17日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 7:59
急降
巻道と合流
2016年02月17日 08:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:03
巻道と合流
08:06名郷峠
2016年02月17日 08:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:05
08:06名郷峠
(振り返って)名郷峠
2016年02月17日 08:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 8:06
(振り返って)名郷峠
左:ピーク経由、右:巻道。ピークは何もなし。
2016年02月17日 08:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:11
左:ピーク経由、右:巻道。ピークは何もなし。
鉄塔の横より、左端:大岳山、右端:川苔山か。
2016年02月17日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:14
鉄塔の横より、左端:大岳山、右端:川苔山か。
(拡大)川苔山
2016年02月17日 08:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:15
(拡大)川苔山
二俣尾駅への分岐点。この後もエスケープルートが沢山あるため、体調に合わせて歩ける。
2016年02月17日 08:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:16
二俣尾駅への分岐点。この後もエスケープルートが沢山あるため、体調に合わせて歩ける。
アップ。時間的にみると、このピークが、物見山か?標識があった模様だが、気付かず。
2016年02月17日 08:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:18
アップ。時間的にみると、このピークが、物見山か?標識があった模様だが、気付かず。
ダウン
2016年02月17日 08:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:20
ダウン
時間的にみると、ここが、マスガタ山?ベンチがあるが、木が成長して、眺望を妨害していた。この先に少し進んだ所で、眺望が開ける。
2016年02月17日 08:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:24
時間的にみると、ここが、マスガタ山?ベンチがあるが、木が成長して、眺望を妨害していた。この先に少し進んだ所で、眺望が開ける。
2016年02月17日 08:27撮影
2/17 8:27
筑波山
2016年02月17日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 8:29
筑波山
08:35ノスゾウ峠(ノスザワ峠) 、右折する。左折すると、成木町八丁目に至る。逆行する場合、直進せずに左折すること。
2016年02月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:35
08:35ノスゾウ峠(ノスザワ峠) 、右折する。左折すると、成木町八丁目に至る。逆行する場合、直進せずに左折すること。
08:35ノスゾウ峠(ノスザワ峠)
2016年02月17日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:35
08:35ノスゾウ峠(ノスザワ峠)
ダウン
2016年02月17日 08:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:36
ダウン
アップ。このピークが三方山。
2016年02月17日 08:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:42
アップ。このピークが三方山。
視界が開けた所の右手の斜面を登った所が三方山のピーク。
2016年02月17日 08:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:45
視界が開けた所の右手の斜面を登った所が三方山のピーク。
08:48三方山。
2016年02月17日 08:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:48
08:48三方山。
三方山より。遠くに、筑波山、スカイツリー。
2016年02月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:44
三方山より。遠くに、筑波山、スカイツリー。
筑波山
2016年02月17日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/17 8:46
筑波山
スカイツリー
2016年02月17日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
2/17 8:47
スカイツリー
山頂へは、巻道から、直登してきた。
2016年02月17日 08:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 8:49
山頂へは、巻道から、直登してきた。
(振り返って)三方山ピークへの分岐点。青梅からから登ってくるときは、見落とさないように。
2016年02月17日 08:50撮影
2/17 8:50
(振り返って)三方山ピークへの分岐点。青梅からから登ってくるときは、見落とさないように。
左が開けて、眺望が広がる。
2016年02月17日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 8:53
左が開けて、眺望が広がる。
2016年02月17日 08:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/17 8:56
(拡大)左1/3:蕨山、大持山、武甲山、武川岳、伊豆ヶ岳、真ん中辺りに、関八州見晴台。右の尖ったピークが越上山。その右奥に、先ほど見えた男体山があるが、今は見えなくなっている。
2016年02月17日 08:59撮影
2/17 8:59
(拡大)左1/3:蕨山、大持山、武甲山、武川岳、伊豆ヶ岳、真ん中辺りに、関八州見晴台。右の尖ったピークが越上山。その右奥に、先ほど見えた男体山があるが、今は見えなくなっている。
(眺望ポイントを振り返って)
2016年02月17日 09:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:04
(眺望ポイントを振り返って)
休憩所。ハイキングコースは右折。左の鉄塔の方に進むと、林道へ至る。「青梅中央アルプス(裏銀座)縦走路」だそう。 なお、左の鉄塔の先の方が、眺望がよい。
2016年02月17日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:06
休憩所。ハイキングコースは右折。左の鉄塔の方に進むと、林道へ至る。「青梅中央アルプス(裏銀座)縦走路」だそう。 なお、左の鉄塔の先の方が、眺望がよい。
鉄塔の方向に進んでみると、武甲山が望めた。
2016年02月17日 09:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:09
鉄塔の方向に進んでみると、武甲山が望めた。
2016年02月17日 09:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:07
(拡大)棒ノ嶺?、有間山?、蕨山、大持山、武甲山、武川岳、伊豆ヶ岳
2016年02月17日 09:08撮影
2/17 9:08
(拡大)棒ノ嶺?、有間山?、蕨山、大持山、武甲山、武川岳、伊豆ヶ岳
石神前駅への分岐点辺りから、緩やかなアップダウンン変わる。
2016年02月17日 09:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:13
石神前駅への分岐点辺りから、緩やかなアップダウンン変わる。
アップ
2016年02月17日 09:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:14
アップ
ダウン
2016年02月17日 09:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:16
ダウン
左:永山公園、右:日向和田駅。ここから、道が林道並みに広くなる。
2016年02月17日 09:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:41
左:永山公園、右:日向和田駅。ここから、道が林道並みに広くなる。
木々の間から丹沢
2016年02月17日 09:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:45
木々の間から丹沢
間もなく、矢倉台展望所
2016年02月17日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 9:47
間もなく、矢倉台展望所
直進:永山公園、右:宮ノ平駅、ピーク:矢倉台休憩所
2016年02月17日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:48
直進:永山公園、右:宮ノ平駅、ピーク:矢倉台休憩所
矢倉台より、青梅市街方向
2016年02月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:51
矢倉台より、青梅市街方向
2016年02月17日 09:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:49
(拡大)富士山
2016年02月17日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 9:50
(拡大)富士山
矢倉台にあった、この案内に従って、
2016年02月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:51
矢倉台にあった、この案内に従って、
下にあるベンチへ行くと、確かにいい眺望が得たれた。
2016年02月17日 09:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:51
下にあるベンチへ行くと、確かにいい眺望が得たれた。
青梅市街方向。遠くに、都心。
2016年02月17日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 9:52
青梅市街方向。遠くに、都心。
(拡大)スカイツリー
2016年02月17日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/17 9:53
(拡大)スカイツリー
(拡大)横浜ランドマークタワー
2016年02月17日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 9:54
(拡大)横浜ランドマークタワー
その後、引き返さずに、そのまま下ってしまい、遠回りする羽目に(詳細、ログ参照) 。約20分をロス。
2016年02月17日 09:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 9:58
その後、引き返さずに、そのまま下ってしまい、遠回りする羽目に(詳細、ログ参照) 。約20分をロス。
左ピークに進むと、第4休憩所。
2016年02月17日 10:19撮影
2/17 10:19
左ピークに進むと、第4休憩所。
10:21第4休憩所より
2016年02月17日 10:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:21
10:21第4休憩所より
第4休憩所を振り返って
2016年02月17日 10:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:22
第4休憩所を振り返って
青梅市街、都心方向。
2016年02月17日 10:30撮影
2/17 10:30
青梅市街、都心方向。
2016年02月17日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 10:32
左:第3休憩所へ
2016年02月17日 10:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:38
左:第3休憩所へ
10:40第3休憩所。眺望はイマイチ。
2016年02月17日 10:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:40
10:40第3休憩所。眺望はイマイチ。
ダウン
2016年02月17日 10:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:41
ダウン
10:48大乗寺(仏舎利塔)。左:永山公園、右:青梅市森下町
2016年02月17日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 10:47
10:48大乗寺(仏舎利塔)。左:永山公園、右:青梅市森下町
10:54叢雨(むらさめ)橋
2016年02月17日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:54
10:54叢雨(むらさめ)橋
エスケープルート多数。
2016年02月17日 10:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:55
エスケープルート多数。
枝間の富士
2016年02月17日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:56
枝間の富士
2016年02月17日 10:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 10:56
2016年02月17日 10:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:57
川苔山
2016年02月17日 10:58撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 10:58
川苔山
川苔山を望んだ休憩所から第2休憩所に向かう途中で、振り返って。
2016年02月17日 11:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:01
川苔山を望んだ休憩所から第2休憩所に向かう途中で、振り返って。
11:02第2休憩所。眺望はイマイチ。
2016年02月17日 11:02撮影
2/17 11:02
11:02第2休憩所。眺望はイマイチ。
巻道へ合流
2016年02月17日 11:03撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:03
巻道へ合流
11:06第1休憩所。写真掲載は割愛するが、筑波山、都心が望める。
2016年02月17日 11:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:06
11:06第1休憩所。写真掲載は割愛するが、筑波山、都心が望める。
間もなく、金毘羅神社
2016年02月17日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:09
間もなく、金毘羅神社
富士がまだ見える。ここでは写っていないが、右に大岳山も見えた。
2016年02月17日 11:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:10
富士がまだ見える。ここでは写っていないが、右に大岳山も見えた。
金毘羅神社。左側を進めば、裏手を通過しているハイキングコースに出る。なお、この神社への参道を下ると、青梅駅へショートカットできる。
2016年02月17日 11:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 11:12
金毘羅神社。左側を進めば、裏手を通過しているハイキングコースに出る。なお、この神社への参道を下ると、青梅駅へショートカットできる。
11:26青梅丘陵ハイキングコース永山入口
2016年02月17日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:26
11:26青梅丘陵ハイキングコース永山入口
正面は、青梅鉄道公園。
2016年02月17日 11:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:27
正面は、青梅鉄道公園。
11:28-35青梅鉄道公園前の桜見本園を中を通過するとショートカットできる。黄丸が
2016年02月17日 11:32撮影
2/17 11:32
11:28-35青梅鉄道公園前の桜見本園を中を通過するとショートカットできる。黄丸が
2016年02月17日 11:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 11:36
(振り返って)右:鉄道公園、青梅丘陵ハイキングコース永山入口へ。左:金毘羅神社。左折して神社横を通過すると、ハイキングコース入口の少し先に合流すると思われる。
2016年02月17日 11:38撮影
2/17 11:38
(振り返って)右:鉄道公園、青梅丘陵ハイキングコース永山入口へ。左:金毘羅神社。左折して神社横を通過すると、ハイキングコース入口の少し先に合流すると思われる。
青梅線を渡る陸橋。
2016年02月17日 11:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:39
青梅線を渡る陸橋。
右に、青梅駅。
2016年02月17日 11:40撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:40
右に、青梅駅。
411号青梅街道に突き当たる。突き当り左に、赤塚不二夫会館、昭和レトロ商品博物館。左折すると、青梅駅。左折して、長淵山ハイキングコースへ向かう。
2016年02月17日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:42
411号青梅街道に突き当たる。突き当り左に、赤塚不二夫会館、昭和レトロ商品博物館。左折すると、青梅駅。左折して、長淵山ハイキングコースへ向かう。
レトロなオブジェ(左は電話ボックス)や、
2016年02月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:44
レトロなオブジェ(左は電話ボックス)や、
レトロなバス停を通り過ぎ、
2016年02月17日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:44
レトロなバス停を通り過ぎ、
住江町交差点を右折して、秋川街道に進む。
2016年02月17日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 11:45
住江町交差点を右折して、秋川街道に進む。
これから歩く長淵山ハイキングコースの山並み。右奥に大岳山。
2016年02月17日 11:47撮影
2/17 11:47
これから歩く長淵山ハイキングコースの山並み。右奥に大岳山。
12:07天祖神社の急階段を上る。
2016年02月17日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:06
12:07天祖神社の急階段を上る。
神社右側を進む。
2016年02月17日 12:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:13
神社右側を進む。
休憩所を過ぎると、
2016年02月17日 12:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:15
休憩所を過ぎると、
緩やか、平坦に進む。
2016年02月17日 12:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:19
緩やか、平坦に進む。
視界はない。
2016年02月17日 12:20撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:20
視界はない。
霊園の横を通過。少し一般道を歩いて、直ぐにまた登山道に入る。
2016年02月17日 12:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:29
霊園の横を通過。少し一般道を歩いて、直ぐにまた登山道に入る。
標識は無いが、赤い印をの左側へ。右を進んでも同じところに出るのかも。
2016年02月17日 12:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:35
標識は無いが、赤い印をの左側へ。右を進んでも同じところに出るのかも。
突き当りを左折。先ほどの分岐を右に進んだら、右側からこの分岐に出るのかも。
2016年02月17日 12:36撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:36
突き当りを左折。先ほどの分岐を右に進んだら、右側からこの分岐に出るのかも。
突き当りは、駒木町への分岐点。左に進む。
2016年02月17日 12:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:52
突き当りは、駒木町への分岐点。左に進む。
12:55旧二ツ塚峠を右折
2016年02月17日 12:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:56
12:55旧二ツ塚峠を右折
二ツ塚廃棄物広域処分場に張られたフェンスに沿って緩やかに進む。
2016年02月17日 12:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 12:57
二ツ塚廃棄物広域処分場に張られたフェンスに沿って緩やかに進む。
折り返すように左折するのが正しいが、思い込みで直進して駒木町の登山口の方に下ってしまう。約40分のロス。
2016年02月17日 13:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 13:06
折り返すように左折するのが正しいが、思い込みで直進して駒木町の登山口の方に下ってしまう。約40分のロス。
13:48馬引沢峠
2016年02月17日 13:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 13:48
13:48馬引沢峠
右折する。
2016年02月17日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 13:57
右折する。
初めて視界が開け、丹沢、筑波山が望めた。
2016年02月17日 13:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 13:59
初めて視界が開け、丹沢、筑波山が望めた。
大山、丹沢
2016年02月17日 14:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:00
大山、丹沢
(拡大)大山、丹沢
2016年02月17日 14:01撮影
1
2/17 14:01
(拡大)大山、丹沢
(拡大)筑波山
2016年02月17日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:03
(拡大)筑波山
ピークが「赤ぼっこ」への分岐点
2016年02月17日 14:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:06
ピークが「赤ぼっこ」への分岐点
「赤ぼっこ」への分岐点
2016年02月17日 14:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:09
「赤ぼっこ」への分岐点
14:10-16赤ぼっこ
2016年02月17日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
2/17 14:10
14:10-16赤ぼっこ
2016年02月17日 14:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 14:10
左端のピーク:大岳山、川苔山がガスの中。
2016年02月17日 14:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/17 14:12
左端のピーク:大岳山、川苔山がガスの中。
飯能〜所沢方面
2016年02月17日 14:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/17 14:12
飯能〜所沢方面
筑波山
2016年02月17日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:15
筑波山
(拡大)スカイツリー
2016年02月17日 14:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:16
(拡大)スカイツリー
アップ。右側に「GARRRR」のタグ付き鍵。この先約20メートルほどで天狗岩への分岐点。
2016年02月17日 14:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
2/17 14:21
アップ。右側に「GARRRR」のタグ付き鍵。この先約20メートルほどで天狗岩への分岐点。
14:23天狗岩への分岐点
2016年02月17日 14:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:22
14:23天狗岩への分岐点
急降
2016年02月17日 14:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:23
急降
急登(ピンぼけ、恐縮)
2016年02月17日 14:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
2/17 14:25
急登(ピンぼけ、恐縮)
14:28-34天狗岩
2016年02月17日 14:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:28
14:28-34天狗岩
大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山、川苔山、高水三山
2016年02月17日 14:29撮影
2/17 14:29
大岳山、御岳山奥ノ院、日の出山、川苔山、高水三山
(拡大)川苔山
2016年02月17日 14:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2/17 14:31
(拡大)川苔山
川苔山、高水三山、青梅丘陵、神代橋、和田橋
2016年02月17日 14:32撮影
2/17 14:32
川苔山、高水三山、青梅丘陵、神代橋、和田橋
これから先、ダウン、
2016年02月17日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:41
これから先、ダウン、
アップがきつくなる。
2016年02月17日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:44
アップがきつくなる。
青梅丘陵ハイキングコースの山並み
2016年02月17日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:53
青梅丘陵ハイキングコースの山並み
(拡大)筑波山
2016年02月17日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 14:53
(拡大)筑波山
この先、要害山へ急登する。
2016年02月17日 15:00撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:00
この先、要害山へ急登する。
要害山へアップ。
2016年02月17日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:02
要害山へアップ。
15:06要害山
2016年02月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:05
15:06要害山
2016年02月17日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:05
急降を終えると、緩やかに下るのみ。
2016年02月17日 15:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:06
急降を終えると、緩やかに下るのみ。
15:13-22愛宕山分岐点。この奥に広場があり、廟があった。
2016年02月17日 15:21撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:21
15:13-22愛宕山分岐点。この奥に広場があり、廟があった。
2016年02月17日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:13
2016年02月17日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:13
民家が現れる。終わりが近い。
2016年02月17日 15:36撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:36
民家が現れる。終わりが近い。
雪で道に倒れ込んだ枝が通行を邪魔していました。
2016年02月17日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:37
雪で道に倒れ込んだ枝が通行を邪魔していました。
登山口を振り返って。
2016年02月17日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:38
登山口を振り返って。
2016年02月17日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:42
(振り返って)
2016年02月17日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:44
(振り返って)
吉野街道に突き当たり、右折。
2016年02月17日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:45
吉野街道に突き当たり、右折。
ここを左に進むべきを、ポカミスでそのまま直進してしまい約5分ロス。
2016年02月17日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 15:48
ここを左に進むべきを、ポカミスでそのまま直進してしまい約5分ロス。
16:03赤ぼっこから見えた和田橋を通過。
2016年02月17日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 16:03
16:03赤ぼっこから見えた和田橋を通過。
青梅街道に突き当たり右折。
2016年02月17日 16:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 16:08
青梅街道に突き当たり右折。
間もなく、宮ノ平駅。
2016年02月17日 16:12撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 16:12
間もなく、宮ノ平駅。
16:16宮ノ平駅。トイレ&休憩所のみの無人駅。
2016年02月17日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2/17 16:16
16:16宮ノ平駅。トイレ&休憩所のみの無人駅。
プラットホームへ降りた所にPASMOタッチ板あり。
2016年02月17日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
2/17 16:17
プラットホームへ降りた所にPASMOタッチ板あり。

感想

・榎峠から三方山までのコースタイム1時間は、結構ハードなように思えた。

・今回は3カ所で道迷い。1)矢倉台での道迷い、2)旧二ツ塚峠から馬引沢峠に至る間の道迷い、3)下山して和田橋へ至るときの道迷い。いずれも思い込みによるポカミス。市街地を眼下に見ながらの低山ハイキングと舐めていた天罰か。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら