ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8148054
全員に公開
山滑走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山テレマーク滑り収め

2007年05月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
kpochi その他1人
GPS
32:00
距離
5.3km
登り
735m
下り
728m

コースタイム

日帰り
山行
2:35
休憩
0:30
合計
3:05
11:05
40
11:45
11:55
15
2370m地点
12:10
55
金剛堂
13:05
45
石室山荘下(2730m)
13:50
14:10
0
滑降地点(2840m)
−備忘録− ルートは正確ではありません

日時: 2007年5月7日(月)
場所: 御嶽山
メンバー:S.T氏(清水山岳会)、ポチ
    
GWは仕事と自治会役員の鯉のぼり上げ当番が散発的に入り全く自由が利かなかった。出港も目前に控え、どこでもいいから滑りたかった。会のGW山行を終えたばかりのS.Tさんを捕まえ同行をお願いした。
1日目(5月7日)・・・木曽御嶽山
行動時間:3時間55分(休憩含む)
行動距離:5.8km
装備: BDヌーニョ(170cm)、CobraR4、スカルパT3(2007Model)

自宅を早朝4時過ぎに出発、清水IC前で待ち合わせ、R1から懐かしのR52を走らせる。最近開通した中部横断道増穂ICから中央道伊那IC→R432、権兵衛トンネル→R19を経由しようやく御嶽の麓ロープウェースキー場に到着した。車2台では効率が悪いと思い清水経由にしたが、こちらも効率が悪かった。時刻はすでに10時を過ぎている。身支度を整えゴンドラに乗り込む。今日は誰も登っていないようだ。天気は晴れ渡っていて最高のコンディションだが出発が遅いので頂上には立てないだろう。今回は出港も控えてるし、S.Tさんも前の山行で膝を痛めているらしく無理をせずに滑りだけを楽しむことをメインに14時を目途に滑降開始することで計画した。

11:05 飯盛駅(2130m)
今日は誰も登っていないようだ。天気は晴れ渡っていて最高のコンディションだが出発が遅いので頂上には立てないだろう。今回で5回目!通い慣れたコースを進む。同行した登山歴50年以上のS鳥さんは御嶽自体が初めてだそうで意外である。GW明けでトレース&シュプールが至るところに残っている。雪は少し堅めのザラメでシールの食い付きもいい。
11:45〜55 2370m地点
森林限界あたりで小休止。真っ青な青空をバックに剣が峰、右に継子岳・・明日登る乗鞍岳を拝む。ハイマツ帯でボーダー一人を追い越す。ロープウェーの係員がうちの社員が一人登っていると言っていた人だろう。
金剛堂を過ぎいつも沢の中を行くか悩むが今回は尾根の方が風が期待できそうなので尾根を行く。しかし風はなく暑い!
13:05石室下(2730m)
ここからが急登であり、ルート最大の難関?(全体的に優しいが強いて言えば・・・)キックターンの連続で高度を上げて行くがS.Tさんの調子がいまひとつのようだ。
13:50-14:10 (2840m)
八合目石室小屋で小休止、小屋上部でシールを外し滑降開始とする。ここからはルートの中でも楽して一番おいしいところである。まずは自分からドロップイン!急斜面をショートテレマークターンでこなし、大斜面は大回りターンと思いのままだ。前回の小仙丈ヶ岳でボロボロな滑りをしてからテレマークを辞めようかと思っていたがやはりテレマークはいい!斜面の中間で300mmの望遠を構えてS.Tんの滑りを追う。70歳とは思えないアグレッシブな滑りだ!
あっという間に金剛堂まで下ってしまう。残りの斜面を大事に大事に・・・おのおののシュプールと景色を堪能しながらゆっくり降りる。心配していた午後のクラストもなく満足の滑りができたと思う。あとは樹林帯を慎重に通過しスキー場に出た。今回は敢えて頂上を目指さなかったがテレマークの滑り納めとしては来シーズンに生かせる滑りができたのでは?と思うのであった。ゴンドラに乗っても二人は満足したのであろう終始にこやかであった。
15:00 飯森駅(2130m)

板を片付け、お決まりの温泉は「木曽温泉」で汗を流した。平日とあって当然貸し切り温泉であった。夕食は木曽福島のちょっと変わったとんかつ屋さんで頂く。夕刻の町並みを散歩したあと次の転戦地「乗鞍岳」に向かった。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2007年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御岳ロープウェイスキー場は2010年度で営業終了。
現在は無雪期のみの営業で、今年2025年は4月25日から11月9日までの営業を予定している。https://ontake-rope2150.jp/
スキー場には雪なし
2007年05月07日 10:45撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 10:45
スキー場には雪なし
樹林帯から見る継子岳
2007年05月07日 11:21撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 11:21
樹林帯から見る継子岳
森林限界付近
2007年05月07日 11:38撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 11:38
森林限界付近
雪洞跡?落とし穴?
2007年05月07日 11:58撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 11:58
雪洞跡?落とし穴?
金剛堂付近から尾根に向かう
2007年05月07日 12:12撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 12:12
金剛堂付近から尾根に向かう
石室からの急坂
2007年05月07日 13:34撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 13:34
石室からの急坂
覚明堂下
2007年05月07日 13:50撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 13:50
覚明堂下
滑降開始地点
2007年05月07日 13:54撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 13:54
滑降開始地点
穂高連峰
2007年05月07日 14:09撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:09
穂高連峰
乗鞍岳
2007年05月07日 14:09撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:09
乗鞍岳
2007年05月07日 14:18撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:18
2007年05月07日 14:23撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:23
2007年05月07日 14:24撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:24
2007年05月07日 14:32撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:32
2007年05月07日 14:34撮影 by  PENTAX *ist DS2 , PENTAX Corporation
5/7 14:34
八合目より穂高連峰を望む
八合目より穂高連峰を望む

感想

御嶽山は記録を取っていないが、各登山口からかなりの頻度で山スキーに通っていたが2014年の噴火以降、御嶽山には足が向かない。あれから10年以上経って登山規制も徐々に解除されてきたので、無雪期に慰霊の意味を含めて行ってみようかと思うこの頃。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:35人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
御岳ロープ〜御岳山頂コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら