記録ID: 8148489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄
九州最後の三百名山は新緑の稜線を歩く「国見岳」
2025年05月10日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:08
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,136m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは5〜6台程度 ・アクセス道の大半は舗装されているが、落石なども見られ走行注意。また、一部は砂利道になっているので、凹凸に注意して走行しよう(普通車でも支障なし) |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :3.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:1〜3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:1人】 ◆ルートの状況(登山口〜平家山) ・現林道終点から廃道になった道を5分ほど進むと、旧登山口に到着。 ・旧登山口から本格的な登山道になる。序盤に渡渉が2箇所あるが、前日の降雨の影響か、一定量の水深があり飛び石がギリギリな状況だった。 ・渡渉後、スギ林を標高差400m登行していく。山頂直下は、2014年の山火事で大規模に消失し展望が良くなっているが、地表の流出も見られ特に下りは歩き難くスリップ注意。 ◆ルートの状況(平家山〜国見岳) ・小さなアップダウンが若干あるものの、平坦で歩きやすい稜線が続く。新緑がとってもいい時期で、ハイキング感覚で美麗な森を歩く。 ・総じて危険性のある箇所はないが、一部は踏み跡が薄かったり、偽トレースがあったりするので、現在地を確認しながら進もう。 ・国見岳の山頂は360度の展望が広がり周囲の山々が見渡せる。 |
写真
撮影機器:
感想
日本三百名山の完登まで、残すところ、北海道の4座、そして今回登る九州の国見岳の1座になりました。
国見岳は、昨年の九州遠征で登る予定でしたが、ギリギリの行程で雨のため止む無く断念したんですよね〜
今回は予備日2日も準備してリベンジです(笑)
まず、昨夜の飛行機で新潟⇒福岡、そして高速バスで久留米に移動し前泊。
レンタカーがオープンする朝8時を待って、久留米から出発です。
そのため、初日に国見岳に行ったに場合、下山時間が遅くなりそうでしたが、まあ、天気が良いことだし、早々にノルマを達成し、気楽に熊本を楽しもうというプランです♪♪
登山口までのアクセス道がウネウネ&落石チラホラとある意味で核心部な感じでしたが、午前11時に登山口に到着。
飛び石の渡渉があったり、山火事跡地を通過したり、新緑に彩られた美麗な稜線を歩き続けていると、念願の山頂に到着♪
やった〜♪♪♪
強風の中、360度の大パノラマを貸し切りで楽しみ、登頂の余韻に暫し浸りました。
8月に予定している最後の北海道遠征。
待ってろよ〜♪♪(でも熊さん怖いかも💦)
<2日目の阿蘇・根子岳に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8151574.html
<3日目の阿蘇山(高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8159961.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する