どこに行くか思い付かなくて、今日は困ったときの金華山。
鏡岩臨時駐車場は朝から車がいっぱい😮
もう半分くらいは埋まってます。
11
5/11 7:30
どこに行くか思い付かなくて、今日は困ったときの金華山。
鏡岩臨時駐車場は朝から車がいっぱい😮
もう半分くらいは埋まってます。
登山道は昨日の雨で濡れてますね。
7
5/11 7:38
登山道は昨日の雨で濡れてますね。
伊奈波神社跡のリス君今日もいました。
人に慣れ過ぎて、全く逃げませんね。
16
5/11 7:46
伊奈波神社跡のリス君今日もいました。
人に慣れ過ぎて、全く逃げませんね。
今日は馬の背で登ります💪🏻
なるべく緩い方で登るのがモットーなので、馬の背登るのは初です💦
7
5/11 7:47
今日は馬の背で登ります💪🏻
なるべく緩い方で登るのがモットーなので、馬の背登るのは初です💦
うぉっ😮
いきなりこれですか😶
13
5/11 7:51
うぉっ😮
いきなりこれですか😶
岩の後は、根っこだらけ💦
13
5/11 7:52
岩の後は、根っこだらけ💦
その後も、急なところが続く。
慎重に行けば問題なかった。
9
5/11 7:58
その後も、急なところが続く。
慎重に行けば問題なかった。
あっ、もう中間点ですか😮
でも、この後が長かった💦
8
5/11 8:01
あっ、もう中間点ですか😮
でも、この後が長かった💦
まだまだ続く〜。
だんだんバテテ来て、ペースが遅くなる。
先行していた人たちは、見えなくなった💦
10
5/11 8:03
まだまだ続く〜。
だんだんバテテ来て、ペースが遅くなる。
先行していた人たちは、見えなくなった💦
へぇへぇ💦
やっと着いた〜😊
汗でびょびしょ💦
7
5/11 8:17
へぇへぇ💦
やっと着いた〜😊
汗でびょびしょ💦
岐阜城に到着🤣
風が冷たくて気持ちいい。
まだ観光客はいないです。
17
5/11 8:18
岐阜城に到着🤣
風が冷たくて気持ちいい。
まだ観光客はいないです。
西側の景色。どんよりで伊吹山は見えない。
12
5/11 8:19
西側の景色。どんよりで伊吹山は見えない。
このピンクの花。
芝桜っであってるのかな?
11
5/11 8:19
このピンクの花。
芝桜っであってるのかな?
南側の眺め。
名駅ビル群は見えます。
12
5/11 8:20
南側の眺め。
名駅ビル群は見えます。
この時間は自力で登って来た人しかいないです😎
解体される通信施設、ガードに覆われてきましたね。
10
5/11 8:32
この時間は自力で登って来た人しかいないです😎
解体される通信施設、ガードに覆われてきましたね。
ロープウェイはまだ動いていないです。
7
5/11 8:41
ロープウェイはまだ動いていないです。
百曲がりで下ります。
次々と、人が登って来られました。
9
5/11 8:41
百曲がりで下ります。
次々と、人が登って来られました。
かえる岩🐸
こんなのあったっけ ?
猿投山のよりは、だいぶしわが多いですね😶
9
5/11 8:50
かえる岩🐸
こんなのあったっけ ?
猿投山のよりは、だいぶしわが多いですね😶
あの金色はツブラジイ。
11
5/11 9:01
あの金色はツブラジイ。
ツツジの花もたくさん咲いてます。
9
5/11 9:02
ツツジの花もたくさん咲いてます。
最後のコンクリート区間が、濡れていてめちゃ滑ります💦
9
5/11 9:09
最後のコンクリート区間が、濡れていてめちゃ滑ります💦
岐阜公園に下りて来ました。
金華山が金色に輝いている✨
9
5/11 9:17
岐阜公園に下りて来ました。
金華山が金色に輝いている✨
これがオープンしたばかりの岐阜城楽市ですか。
まだ開いてる店は少ないので、人は少ない。
10
5/11 9:21
これがオープンしたばかりの岐阜城楽市ですか。
まだ開いてる店は少ないので、人は少ない。
いちご🍓のソフトクリーム🍦おいしそう😋
でも500円か😓
まだ開いてないですが💦
キャッシュレスのみです💳
11
5/11 9:23
いちご🍓のソフトクリーム🍦おいしそう😋
でも500円か😓
まだ開いてないですが💦
キャッシュレスのみです💳
こちらは、アサイーモーリング🍚だって😮
おいしそう😋
でも・・・
9
5/11 9:24
こちらは、アサイーモーリング🍚だって😮
おいしそう😋
でも・・・
1480円😶
松屋さんでいいかな・・・
9
5/11 9:24
1480円😶
松屋さんでいいかな・・・
フルーツ飴🍓
こちらはまだオープン前。
では帰ります。
8
5/11 9:25
フルーツ飴🍓
こちらはまだオープン前。
では帰ります。
って何事?🚒サイレン鳴らして消防車が何台も🚒
火事ではないみたい?何だったのだろう?
9
5/11 9:25
って何事?🚒サイレン鳴らして消防車が何台も🚒
火事ではないみたい?何だったのだろう?
信長様が来るのかな?
9
5/11 9:27
信長様が来るのかな?
こちらは鵜飼の船です。
今日は鵜飼開きの日です🐟
10
5/11 9:37
こちらは鵜飼の船です。
今日は鵜飼開きの日です🐟
戻ってきたら、駐車場は満車になってました。
凄い人😶
では、次へ🚙
8
5/11 9:37
戻ってきたら、駐車場は満車になってました。
凄い人😶
では、次へ🚙
金華山から長良川に沿って北上して関市へ。
山王山の駐車場に着きました。
駐車場の入り口に案内があって、迷わず来れました。
9
5/11 10:23
金華山から長良川に沿って北上して関市へ。
山王山の駐車場に着きました。
駐車場の入り口に案内があって、迷わず来れました。
あっ、ここがオキナグサが咲いてるところですか。
10
5/11 10:24
あっ、ここがオキナグサが咲いてるところですか。
これがオキナグサの翁の綿ですな。
12
5/11 10:25
これがオキナグサの翁の綿ですな。
ここが登山口ですね。
案内板がたくさん。
8
5/11 10:25
ここが登山口ですね。
案内板がたくさん。
これは知らんではなくて紫蘭🌸
(あきたさんの真似😄)
12
5/11 10:28
これは知らんではなくて紫蘭🌸
(あきたさんの真似😄)
幼稚園と中学生と小学生向けのメッセージが。
すごく整備されてます。
8
5/11 10:30
幼稚園と中学生と小学生向けのメッセージが。
すごく整備されてます。
88体石仏の小径。
緩やかな道に石仏がたくさんありました。凄い😮
8
5/11 10:32
88体石仏の小径。
緩やかな道に石仏がたくさんありました。凄い😮
今度はかぐや姫の小径。
かぐや姫の石がたくさん。
12
5/11 10:33
今度はかぐや姫の小径。
かぐや姫の石がたくさん。
道標もたくさんあります。
左行くと、急勾配の冒険道があるらしいですが、もちろん右の緩やか方から登ります😎
山王山整備会すごいです😊今日も整備やられてました。
7
5/11 10:36
道標もたくさんあります。
左行くと、急勾配の冒険道があるらしいですが、もちろん右の緩やか方から登ります😎
山王山整備会すごいです😊今日も整備やられてました。
ロープで仕切られた道を登る。
ここも凄い整備されてる。
7
5/11 10:39
ロープで仕切られた道を登る。
ここも凄い整備されてる。
ツツジがたくさん咲いています。
10
5/11 10:40
ツツジがたくさん咲いています。
山王山に到着🤣すぐ着きました。
それにしても、大きな山頂版。こんな大きいのは中々ないです。
11
5/11 10:43
山王山に到着🤣すぐ着きました。
それにしても、大きな山頂版。こんな大きいのは中々ないです。
山頂からの眺め。
東の安桜山方面。
14
5/11 10:43
山頂からの眺め。
東の安桜山方面。
こちらは北側。御嶽山が見えました。
飛騨方面も天気回復してるかも。
13
5/11 10:45
こちらは北側。御嶽山が見えました。
飛騨方面も天気回復してるかも。
次はまるまる山へ。
緩やかに下っていく。
ここの鞍部はすごい広かった。
7
5/11 10:50
次はまるまる山へ。
緩やかに下っていく。
ここの鞍部はすごい広かった。
分岐に到着。
ここを曲がって、まるまる山方面へ。
8
5/11 10:51
分岐に到着。
ここを曲がって、まるまる山方面へ。
ここを登ると山頂かな?
まんまるですが、そんなに急では無いです。
7
5/11 10:53
ここを登ると山頂かな?
まんまるですが、そんなに急では無いです。
まるまる山に到着🤣
他にはない名前を付けようということで、まるまる山だとか。
14
5/11 10:54
まるまる山に到着🤣
他にはない名前を付けようということで、まるまる山だとか。
真下を東海北陸道の向山トンネルが貫通してます。
S字カーブだ😮
12
5/11 10:54
真下を東海北陸道の向山トンネルが貫通してます。
S字カーブだ😮
こちらはこの次に行く松尾山。
9
5/11 10:55
こちらはこの次に行く松尾山。
松尾山へ👣
新緑のトンネルを通って行く。気持ち良い😄
7
5/11 11:00
松尾山へ👣
新緑のトンネルを通って行く。気持ち良い😄
長良川展望地に着きました👣
7
5/11 11:03
長良川展望地に着きました👣
ここは絶景です。
右が東海北陸道。左は長良川。
奥が天王山と誕生山。本日のベストショット📷
この時間が一番天気良かったです。
14
5/11 11:03
ここは絶景です。
右が東海北陸道。左は長良川。
奥が天王山と誕生山。本日のベストショット📷
この時間が一番天気良かったです。
松尾山の登りはまあまあ急です💦
7
5/11 11:14
松尾山の登りはまあまあ急です💦
着いたと思ったら、山頂ではなくて、展望台でした。
7
5/11 11:16
着いたと思ったら、山頂ではなくて、展望台でした。
こちらは南側の景色。
各務原アルプスが見えます。
9
5/11 11:16
こちらは南側の景色。
各務原アルプスが見えます。
こちらが、まるまる山。
まんまるです。
9
5/11 11:18
こちらが、まるまる山。
まんまるです。
松尾山へはまだ少し登る。
8
5/11 11:19
松尾山へはまだ少し登る。
松尾山に到着👣
山頂版はこれしか無かった。
9
5/11 11:20
松尾山に到着👣
山頂版はこれしか無かった。
松尾山からの下りも急でした💦
7
5/11 11:25
松尾山からの下りも急でした💦
下山口に到着しました。
ここから道路を歩いて、駐車場に戻ります。
6
5/11 11:29
下山口に到着しました。
ここから道路を歩いて、駐車場に戻ります。
登山口の横の斜面がめちゃきれいだった。
12
5/11 11:30
登山口の横の斜面がめちゃきれいだった。
道路を歩いて戻って来たけど、ここ通れるのかな?
7
5/11 11:43
道路を歩いて戻って来たけど、ここ通れるのかな?
ダメだった😱
草ぼうぼうの道だった💦
8
5/11 11:45
ダメだった😱
草ぼうぼうの道だった💦
何とか突破して駐車場に戻ってきました。
この看板が駐車場入り口に立ってるので、初めてでも迷いませんでした👍では次へ🚙
7
5/11 11:46
何とか突破して駐車場に戻ってきました。
この看板が駐車場入り口に立ってるので、初めてでも迷いませんでした👍では次へ🚙
さらに北上して次は美濃市の松鞍山へ。
車の中で🍱食べました😋
登山口の前に駐車場3台分があります。
他には車無いです。あまり人が来ない山のようで💦
9
5/11 12:53
さらに北上して次は美濃市の松鞍山へ。
車の中で🍱食べました😋
登山口の前に駐車場3台分があります。
他には車無いです。あまり人が来ない山のようで💦
ここが登山口。松鞍神社の標柱も立ってます。
登山道は山頂の本殿への参道なんですね。
8
5/11 12:53
ここが登山口。松鞍神社の標柱も立ってます。
登山道は山頂の本殿への参道なんですね。
始めここに停めて良いのか分からなかったけど、ちゃんと駐車場の看板が立ってました。
7
5/11 12:53
始めここに停めて良いのか分からなかったけど、ちゃんと駐車場の看板が立ってました。
ハイキングコースの案内板もあります。
今思えば1周すればよかった。
8
5/11 12:53
ハイキングコースの案内板もあります。
今思えば1周すればよかった。
始めは沢の横の緩やかな道が続く。
7
5/11 12:55
始めは沢の横の緩やかな道が続く。
池の横を通る。深そう ?
8
5/11 12:58
池の横を通る。深そう ?
しばらく進むと植林帯になりました。
8
5/11 13:04
しばらく進むと植林帯になりました。
登りが始まった。
以外にも新しめの階段が続いてます。
7
5/11 13:07
登りが始まった。
以外にも新しめの階段が続いてます。
登るにつれて、木々が生い茂ってきて登山道が狭くなってきた。
狭い所はクモの巣🕸が張ってました。
7
5/11 13:15
登るにつれて、木々が生い茂ってきて登山道が狭くなってきた。
狭い所はクモの巣🕸が張ってました。
分岐に到着。意外と早く着いた👣
左が前平山、右が松鞍山です。
まずは左へ。
7
5/11 13:16
分岐に到着。意外と早く着いた👣
左が前平山、右が松鞍山です。
まずは左へ。
急な階段を登る💦
8
5/11 13:18
急な階段を登る💦
着いた〜🤣🤣
前平山山頂見晴らし台に到着。
いいじゃない😄
11
5/11 13:20
着いた〜🤣🤣
前平山山頂見晴らし台に到着。
いいじゃない😄
ここも真下を東海北陸道が通っている。
さっきのまるまる山と同じだ😊
10
5/11 13:21
ここも真下を東海北陸道が通っている。
さっきのまるまる山と同じだ😊
金華山に向かって、えっへんポーズ。
今日、帽子🧢忘れました💦
13
5/11 13:24
金華山に向かって、えっへんポーズ。
今日、帽子🧢忘れました💦
曇ってるけど、朝よりは見えるようになりました。
このまえ登った権現山が見えている。嬉しい😄
霊仙山も見えてる。
9
5/11 13:21
曇ってるけど、朝よりは見えるようになりました。
このまえ登った権現山が見えている。嬉しい😄
霊仙山も見えてる。
百々ヶ峰と金華山をアップで。
12
5/11 13:25
百々ヶ峰と金華山をアップで。
次は松鞍山へ。
こちらはなかなかの急登💦金華山の馬の背よりはマシですが。
地図を見ると直登コースかと思ったけど実際はジグザグに道が作られてました。
7
5/11 13:32
次は松鞍山へ。
こちらはなかなかの急登💦金華山の馬の背よりはマシですが。
地図を見ると直登コースかと思ったけど実際はジグザグに道が作られてました。
何かある😮
比丘尼岩と書いてある。
8
5/11 13:34
何かある😮
比丘尼岩と書いてある。
昔は、この山は女人禁制だったけど、尼さんが無理やり登って、岩になってしまったそうです😱今でも、女性はこの岩には触れてはいけないそうです😱
似たような岩はいろんなところにありますね。
7
5/11 13:33
昔は、この山は女人禁制だったけど、尼さんが無理やり登って、岩になってしまったそうです😱今でも、女性はこの岩には触れてはいけないそうです😱
似たような岩はいろんなところにありますね。
山頂まで急登が続く💦
7
5/11 13:36
山頂まで急登が続く💦
着いたかな?
山頂の松鞍神社でした。
11
5/11 13:39
着いたかな?
山頂の松鞍神社でした。
神社の裏に三角点がありました。
10
5/11 13:41
神社の裏に三角点がありました。
山名板はどこにあるか分からず・・・
8
5/11 13:42
山名板はどこにあるか分からず・・・
北側に御嶽山が見えました。
11
5/11 13:41
北側に御嶽山が見えました。
鳥居の向こうは金華山が見えた。
8
5/11 13:44
鳥居の向こうは金華山が見えた。
右奥に金華山。
左側に先ほどいた松尾山。
真ん中は美濃関JCT。
ジャンクションマニアにはたまらない😆
12
5/11 13:46
右奥に金華山。
左側に先ほどいた松尾山。
真ん中は美濃関JCT。
ジャンクションマニアにはたまらない😆
下山します。
下りの方がスリップするので慎重に。
もう1座行けるかな?
7
5/11 13:48
下山します。
下りの方がスリップするので慎重に。
もう1座行けるかな?
登山口に戻ってきました。
この山は誰にも会わなかった。
次へ🚙
8
5/11 14:13
登山口に戻ってきました。
この山は誰にも会わなかった。
次へ🚙
あと1山。千疋山に登ろうとしましたが、ここの駐車場が16時30分で閉まるのと、また家帰るのも遅くなるので、取りやめとして今日はここまでとしました。
お疲れ様でした。
10
5/11 14:53
あと1山。千疋山に登ろうとしましたが、ここの駐車場が16時30分で閉まるのと、また家帰るのも遅くなるので、取りやめとして今日はここまでとしました。
お疲れ様でした。
岐阜の山、ハシゴお疲れ様です。
金華山、馬の背から登ったんですね。
"老人、幼児には無理です"って看板が入口にあるんですね。下ったことはありますが、確かに、登りも、下りも老人、幼児はやめておいた方が良さそうなコースですよね。
観光地と、本格的山岳コースが街のど真ん中にあるのがまた、金華山の面白いところでもありますなぁ😆
まるまる山の命名の経緯、ありがとうございます。気になっていました😄
恥ずかしながら馬の背コースは初でした💦
鈴鹿セブンを制覇できたので、行けるかなと・・・
何とか行けました👍自分もそれなりにレベルアップしたのかなと思いました😄
ただ、ここはコケると大けがするので、初心者は来ない方が良いですね。
確かに、考えてみたら金華山て凄い所ですね。観光地なんですが、登山道は七曲り以外は岩場の急登コースばかりで、登りがいがありますね。距離も短くて、違うコースで何往復も出来るのも魅力ですね。(私には無理ですが💦)
まるまる山、命名の理由が大きく書かれてました。こんな変わった名前の山はないですよね〜。
すぐに回れてしまうので、近くに来られた際は是非。
東海自然歩道で高尾…←無茶ぶりいうな!!!笑
近所に素敵な山がたくさんあってマジで羨ましいです😢
どの山も景色と雰囲気が良いですね👍
そしてこの時期の低山は新緑のシャワーがたまりませんよね😍
そんな場所が物足りなくてハシゴしちゃうなんて♡
でもココもアレ出るんですね😨
丹沢では既に出たと言うレコも見ましたし良い場所なのに本当に勿体ないと思います:(´⊃ω⊂`):
東海自然歩道は少しお休みを・・・💦高尾まではあと3回くらいで着くかな?😇(←300回の間違い?)
はい、田舎なので、近所は山だらけです(笑)岐阜県のほとんどが山ですからね💦
ただ、人もあまりいないので、人より獣🐻🐗🦌の方が多い山ばかりですね💦
新緑👏ってこんなにきれいなんですね。山登る前は、新緑と聞いても違いが分かりませんでしたが、今ははっきりと鮮やかな新緑の色が分かりますね。
🐛は怖いですね😱そろそろ出そうなので、こういう沢沿いで草木が生い茂ってるところは行けなくなりますね。
岐阜の低山のはしごお疲れさまでした。状況が許せば千疋北山にも登れたわけですね。
いつもの金華山、馬の背コースのような岩がごつごつ、根っこがたくさん出ているコースは北アルプスの稜線に出るまで長い距離でありますね。今は右足が痛いのでちょっと踏み込むことが出来ませんが😢
まるまる山は由来はわかりませんでしたが山名看板の下にあったわけですね。😅下有知三山は三山周回するのが見どころがたくさんありますね。
松鞍山に登る手前の前平山の稜線は展望が良いですね。そして金華山が見えるとパチリするのは、私も欠かさずに行っていることであります。
これからは🐛の季節ですが、低山は低山の魅力があるものです。何とも出会うことのないように祈って歩きたいでセス。
千疋北山は時間切れで登れませんでした。またの機会に取っておきます。
金華山の馬の背コース、なかなか険しいですが、北アルプスに登るのなら、これが何倍も続くのですね。これくらい簡単に登れないと行けませんね。馬の背コースも、岩場あり根っこありで変化に富んだ楽しいコースでしたね。こちらも定期的に来たいところですね。
まるまる山、名前の由来が大きく書かれてました。地元の人たちの愛が感じますね。
この山の真下に東海北陸道のトンネルが通ってますが、トンネルの名前は向山トンネルですね。
山王山の麓にある向山神社からのようですが、トンネルの名前がまるまる山トンネルだったら、もっと有名になってましたね。
松鞍山からも金華山がよく見えました。まず金華山を探すのは、この地方ではおやくそくですね。
そして、🐛ですが、この松鞍山も、結構草木が茂っているところがあったので、真夏は厳しそうです🕷🐛
蜂とかダニとかには特に気を付けたいですね。お互い、安全な登山を楽しみましょう。
松尾山は山頂→展望台の順番なんで展望台と思ってた方が山頂ですよ。
ほとんど気がつかれない小さい山名板が展望台の方にこっそりとありますが(汗)
下有知三山と言えばwoodさんですね(笑)
松尾山山頂と展望台は逆なんですか😱もっと、woodさんのレコを見ておくべきでした💦
まるまる山で〇マークをやろうと思いましたが、先客がいたので出来ずでした💦
山名板もあったとは😮いつも見逃しちゃいますね💦
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する