八ヶ岳 爆風の三ッ頭とクモイコザクラ


- GPS
- 13:08
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,919m
- 下り
- 1,814m
コースタイム
- 山行
- 1:04
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:06
- 山行
- 10:11
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 11:45
天候 | 早朝の稜線は爆風&ガス 以降は快晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りは清里駅まで徒歩 |
コース状況/ 危険箇所等 |
前三ッ頭から先、樹林帯に入ると残雪が多め 気温が低くて凍り付いてると下りでは軽アイゼンやチェーンスパイクがあると安心 クモイコザクラの群生地へ行く道はバリエーションルート この日は去年よりも沢の水量が多くて渡渉が困難に感じる個所があった クモイコザクラだけを目的に行くなら長靴を持って行くのも有りだと思う |
その他周辺情報 | 道の駅こぶちさわ https://mkobuchisawa.jp/ ソフトクリームは地元の美味しい牛乳を使用しているのでとても美味しい Uchu Brewing Taproom https://uchubrewing.com/ 個性の強いビールをつくっているブルワリー直営のタップルーム。 持ち帰り用の缶ビールも豊富。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
半袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
ゲイター
雨具
防寒具
ハードシェル
帽子
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
予備電池
GPS
筆記用具
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ストック
チェーンスパイク
|
---|
感想
今年も八ヶ岳のクモイコザクラ生息地を見に行きたくて計画。
クモイコザクラだけだと歩き応えが無いので三ッ頭辺りまで歩いて八ヶ岳の景色を眺めてから行こうと思っていたけど天気予報は爆風で本当に危険なレベル。
最初は小淵沢駅から歩いて三ッ頭と考えていたけど爆風で歩けない状況を考えて甲斐大泉駅側から登りました。
(前三ッ頭で危険を感じたら三ッ頭までは行かないという判断が出来て、クモイコザクラの生息地にも行ける)
三ッ頭まで行くのは危険かも思うくらい凄まじい風の音が聞こえていたので、のんびりと歩いて前三ッ頭へ。
前三ッ頭に出ると爆風。
常に最大風速が吹いていたら確実に撤退するレベルだった。
三ッ頭に到着しても爆風と風によるガスで三ッ頭より先の権現岳や赤岳は全く見えず。
とりあえず日の出時刻になって明るくなったら下ろうと思って岩の影で過ごしていたら風が少し弱まって南アルプスが見え始めました。
凄まじい勢いの雲の中から見える南アルプスや富士山は最高。
厳しい環境だけど狙って見れない景色は貴重なので爆風に耐えながら肉眼とカメラで記憶に残しました。
その後は徐々にガスが晴れて南アルプスと富士山は切れに見えるようになり、八ヶ岳も待てば晴れて良い景色が見れるだろうという状態へ。
しかしこの日の目的はクモイコザクラなので晴れるのを待たずに下山。
八ヶ岳牧場から青空と緑と雪化粧をした八ヶ岳の景色を楽しみました。
そして目的のクモイコザクラの生息地。
期待通り多くのクモイコザクラが咲いていて最高でした。
去年よりも沢の水量が多くて渡渉が面倒だったけど、訪れて本当に良かったと思いました。
下山後のビールも最高。
晴れた週末はまた花を見に八ヶ岳を訪れたい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する