ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8151896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 爆風の三ッ頭とクモイコザクラ

2025年05月10日(土) 〜 2025年05月11日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:08
距離
28.1km
登り
1,919m
下り
1,814m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:04
休憩
0:02
合計
1:06
距離 3.3km 登り 351m 下り 2m
2日目
山行
10:11
休憩
1:34
合計
11:45
距離 24.8km 登り 1,565m 下り 1,811m
0:15
2
0:17
0:18
11
0:29
0:38
125
3:27
3:31
45
4:16
4:17
5
4:22
5:14
3
5:17
29
5:46
5:50
19
7:00
7:05
7
7:12
7:14
1
7:15
7:16
22
7:38
7:39
48
11:44
16
12:00
0
12:00
ゴール地点
天候 早朝の稜線は爆風&ガス
以降は快晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
甲斐大泉駅から徒歩
帰りは清里駅まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
前三ッ頭から先、樹林帯に入ると残雪が多め
気温が低くて凍り付いてると下りでは軽アイゼンやチェーンスパイクがあると安心

クモイコザクラの群生地へ行く道はバリエーションルート
この日は去年よりも沢の水量が多くて渡渉が困難に感じる個所があった
クモイコザクラだけを目的に行くなら長靴を持って行くのも有りだと思う
その他周辺情報 道の駅こぶちさわ
https://mkobuchisawa.jp/
ソフトクリームは地元の美味しい牛乳を使用しているのでとても美味しい

Uchu Brewing Taproom
https://uchubrewing.com/
個性の強いビールをつくっているブルワリー直営のタップルーム。
持ち帰り用の缶ビールも豊富。
終電で甲斐大泉駅へ。コンビニで食料等を調達して準備をして出発。
2025年05月10日 22:35撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
5/10 22:35
終電で甲斐大泉駅へ。コンビニで食料等を調達して準備をして出発。
三ッ頭に到着。爆風&ガスで最悪な状態。
2025年05月11日 04:38撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:38
三ッ頭に到着。爆風&ガスで最悪な状態。
5月なのに霧氷が。
2025年05月11日 04:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 4:39
5月なのに霧氷が。
少し風の勢いが収まったかなと思って周りを見ると雲の中から南アルプス。(十分に強風でカメラを持つ姿勢が安定しなかった)
2025年05月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:49
少し風の勢いが収まったかなと思って周りを見ると雲の中から南アルプス。(十分に強風でカメラを持つ姿勢が安定しなかった)
もの凄い勢いで雲が流れる。
2025年05月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:49
もの凄い勢いで雲が流れる。
北岳方面が隠れ気味に。
2025年05月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:49
北岳方面が隠れ気味に。
この後一旦真っ白になる。
2025年05月11日 04:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:49
この後一旦真っ白になる。
北岳と甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えた瞬間。
2025年05月11日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:50
北岳と甲斐駒ヶ岳が綺麗に見えた瞬間。
北岳から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。格好良い。
2025年05月11日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:50
北岳から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。格好良い。
北岳。最高峰なだけあって山頂付近は若干雲。奥の間ノ岳方面も同様。
2025年05月11日 04:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 4:50
北岳。最高峰なだけあって山頂付近は若干雲。奥の間ノ岳方面も同様。
富士山も薄っすらと姿を見せる。
2025年05月11日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:51
富士山も薄っすらと姿を見せる。
ガスの晴れ間からは綺麗に富士山が見える。現地はきっと快晴。
2025年05月11日 04:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:51
ガスの晴れ間からは綺麗に富士山が見える。現地はきっと快晴。
時間経過と共に南アルプスはとても綺麗に見えるようになってきた。
2025年05月11日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 4:56
時間経過と共に南アルプスはとても綺麗に見えるようになってきた。
富士山も綺麗に見える。手前のハイマツには霧氷。
2025年05月11日 04:56撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 4:56
富士山も綺麗に見える。手前のハイマツには霧氷。
日の出時刻前ほどではないけど雲が流れてくる。
2025年05月11日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:05
日の出時刻前ほどではないけど雲が流れてくる。
あっという間に雲がすごい勢いで流れる。
2025年05月11日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:05
あっという間に雲がすごい勢いで流れる。
雲が流れた後はとても綺麗に南アルプスが見える。この繰り返し。
2025年05月11日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:05
雲が流れた後はとても綺麗に南アルプスが見える。この繰り返し。
富士山も綺麗に見える時間が増える。
2025年05月11日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:05
富士山も綺麗に見える時間が増える。
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年05月11日 05:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:05
北岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
とても良い南アルプスの眺め。
2025年05月11日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:06
とても良い南アルプスの眺め。
北岳と鳳凰三山。
2025年05月11日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:06
北岳と鳳凰三山。
北岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年05月11日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:06
北岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
富士山。
2025年05月11日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:06
富士山。
到着時よりはるかに良い状態。権現岳が目的なら待てば晴れると思ったが、目的はクモイコザクラなので今回はお別れ。
2025年05月11日 05:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:06
到着時よりはるかに良い状態。権現岳が目的なら待てば晴れると思ったが、目的はクモイコザクラなので今回はお別れ。
霧氷と南アルプス。中腹以下に流れる雲が良い感じ。
2025年05月11日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:07
霧氷と南アルプス。中腹以下に流れる雲が良い感じ。
南アルプスをズームで撮影。快晴の人は違う景色が見れて最高の朝。
2025年05月11日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:07
南アルプスをズームで撮影。快晴の人は違う景色が見れて最高の朝。
富士山。安定して見えるようになってきた。
2025年05月11日 05:07撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:07
富士山。安定して見えるようになってきた。
前三ッ頭へ下る途中。富士山を眺めながら歩く。
2025年05月11日 05:40撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:40
前三ッ頭へ下る途中。富士山を眺めながら歩く。
南アルプス側はすっかり快晴。
2025年05月11日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:41
南アルプス側はすっかり快晴。
北岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
2025年05月11日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 5:41
北岳と甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
北岳と鳳凰三山。
2025年05月11日 05:41撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 5:41
北岳と鳳凰三山。
前三ッ頭と富士山。
2025年05月11日 05:42撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:42
前三ッ頭と富士山。
前三ッ頭からの富士山。
2025年05月11日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:48
前三ッ頭からの富士山。
南アルプス。
2025年05月11日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:48
南アルプス。
中央アルプス方面はまだ雲の中。
2025年05月11日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 5:48
中央アルプス方面はまだ雲の中。
三ッ頭を振り返る。登ってきた時と比べると天国。
2025年05月11日 05:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 5:48
三ッ頭を振り返る。登ってきた時と比べると天国。
東側の尾根と富士山がとても良い。
2025年05月11日 06:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:01
東側の尾根と富士山がとても良い。
サクッと天の河原に戻ってきた。ここからも富士山がよく見える。
2025年05月11日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:02
サクッと天の河原に戻ってきた。ここからも富士山がよく見える。
南アルプスもよく見える。
2025年05月11日 07:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:02
南アルプスもよく見える。
タチツボスミレが凄まじい数で群生していた。
2025年05月11日 07:13撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 7:13
タチツボスミレが凄まじい数で群生していた。
八ヶ岳牧場。緑と富士山がとても良い。
2025年05月11日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
八ヶ岳牧場。緑と富士山がとても良い。
金峰山方面。
2025年05月11日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
金峰山方面。
赤岳と権現岳。権現岳方面は三ッ頭までしか見えてないけど。
2025年05月11日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
赤岳と権現岳。権現岳方面は三ッ頭までしか見えてないけど。
三ッ頭。権現岳は雲の中。
2025年05月11日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
三ッ頭。権現岳は雲の中。
赤岳。
2025年05月11日 07:33撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
赤岳。
休憩所のある場所で再び赤岳と権現岳方面を眺める。
2025年05月11日 07:43撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:43
休憩所のある場所で再び赤岳と権現岳方面を眺める。
富士山。
2025年05月11日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:44
富士山。
南アルプス。
2025年05月11日 07:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:44
南アルプス。
権現岳方面も雲が晴れた。
2025年05月11日 08:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:06
権現岳方面も雲が晴れた。
三ッ頭と権現岳。綺麗に見えている。雪は少なさそう。
2025年05月11日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:08
三ッ頭と権現岳。綺麗に見えている。雪は少なさそう。
流れる水が綺麗。
2025年05月11日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:17
流れる水が綺麗。
苔が綺麗な所は水が綺麗。(たぶん飲んでも大丈夫)
2025年05月11日 08:17撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:17
苔が綺麗な所は水が綺麗。(たぶん飲んでも大丈夫)
クモイコザクラの生息地へ。権現岳方面(旭岳あたり)へ登るルート。
2025年05月11日 09:01撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:01
クモイコザクラの生息地へ。権現岳方面(旭岳あたり)へ登るルート。
動物の骨にピンクテープは趣味が悪いなぁと思う。
2025年05月11日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:02
動物の骨にピンクテープは趣味が悪いなぁと思う。
目的のクモイコザクラ。今年も出会えました。
2025年05月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:05
目的のクモイコザクラ。今年も出会えました。
2025年05月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:05
2025年05月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:05
2025年05月11日 09:05撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:05
2025年05月11日 09:06撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:06
2025年05月11日 09:11撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:11
スミレも多く咲く。
2025年05月11日 09:15撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:15
スミレも多く咲く。
クモイコザクラは登りでは進行方向右側で湿った岩場に咲く。
2025年05月11日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:16
クモイコザクラは登りでは進行方向右側で湿った岩場に咲く。
2025年05月11日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:16
2025年05月11日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:16
2025年05月11日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:16
2025年05月11日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:16
出合小屋へ向かう道の最後の大きな岩場。ここは一番綺麗に多くのクモイコザクラが咲く。
2025年05月11日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:48
出合小屋へ向かう道の最後の大きな岩場。ここは一番綺麗に多くのクモイコザクラが咲く。
2025年05月11日 09:48撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:48
2025年05月11日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:49
2025年05月11日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:49
2025年05月11日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:50
2025年05月11日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:51
2025年05月11日 09:51撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:51
2025年05月11日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:52
2025年05月11日 09:52撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:52
2025年05月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:53
2025年05月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:53
2025年05月11日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:53
2025年05月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:54
2025年05月11日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:54
2025年05月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:55
2025年05月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:55
2025年05月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:55
2025年05月11日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:57
2025年05月11日 09:57撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:57
2025年05月11日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:58
2025年05月11日 09:58撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 9:58
帰りもクモイコザクラを眺めながら歩く。
2025年05月11日 10:09撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:09
帰りもクモイコザクラを眺めながら歩く。
2025年05月11日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:23
2025年05月11日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:23
2025年05月11日 10:23撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:23
2025年05月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:24
2025年05月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:24
2025年05月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:24
2025年05月11日 10:24撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:24
2025年05月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:25
2025年05月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:25
2025年05月11日 10:25撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:25
見上げると権現岳。欲を言うなら日の出時刻くらいでこの天気になって欲しかった。(風が凶悪だったので)
2025年05月11日 10:34撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:34
見上げると権現岳。欲を言うなら日の出時刻くらいでこの天気になって欲しかった。(風が凶悪だったので)
カモシカ。遠くで気が付いた時は熊かと思ってゾクゾクした。
2025年05月11日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:39
カモシカ。遠くで気が付いた時は熊かと思ってゾクゾクした。
最後までクモイコザクラを楽しむ。
2025年05月11日 10:44撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:44
最後までクモイコザクラを楽しむ。
2025年05月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:45
2025年05月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:45
2025年05月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:45
2025年05月11日 10:45撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:45
2025年05月11日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:46
2025年05月11日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:46
最後の林道歩き。振り返ると三ッ頭と権現岳が綺麗に見える。
2025年05月11日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII, OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:21
最後の林道歩き。振り返ると三ッ頭と権現岳が綺麗に見える。
清里駅に到着。
2025年05月11日 12:01撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
5/11 12:01
清里駅に到着。
小淵沢駅に移動して道の駅へ。美味しいソフトクリームをいただきました。
2025年05月11日 12:51撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
5/11 12:51
小淵沢駅に移動して道の駅へ。美味しいソフトクリームをいただきました。
久しぶりに宇宙ブルーイングのタップルームへ。
2025年05月11日 13:00撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
1
5/11 13:00
久しぶりに宇宙ブルーイングのタップルームへ。
タップルーム限定のビール。これでアルコール度数がそこそこあるので危険。でも美味しかったです。
2025年05月11日 13:02撮影 by  Galaxy A55 5G, samsung
2
5/11 13:02
タップルーム限定のビール。これでアルコール度数がそこそこあるので危険。でも美味しかったです。

装備

個人装備
長袖シャツ 半袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ ゲイター 雨具 防寒具 ハードシェル 帽子 ザック ザックカバー 行動食 飲料 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル カメラ ストック チェーンスパイク

感想

今年も八ヶ岳のクモイコザクラ生息地を見に行きたくて計画。

クモイコザクラだけだと歩き応えが無いので三ッ頭辺りまで歩いて八ヶ岳の景色を眺めてから行こうと思っていたけど天気予報は爆風で本当に危険なレベル。
最初は小淵沢駅から歩いて三ッ頭と考えていたけど爆風で歩けない状況を考えて甲斐大泉駅側から登りました。
(前三ッ頭で危険を感じたら三ッ頭までは行かないという判断が出来て、クモイコザクラの生息地にも行ける)

三ッ頭まで行くのは危険かも思うくらい凄まじい風の音が聞こえていたので、のんびりと歩いて前三ッ頭へ。
前三ッ頭に出ると爆風。
常に最大風速が吹いていたら確実に撤退するレベルだった。

三ッ頭に到着しても爆風と風によるガスで三ッ頭より先の権現岳や赤岳は全く見えず。
とりあえず日の出時刻になって明るくなったら下ろうと思って岩の影で過ごしていたら風が少し弱まって南アルプスが見え始めました。

凄まじい勢いの雲の中から見える南アルプスや富士山は最高。
厳しい環境だけど狙って見れない景色は貴重なので爆風に耐えながら肉眼とカメラで記憶に残しました。

その後は徐々にガスが晴れて南アルプスと富士山は切れに見えるようになり、八ヶ岳も待てば晴れて良い景色が見れるだろうという状態へ。
しかしこの日の目的はクモイコザクラなので晴れるのを待たずに下山。

八ヶ岳牧場から青空と緑と雪化粧をした八ヶ岳の景色を楽しみました。

そして目的のクモイコザクラの生息地。
期待通り多くのクモイコザクラが咲いていて最高でした。

去年よりも沢の水量が多くて渡渉が面倒だったけど、訪れて本当に良かったと思いました。
下山後のビールも最高。
晴れた週末はまた花を見に八ヶ岳を訪れたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:217人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら