記録ID: 8152142
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス
恵那山
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,113m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 5:24
距離 11.9km
登り 1,113m
下り 1,113m
6:09
4分
スタート地点
11:35
ゴール地点
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までは舗装路。 恵那山登山口は川辺に降りて渡渉する必要がありますが、私はうっかり見落として進んじゃいました。 みなさんお気をつけて。 4号目休憩所までは笹の中のゴツゴツ登山道を登り、 4号目から7号目までは尾根伝いに登って行く感じ。 結構風が強く5月でしたが、冬装備にして良かったです。 2,000m超えたあたりで雪が出始めるんですが、 踏み跡が不明瞭で迷いそうに、いや途中ちょっと迷いつつ頂上まで行きました。 頂上から山小屋まではぬかるんだり、 水たまりも多くありました。 そこからさらに最高点まで行ったのですが、 さらに不明瞭だし、木も茂っていて、本当にここ??みたいなところを気を掻き分けながら進みましたが、 最高点の看板が木々の中に建っているだけで眺望もないので、正直山小屋まででいいかなって感じでした😊 |
その他周辺情報 | 蕎麦処おにひら ひまわりの湯(ひまわりの館) |
写真
自宅からは遠いので、
ひまわりの湯♨️(宿泊はひまわりの館)から、
朝食スキップして出発です!
「只今の気温11度」ということで、
他の山なら夏装備なんですが、
今日は冬装備で。これが正解でした💦💦
ひまわりの湯♨️(宿泊はひまわりの館)から、
朝食スキップして出発です!
「只今の気温11度」ということで、
他の山なら夏装備なんですが、
今日は冬装備で。これが正解でした💦💦
4号目休憩所です。
この辺りから尾根伝いに登って行く感じになりますが、風が強く吹いているので、夏装備だったら風邪引いていたかも知れません🥶
みなさんのヤマレコ見て、
急遽冬装備にして正解でした!🙌
この辺りから尾根伝いに登って行く感じになりますが、風が強く吹いているので、夏装備だったら風邪引いていたかも知れません🥶
みなさんのヤマレコ見て、
急遽冬装備にして正解でした!🙌
めちゃ滑るし、周り道もなさそうだし、、、
足跡ほとんどないし😣、、、
アイゼン出すにはちょっと、、、って感じだし。。
なんとか左の方から笹も踏みつつ登れましたが、
みんな上手いこと登れたんだろうか🥲
足跡ほとんどないし😣、、、
アイゼン出すにはちょっと、、、って感じだし。。
なんとか左の方から笹も踏みつつ登れましたが、
みんな上手いこと登れたんだろうか🥲
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
手袋
帽子
ネックゲイター
靴
ザック
昼ご飯
行動食
お茶
座布団
笛
熊鈴
ヘッドライト
モバイルバッテリー
ココヘリ(GPS)0040F8-015
日焼け止め
虫除けスプレー
iPhone
Apple Watch
タオル
ストック
|
---|
感想
近場の百名山だけど、ちょっと日帰りで行くには辛いな(朝駐車場に着くには遠すぎ)と思っていた恵那山🏔️へ。
眺望が良くないで有名なので、どうなのかな?と思っていたのと、春でも結構雪が残っている印象でしたが、、、その通りでした😅💦💦
4号目休憩所を超えたあたりから尾根伝いに登って行くので、多少景色は見えるものの、曇り☁️ということもあってほぼ眺望は望めず。木々もけっこうしっかりとそびえたっています。
2,000m超えたあたりで残雪が出始めるんですが、7号目過ぎたあたりにある斜面の雪がめちゃめちゃ滑るし、まいて通る道もなさそうな感じで、本当にみんなここ登ったの??😳❄️❄️ってなりながら、アイゼン出そうか迷いつつ、笹の上を少し踏みながらなんとか登りました😣💦💦
雪道は登山道もかき消しちゃうし、結構早めに登り始めたのがあだになったのか、踏み跡も不明瞭で迷いつつなんとか登頂しましたが、
その後、山小屋を越えて、最高点に行く間は木々も道に覆い被さるように生えていて、プチ遭難気分になりました😣
うーん、山小屋までで充分、、、
いや、もうここは充分かな、、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:246人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する