ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8153593
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

【長者ヶ岳*天子ヶ岳】シロヤシオ*ミツバツツジ&富士山の大展望!田貫湖キャンプ場駐車場から周回!

2025年05月11日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
12.2km
登り
923m
下り
916m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:08
合計
3:53
距離 12.2km 登り 923m 下り 916m
7:55
9
8:04
8:05
39
8:44
8:50
21
9:11
9:12
18
9:30
4
9:34
26
10:00
25
11:11
13
11:24
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
田貫湖キャンプ場駐車場に停めました。
新東名新富士ICから40分くらい。
手前にも駐車場有り。
田貫湖キャンプ場駐車場は7時過ぎで5,6割埋まっていた感じ。帰りには満車になっていました。

駐車場にトイレあります!
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所なし。

【田貫湖キャンプ場駐車場〜長者ヶ岳】
取付きがトイレの手前になります。東海自然歩道の標識があるのでそれに従ってまっすぐ登って行きます。初めは石畳の道でその後緩やかな階段を登って行きます。長者ヶ岳登山口からの道と合流してからも緩やかな階段などで登って行く感じ。
山頂に近づくにつれてやや勾配が上がっていくかな?
ミツバツツジは終了していたりこれからだったりマチマチ。シロヤシオは登っている最中は1,2輪くらいしか咲いていない木を1本見ただけ。そもそもそうなのか?発見できなかっただけか??
長者ヶ岳山頂にシロヤシオ咲いてます。
山頂からは富士山が田貫湖と共に見えます。
裏手に回ると木がちょっと邪魔ですが南アオールスターズが見えました。

【長者ヶ岳〜天子ヶ岳】
緩やかに降って登り返して天子ヶ岳になります。特に危険箇所なし。
今までお花少なめでしたがここの区間はシロヤシオとミツバツツジが素晴らしかったです。シロヤシオは咲いていない木もありますがもりもりの木も多数!なかなか進みませんでした。

【天子ヶ岳〜田貫湖キャンプ場駐車場】
降り始めはやや急なのと雨上がりは赤土と気の根っこが滑るので注意。
こちらも道は明瞭ですが花は少なめで林道歩きは序盤は心地よい気温で気持ちよく歩けましたが後半はただ早く終わって欲しい・・って感じでしたが休暇村の脇から田貫湖湖畔に降りてからは雰囲気も良く再び気持ちよく歩けました。

▪︎トイレ・・・駐車場、天子の森のキャンプ場あたりにもありました。

▪︎登山ポスト・・・確認してません。前日にコンパスで提出しました。
その他周辺情報 ▪︎下山後は汗を流しに「富士山 天母の湯」さんへ!
料金410円/h、730/3h、1,040円/日
余り長湯をしない自分には素敵な料金設定。
そしてモンベルカードで350円/hになります。
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
http://www.anmonoyu.com

▪︎そのごお酒を買いに「富士高砂酒造」さんへ
詳しくは下記のHPを参照にして下さい!
https://fuji-takasago.com
今日は富士山とシロヤシオを見に長寿ヶ岳・天子ヶ岳へ来ました!
田貫湖キャンプ場駐車場からスタート。トイレの手前から登って行きます。
2025年05月11日 07:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
13
5/11 7:29
今日は富士山とシロヤシオを見に長寿ヶ岳・天子ヶ岳へ来ました!
田貫湖キャンプ場駐車場からスタート。トイレの手前から登って行きます。
先ずは湖畔から富士山!
2025年05月11日 07:29撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
5/11 7:29
先ずは湖畔から富士山!
トイレの脇の階段を登っていくと石畳の道に。
そして階段が続きます。とは言っても緩やかなので登りやすいです。
2025年05月11日 07:34撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
5/11 7:34
トイレの脇の階段を登っていくと石畳の道に。
そして階段が続きます。とは言っても緩やかなので登りやすいです。
道の脇にはミツバツツジ!
2025年05月11日 07:54撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
5/11 7:54
道の脇にはミツバツツジ!
展望地から富士山!
2025年05月11日 08:01撮影 by  ILCE-6500, SONY
16
5/11 8:01
展望地から富士山!
そして長者ヶ岳到着!
余りこちら側から見ることないのでちょっと新鮮。
2025年05月11日 08:48撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
5/11 8:48
そして長者ヶ岳到着!
余りこちら側から見ることないのでちょっと新鮮。
聖・赤石・悪沢辺りかな?
2025年05月11日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
5/11 8:44
聖・赤石・悪沢辺りかな?
塩見??
2025年05月11日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
5/11 8:44
塩見??
農鳥・間ノ岳・北岳などが見えました!
2025年05月11日 08:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
5/11 8:44
農鳥・間ノ岳・北岳などが見えました!
そして山頂にはシロヤシオが咲いていました!
2025年05月11日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
5/11 8:45
そして山頂にはシロヤシオが咲いていました!
今まで余り咲いていなかったので心配しました^^;
2025年05月11日 08:45撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
5/11 8:45
今まで余り咲いていなかったので心配しました^^;
では天子ヶ岳に進みます!
この辺はコバイケイソウがいっぱい!
2025年05月11日 08:50撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
5/11 8:50
では天子ヶ岳に進みます!
この辺はコバイケイソウがいっぱい!
先ずはミツバツツジ!
が、なかなかシロヤシオが・・
2025年05月11日 08:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
5/11 8:59
先ずはミツバツツジ!
が、なかなかシロヤシオが・・
と思っていたらやっと見つけた!
2025年05月11日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/11 9:00
と思っていたらやっと見つけた!
そして結構咲いてました!
2025年05月11日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/11 9:00
そして結構咲いてました!
清楚な白い花も良いですが葉っぱの先のが赤いのもチャームポイントですよね!
2025年05月11日 09:00撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
5/11 9:00
清楚な白い花も良いですが葉っぱの先のが赤いのもチャームポイントですよね!
鈴なり〜!
2025年05月11日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
5/11 9:04
鈴なり〜!
なかなか見つからないと思っていたら今度は次から次と現れるので進まない・・^^;
2025年05月11日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
5/11 9:05
なかなか見つからないと思っていたら今度は次から次と現れるので進まない・・^^;
何回見ても良いですね〜!
2025年05月11日 09:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
24
5/11 9:05
何回見ても良いですね〜!
そしてこちらも鈴なり〜!
2025年05月11日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
23
5/11 9:06
そしてこちらも鈴なり〜!
凄いですよね✨
2025年05月11日 09:06撮影 by  ILCE-6500, SONY
28
5/11 9:06
凄いですよね✨
ミツバツツジも色鮮やかでした!
2025年05月11日 09:08撮影 by  ILCE-6500, SONY
21
5/11 9:08
ミツバツツジも色鮮やかでした!
シロヤシオ去年余り見れなかったのでこんなにいっぱい見られて嬉しい!
2025年05月11日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
26
5/11 9:09
シロヤシオ去年余り見れなかったのでこんなにいっぱい見られて嬉しい!
なので何度も撮っちゃいます!
2025年05月11日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
22
5/11 9:09
なので何度も撮っちゃいます!
すっかり満足満足!
2025年05月11日 09:12撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
5/11 9:12
すっかり満足満足!
そして天子ヶ岳山頂って本当の山頂はいつの間にかスルーしてた・・これは少し降り始めたところにあります。
2025年05月11日 09:31撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
5/11 9:31
そして天子ヶ岳山頂って本当の山頂はいつの間にかスルーしてた・・これは少し降り始めたところにあります。
ここにも天子ヶ岳の標識。富士山がよく見えます。
2025年05月11日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
5/11 9:33
ここにも天子ヶ岳の標識。富士山がよく見えます。
アップで!
2025年05月11日 09:33撮影 by  ILCE-6500, SONY
30
5/11 9:33
アップで!
ではピストンではなく周回するので白糸の滝方面へ降りて行きます。
2025年05月11日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
11
5/11 9:38
ではピストンではなく周回するので白糸の滝方面へ降りて行きます。
振り返って新緑が美しい✨
2025年05月11日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
17
5/11 9:38
振り返って新緑が美しい✨
序盤はやや急な降り。
こちらの登山道は静かで人とほぼ会いませんでした。
途中一人だけすれ違いました。
2025年05月11日 09:41撮影 by  ILCE-6500, SONY
10
5/11 9:41
序盤はやや急な降り。
こちらの登山道は静かで人とほぼ会いませんでした。
途中一人だけすれ違いました。
そして林道の分岐でもう一人だけでした。
あとはひたすら車道歩き。前半は心地よい爽やかな気温だったので気持ちよく歩いていましたが後半はただただしんどい^^;
2025年05月11日 10:24撮影 by  ILCE-6500, SONY
9
5/11 10:24
そして林道の分岐でもう一人だけでした。
あとはひたすら車道歩き。前半は心地よい爽やかな気温だったので気持ちよく歩いていましたが後半はただただしんどい^^;
グーグル先生によるとオオベニウツギ?
2025年05月11日 10:58撮影 by  ILCE-6500, SONY
18
5/11 10:58
グーグル先生によるとオオベニウツギ?
やっと休暇村富士のところまで来ました!
そして休暇村の脇を降りて湖畔に行きます。
2025年05月11日 11:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
19
5/11 11:07
やっと休暇村富士のところまで来ました!
そして休暇村の脇を降りて湖畔に行きます。
FUGAKU TERRACEがありました!
2025年05月11日 11:11撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
5/11 11:11
FUGAKU TERRACEがありました!
湖畔はキャンプ場もあり気持ちよさそう!
2025年05月11日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
15
5/11 11:17
湖畔はキャンプ場もあり気持ちよさそう!
ヤマツツジ!
2025年05月11日 11:17撮影 by  ILCE-6500, SONY
20
5/11 11:17
ヤマツツジ!
湖畔は涼しく気持ちよく歩けました。
2025年05月11日 11:19撮影 by  ILCE-6500, SONY
12
5/11 11:19
湖畔は涼しく気持ちよく歩けました。
富士山アップ!
2025年05月11日 11:21撮影 by  ILCE-6500, SONY
25
5/11 11:21
富士山アップ!
そして駐車場に戻りました!
無事お疲れ様でした。
2025年05月11日 11:23撮影 by  ILCE-6500, SONY
14
5/11 11:23
そして駐車場に戻りました!
無事お疲れ様でした。
なかなか食べる所が無かったのでベンチでおにぎり!
昼寝したいくらい気持ちの良い空間でした!
2025年05月11日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
16
5/11 11:29
なかなか食べる所が無かったのでベンチでおにぎり!
昼寝したいくらい気持ちの良い空間でした!
そういえば偶然にもこの子発見しました。
もう直ぐ咲きそうですね。
来年は咲いているところを見たいです。
19
そういえば偶然にもこの子発見しました。
もう直ぐ咲きそうですね。
来年は咲いているところを見たいです。
下山後は「天母の湯」で汗を流しました。
余り長湯しないので410円/hは嬉しい。そして50円のレタス買いました。
2025年05月11日 11:59撮影 by  iPhone 15, Apple
14
5/11 11:59
下山後は「天母の湯」で汗を流しました。
余り長湯しないので410円/hは嬉しい。そして50円のレタス買いました。
その後「富士高砂酒造」さんでお酒買いました。
2025年05月11日 12:54撮影 by  iPhone 15, Apple
17
5/11 12:54
その後「富士高砂酒造」さんでお酒買いました。
その後246号線を走っていると前にパトカーがのんびり走っていたので「道の駅ふじおやま」に寄ってみました。
2025年05月11日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
13
5/11 14:04
その後246号線を走っていると前にパトカーがのんびり走っていたので「道の駅ふじおやま」に寄ってみました。
この日は富士山よく見えていました。
そして東側の方が雪残ってますね。
2025年05月11日 14:04撮影 by  iPhone 15, Apple
16
5/11 14:04
この日は富士山よく見えていました。
そして東側の方が雪残ってますね。
おにぎりだけだったのでホットスタンド金太郎でみしまコロッケ食べました!
2025年05月11日 14:07撮影 by  iPhone 15, Apple
21
5/11 14:07
おにぎりだけだったのでホットスタンド金太郎でみしまコロッケ食べました!
本日のおみや!
道の駅でも買っちゃった^^;
2025年05月11日 16:59撮影 by  ILCE-6500, SONY
27
5/11 16:59
本日のおみや!
道の駅でも買っちゃった^^;
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル カメラ

感想

今日は富士山とシロヤシオを見に長寿ヶ岳・天子ヶ岳へ行って来ました!
この日は一日富士山よく見えました。そして湖畔から見る富士山はまた良いですよね〜!
そしてシロヤシオですが道中ミツバツツジはよく見かけるもののなかなかシロヤシオが・・山頂手前に1,2輪咲いているのは見ましたが・・
そしてやっと山頂でシロヤシオを見ることができました!
なので危うく裏から南アルプスが見れるのを忘れて見過ごすところでした^^;
そしてここからシロヤシオ!と思いきやなかなか現れない・・
と思っていたら一回発見すると今度は次々としかも格好もりもりのシロヤシオがありなかなか進めず^^;
その後下山して再び田貫湖湖畔が本当気持ちよくそれまでの花もなくただただ長い林道歩きも忘れられました。
富士山にシロヤシオ!そしてあの子も発見出来て良い一日になりました!

今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
天子山塊と田貫湖、白糸の滝。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら