記録ID: 8153593
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
【長者ヶ岳*天子ヶ岳】シロヤシオ*ミツバツツジ&富士山の大展望!田貫湖キャンプ場駐車場から周回!
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:53
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 916m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新東名新富士ICから40分くらい。 手前にも駐車場有り。 田貫湖キャンプ場駐車場は7時過ぎで5,6割埋まっていた感じ。帰りには満車になっていました。 駐車場にトイレあります! |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。 【田貫湖キャンプ場駐車場〜長者ヶ岳】 取付きがトイレの手前になります。東海自然歩道の標識があるのでそれに従ってまっすぐ登って行きます。初めは石畳の道でその後緩やかな階段を登って行きます。長者ヶ岳登山口からの道と合流してからも緩やかな階段などで登って行く感じ。 山頂に近づくにつれてやや勾配が上がっていくかな? ミツバツツジは終了していたりこれからだったりマチマチ。シロヤシオは登っている最中は1,2輪くらいしか咲いていない木を1本見ただけ。そもそもそうなのか?発見できなかっただけか?? 長者ヶ岳山頂にシロヤシオ咲いてます。 山頂からは富士山が田貫湖と共に見えます。 裏手に回ると木がちょっと邪魔ですが南アオールスターズが見えました。 【長者ヶ岳〜天子ヶ岳】 緩やかに降って登り返して天子ヶ岳になります。特に危険箇所なし。 今までお花少なめでしたがここの区間はシロヤシオとミツバツツジが素晴らしかったです。シロヤシオは咲いていない木もありますがもりもりの木も多数!なかなか進みませんでした。 【天子ヶ岳〜田貫湖キャンプ場駐車場】 降り始めはやや急なのと雨上がりは赤土と気の根っこが滑るので注意。 こちらも道は明瞭ですが花は少なめで林道歩きは序盤は心地よい気温で気持ちよく歩けましたが後半はただ早く終わって欲しい・・って感じでしたが休暇村の脇から田貫湖湖畔に降りてからは雰囲気も良く再び気持ちよく歩けました。 ▪︎トイレ・・・駐車場、天子の森のキャンプ場あたりにもありました。 ▪︎登山ポスト・・・確認してません。前日にコンパスで提出しました。 |
その他周辺情報 | ▪︎下山後は汗を流しに「富士山 天母の湯」さんへ! 料金410円/h、730/3h、1,040円/日 余り長湯をしない自分には素敵な料金設定。 そしてモンベルカードで350円/hになります。 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! http://www.anmonoyu.com ▪︎そのごお酒を買いに「富士高砂酒造」さんへ 詳しくは下記のHPを参照にして下さい! https://fuji-takasago.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は富士山とシロヤシオを見に長寿ヶ岳・天子ヶ岳へ行って来ました!
この日は一日富士山よく見えました。そして湖畔から見る富士山はまた良いですよね〜!
そしてシロヤシオですが道中ミツバツツジはよく見かけるもののなかなかシロヤシオが・・山頂手前に1,2輪咲いているのは見ましたが・・
そしてやっと山頂でシロヤシオを見ることができました!
なので危うく裏から南アルプスが見れるのを忘れて見過ごすところでした^^;
そしてここからシロヤシオ!と思いきやなかなか現れない・・
と思っていたら一回発見すると今度は次々としかも格好もりもりのシロヤシオがありなかなか進めず^^;
その後下山して再び田貫湖湖畔が本当気持ちよくそれまでの花もなくただただ長い林道歩きも忘れられました。
富士山にシロヤシオ!そしてあの子も発見出来て良い一日になりました!
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:447人
いいねした人