ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8156876
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリー

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
10:00
距離
46.6km
登り
2,506m
下り
2,498m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:56
休憩
1:04
合計
10:00
距離 46.6km 登り 2,506m 下り 2,498m
6:37
16
6:53
25
7:25
7:26
14
7:40
6
7:46
7:49
2
7:51
14
8:05
8
8:21
8:25
40
9:05
9:06
22
9:28
9:32
41
10:13
10:16
4
10:20
10:21
5
10:26
12
10:38
21
10:59
11:08
13
11:21
7
11:28
25
11:53
14
12:07
12:17
27
12:44
10
12:54
12:55
22
13:17
13:26
15
13:41
13:42
13
13:55
14:03
1
14:22
6
14:28
14:30
13
14:43
14:48
15
15:03
15:05
16
15:21
10
15:36
28
16:04
3
16:17
4
16:21
4
16:25
12
16:37
0
16:37
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東武東上線小川町駅6:26着の電車
(参考)東武なら池袋5:02発 西武新宿経由なら上石神井4:54発本川越5:39で乗り換え 

帰り:寄居から
 
コース状況/
危険箇所等
全行程快適なハイキングコースで危険箇所や体力的難所はありません。全体の4割程度はロードです。

◆旧ハイキング大会の最短ルートと違うところ
・官ノ倉山は山頂を踏んでから降りました(ガイドどおり)
・林道御堂笠山線で一箇所林道を巻いています(歩道の入口を見逃した)
・笠山は神社のある山頂まで行きました
・剣ヶ峰手前のNHK電波塔を通過 
・愛宕山に登りました
・ログは寄居駅まで(旧大会のゴールはベルク駐車場)

最短ルートは42kmとのことなので、ルート距離としてはそれ+1.5kmくらい(44km無いくらい?)かなと思います。
その他周辺情報 旧外秩父七峰縦走ハイキング大会はエイドが出たそうですが、エイドが無くても特に補給には困らないコースです。和紙の里、天文台、定峰峠の茶屋、秩父牧場などなど(エイドのお祭り感は一度見てみたかったですが)。
今日は小川町からハイキングに行きます。
2025年05月11日 06:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 6:35
今日は小川町からハイキングに行きます。
駅の側からずっと大会コースの案内が残っています。
2025年05月11日 06:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 6:43
駅の側からずっと大会コースの案内が残っています。
しばらく一般道歩き、八幡神社脇を通過。
2025年05月11日 06:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 6:49
しばらく一般道歩き、八幡神社脇を通過。
1時間くらいでようやく登山道。
2025年05月11日 07:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 7:21
1時間くらいでようやく登山道。
石尊山手前まで登ってきました。
2025年05月11日 07:39撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 7:39
石尊山手前まで登ってきました。
登頂。朝すごいもやでしたが晴れました。今日は暑くなりそう。
2025年05月11日 07:40撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 7:40
登頂。朝すごいもやでしたが晴れました。今日は暑くなりそう。
旧大会では官ノ倉山は下山した後CPがあってほとんどの人は登らなかったとか。ここ狭いですもんね。私はもちろん登っていきますよ。
2025年05月11日 07:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 7:43
旧大会では官ノ倉山は下山した後CPがあってほとんどの人は登らなかったとか。ここ狭いですもんね。私はもちろん登っていきますよ。
1.
2025年05月11日 07:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 7:46
1.
ガイドに従って反対側を回ってから下山します。この近辺来るたびに思うのですが、小川町周辺の山道ってどこも土が踏み固められてツルッツルになってるのなぜなんだろう。地質?奥多摩ともちょっと違いますよね。
2025年05月11日 07:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 7:51
ガイドに従って反対側を回ってから下山します。この近辺来るたびに思うのですが、小川町周辺の山道ってどこも土が踏み固められてツルッツルになってるのなぜなんだろう。地質?奥多摩ともちょっと違いますよね。
一旦降りて白石車庫行きのバスが走る道を歩きます。笠山方面が見えています。
2025年05月11日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 8:10
一旦降りて白石車庫行きのバスが走る道を歩きます。笠山方面が見えています。
和紙の里に着きました。暑くて既にペットボトル1本空けてしまった。補給とトイレ休憩します。道はこの建物の脇から奥へ進む。
2025年05月11日 08:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 8:25
和紙の里に着きました。暑くて既にペットボトル1本空けてしまった。補給とトイレ休憩します。道はこの建物の脇から奥へ進む。
林道入口に着きました。ここから笠山までは長い林道歩きです。
2025年05月11日 08:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 8:29
林道入口に着きました。ここから笠山までは長い林道歩きです。
ボーっとしていると見逃すのですがところどころ小ピークを巻かない登山道が付けられています。せっかくあるので利用します。
2025年05月11日 08:59撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 8:59
ボーっとしていると見逃すのですがところどころ小ピークを巻かない登山道が付けられています。せっかくあるので利用します。
と思ったらボーっとしていて一番長い歩道箇所を見逃しました。そのまま巻き。
2025年05月11日 09:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 9:08
と思ったらボーっとしていて一番長い歩道箇所を見逃しました。そのまま巻き。
萩平バス停付近に降りてきました。ここからはほぼ歩いたことがある道。
2025年05月11日 09:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 9:23
萩平バス停付近に降りてきました。ここからはほぼ歩いたことがある道。
たぶん今日一番登山ぽい区間。林道を跨ぎ跨ぎ登ります。ルートとしては登山道と林道どこを通っても良いように案内されていますが直登直登。
2025年05月11日 09:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 9:33
たぶん今日一番登山ぽい区間。林道を跨ぎ跨ぎ登ります。ルートとしては登山道と林道どこを通っても良いように案内されていますが直登直登。
山頂下の分岐まで来ました。
2025年05月11日 10:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 10:13
山頂下の分岐まで来ました。
2.
2025年05月11日 10:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 10:14
2.
笠山は埼玉式山頂票があるところにCPがあったそうなのですが、本物の山頂はそこよりも登った神社があるところです。
2025年05月11日 10:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 10:19
笠山は埼玉式山頂票があるところにCPがあったそうなのですが、本物の山頂はそこよりも登った神社があるところです。
ヤマツツジがきれいでした。
2025年05月11日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 10:22
ヤマツツジがきれいでした。
一度降って天文台へ。
2025年05月11日 10:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 10:38
一度降って天文台へ。
登ってきました。
2025年05月11日 10:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 10:53
登ってきました。
浅間方面きれいです。
2025年05月11日 10:54撮影 by  XQ-BC42, Sony
5
5/11 10:54
浅間方面きれいです。
3.
2025年05月11日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 10:58
3.
いい天気(暑い)。このあたり人が多くておにぎりを食べるタイミングを逃してしまったのでお腹ぐるぐるになっていたのでここで補給タイム。
2025年05月11日 10:58撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 10:58
いい天気(暑い)。このあたり人が多くておにぎりを食べるタイミングを逃してしまったのでお腹ぐるぐるになっていたのでここで補給タイム。
登らなくても良いNHK電波塔を踏んでいきました。急坂で疲れた。
2025年05月11日 11:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 11:15
登らなくても良いNHK電波塔を踏んでいきました。急坂で疲れた。
続いて剣ヶ峰へ。ここも階段が急です。
2025年05月11日 11:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 11:19
続いて剣ヶ峰へ。ここも階段が急です。
4.
2025年05月11日 11:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 11:22
4.
白石まで来ました。
2025年05月11日 11:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 11:28
白石まで来ました。
白石の脇の階段長いんですよね。
2025年05月11日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 11:29
白石の脇の階段長いんですよね。
ここ通るたびにアナグマの写真撮ってしまう。
2025年05月11日 11:37撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 11:37
ここ通るたびにアナグマの写真撮ってしまう。
疲れたのでここでちょっと休憩です。
2025年05月11日 12:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 12:08
疲れたのでここでちょっと休憩です。
旧定峰峠通過。
2025年05月11日 12:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 12:43
旧定峰峠通過。
回ってきた笠山と堂平が見えます。
2025年05月11日 13:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 13:03
回ってきた笠山と堂平が見えます。
5.
2025年05月11日 13:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 13:13
5.
秩父を眺める。
2025年05月11日 13:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 13:23
秩父を眺める。
浅間の右手に東屋の屋根のような大柄の山。その右に鼻が曲がったような山。さらに平野から見たら浅間を隠すような場所にある山が目立ちます。
2025年05月11日 13:24撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 13:24
浅間の右手に東屋の屋根のような大柄の山。その右に鼻が曲がったような山。さらに平野から見たら浅間を隠すような場所にある山が目立ちます。
粥新田峠です。バスで帰る場合はここから離脱できます。
2025年05月11日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 13:41
粥新田峠です。バスで帰る場合はここから離脱できます。
ここからはしばらく秩父牧場の車道歩き。
2025年05月11日 13:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 13:49
ここからはしばらく秩父牧場の車道歩き。
うめえ。
2025年05月11日 13:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 13:57
うめえ。
えっそうだったの?なんか「お疲れ様でした」とか言われるなと思ったら。通過後のようで良かったです。
2025年05月11日 14:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 14:20
えっそうだったの?なんか「お疲れ様でした」とか言われるなと思ったら。通過後のようで良かったです。
二本木峠着。ここからは登り返さなくても良いのですが、ヤマツツジがきれいであると看板にあるので愛宕山に寄り道していきます。
2025年05月11日 14:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 14:22
二本木峠着。ここからは登り返さなくても良いのですが、ヤマツツジがきれいであると看板にあるので愛宕山に寄り道していきます。
登った。すぐです。ただツツジは終わりかけでした。
2025年05月11日 14:28撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 14:28
登った。すぐです。ただツツジは終わりかけでした。
6.
2025年05月11日 14:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 14:43
6.
せっかくなので展望エリアも寄って行きました。
2025年05月11日 14:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 14:47
せっかくなので展望エリアも寄って行きました。
ほどなく登谷山が見えてきました。
2025年05月11日 14:52撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 14:52
ほどなく登谷山が見えてきました。
ラスト、最後が「伝説の樹の下で……」みたいになってて笑ってしまいました。もちろんそこには誰もいませんでした。
2025年05月11日 15:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 15:02
ラスト、最後が「伝説の樹の下で……」みたいになってて笑ってしまいました。もちろんそこには誰もいませんでした。
寄居の街が見えます。
2025年05月11日 15:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 15:04
寄居の街が見えます。
7.
2025年05月11日 15:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 15:05
7.
下りましょう。
2025年05月11日 15:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
5/11 15:21
下りましょう。
中間平というところ。なにげに駅までロード10kmくらいあって長い。
2025年05月11日 15:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 15:42
中間平というところ。なにげに駅までロード10kmくらいあって長い。
というわけでこの間すっとばして八高線の踏切まで来ました。鉢形城公園を通過します。
2025年05月11日 16:20撮影 by  XQ-BC42, Sony
5/11 16:20
というわけでこの間すっとばして八高線の踏切まで来ました。鉢形城公園を通過します。
ゴーール(気分)。ハイキング大会のゴールはベルクの駐車場にあったそうです。
2025年05月11日 16:31撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
5/11 16:31
ゴーール(気分)。ハイキング大会のゴールはベルクの駐車場にあったそうです。
寄居駅着いた。
2025年05月11日 16:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
5/11 16:36
寄居駅着いた。
スタンプ集めると缶バッチがもらえるそうです。本当はかつて参加者がもらえたという緑色のださ……誇り高い七峰縦走キャップがとても欲しいのですが、今はなにやら年末に東武の健康ハイキング?に行くと抽選会があって600名限定で当たるそうです。ハードルが高い!
5
スタンプ集めると缶バッチがもらえるそうです。本当はかつて参加者がもらえたという緑色のださ……誇り高い七峰縦走キャップがとても欲しいのですが、今はなにやら年末に東武の健康ハイキング?に行くと抽選会があって600名限定で当たるそうです。ハードルが高い!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

去年年末に開催期間を間違えて行きそびれていた外秩父七峰縦走ハイキングスタンプラリーに行ってきました。
https://yamasta.yamakei.co.jp/info/nanamine2025.html

旧外秩父七峰ハイキング大会は35回もの開催を数え私も一度参加してみたいとずっと思っていたのですが、コロナで中止になり、2022年に一度だけ復活したものの2023年からはヤマスタのスタンプラリーとしてだけその名を残す形になっています。
今はいつ歩いてもOK、日を分けてでもOKとなっていますが、元の大会は42kmを制限時間12時間で歩くわけですからのどかな風情とは裏腹になかなか骨のある大会だったと想像します。

というわけで、極力旧大会のレギュレーション(ワンデイ・締切時間あり・走るのとストックは禁止)に則って歩くことにしました。荷物は水以外は普段の山と同じ補給無し想定装備(ただし靴はランシュー)です。全行程の9割くらいはハイキングorサイクリングで過去通ったことがある道なのですが、ぜんぶ通しだと長いながらも快適で歩きやすい良いルートだと感じました。ハイキング大会が長く続いたのも納得です。

ノーランですと言いつつウォーキングのみでこのペースを保つのは正直かなりキビシく、実のところ競歩大会なら失格になるような若干ズルっぽい歩き方をした気もしますが、少なくとも私の足ではこれ以上急ぐなら走るしかない感じです(むしろラン可のほうが楽だと思います)。やはりのんびりハイキングこそ至高……

ガヤガヤしたお祭りも楽しかった(楽とは言っていない)のだろうなあと咳をしてもひとり思ったのですが、でもひとりハイキングのプランとしてもなかなか優良でしたよ。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
外秩父七峰縦走ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
七秩父ハイキング大会
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら