ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164324
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

都留アルプス 貴重な花々と滝めぐり

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:52
距離
17.1km
登り
918m
下り
770m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:41
合計
4:52
距離 17.1km 登り 918m 下り 770m
11:13
2
スタート地点
11:27
29
12:06
12:10
17
12:27
12:28
3
12:31
5
12:36
12:37
4
12:41
12:43
2
12:45
12:47
5
12:52
12:55
7
13:02
8
13:10
13:12
8
13:20
13:21
8
13:29
13:33
6
13:39
13:40
14
13:54
13:59
6
14:25
10
14:35
14:40
8
14:48
20
15:08
15:09
13
15:22
15:25
5
15:33
10
15:43
15:44
7
15:51
15:55
10
16:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅つるの駐車場を利用
この道の駅は登山の際の駐車場として利用可能です
平日で空いてたが一応邪魔にならない端の方に駐車
◆ 道の駅 つる
93台:無料(トイレ有)
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-24781

復路は富士急行線を利用
◆ 富士山に一番近い鉄道 富士急行線(東桂駅 → 禾生駅)
運賃:387円
コース状況/
危険箇所等
電車の時刻が合わなかったので道の駅からスタートし、都留アルプスを縦走し東桂駅まで進みました。
全体的に危険箇所は殆どなく快適な登山道です。
要所でやや急な斜面もあり。

初めての都留アルプスでしたが、この時期ならではの貴重な花々も咲いてます。
また田原の滝やおなん淵の滝、太郎・次郎滝などの滝が楽しめます。
水の流れを表現したく三脚・NDフィルター・リモートスイッチを携帯したが、カメラのネジ穴にPeakDesignのカメラホルダーを付けっぱなしの失態。
カメラホルダーを取り外す六角ボルトも未携帯で三脚を取り付けることが出来ず、ただ重い荷物を担いだだけでした。

◆ 都留アルプス ハイキングMAP
https://www.city.tsuru.yamanashi.jp/material/files/group/11/map_ura.pdf
その他周辺情報 ◆ 道の駅 つる
【住所】〒402-0002 山梨県都留市大原88
【電話】0554-43-1110
【営業】9:00 〜 17:30
【URL】http://1000nentsuru.com

◆ 山梨県立リニア見学センター
【住所】〒402-0006 山梨県都留市小形山2381
【電話】0554-45-8121
【営業】9:00 〜 17:00
【URL】https://www.linear-museum.pref.yamanashi.jp

ご当地グルメの吉田のうどん
◆ うどんの駅 西桂店
【住所】〒403-0022 山梨県南都留郡西桂町小沼1112-1
【電話】0555-29-2040
【営業】11:00 〜 20:00
【URL】https://www.kk-tsuruta.jp/udonnoeki/

本場香川県で修業を積んだオーナーが朝練りにこだわる讃岐うどん
山梨県産信玄鶏のかしわ天も絶品
◆ 本格手打ち讃岐うどん ふうが
【住所】〒403-0021 山梨県南都留郡西桂町下暮地399-1
【電話】080-3386-1393
【営業】11:00 〜 14:00
【URL】https://www.porta-y.jp/gourmet/125905

多くの内湯・露天・岩盤浴などあり充実した温泉施設
◆ 山梨泊まれる温泉 より道の湯
【住所】〒402-0056 山梨県都留市つる1-13-31
【電話】0554-56-8600
【営業】10:00 〜 23:00
【料金】1,500円(平日は1,300円)
【URL】https://yorimichinoyu.jp
本日は以前から気になってた都留アルプスにチャレンジ。
車はこちらの道の駅つるに駐車。
登山に伴う駐車が公認されてるので、第2駐車場の端に停めさせてもらいスタート。
2025年05月13日 11:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/13 11:15
本日は以前から気になってた都留アルプスにチャレンジ。
車はこちらの道の駅つるに駐車。
登山に伴う駐車が公認されてるので、第2駐車場の端に停めさせてもらいスタート。
登山口までは国道139号線に沿って進む。
富士山の眺望を楽しみながら歩けるので助かる。
2025年05月13日 11:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
20
5/13 11:49
登山口までは国道139号線に沿って進む。
富士山の眺望を楽しみながら歩けるので助かる。
道の駅つるから3.5km歩いて都留アルプス東側登山口に到着。
ここから水槽山へは九十九折りの急登が続く。
2025年05月13日 11:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
12
5/13 11:56
道の駅つるから3.5km歩いて都留アルプス東側登山口に到着。
ここから水槽山へは九十九折りの急登が続く。
初めて見たニセアカシア。
2025年05月13日 12:03撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/13 12:03
初めて見たニセアカシア。
水槽山直下に咲いてたイカリソウ。
2025年05月13日 12:06撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
36
5/13 12:06
水槽山直下に咲いてたイカリソウ。
いきなりお目当ての一つ、ギンランを発見。
水槽山の山頂標識がなかったので写真は撮らず。
富士山展望台の案内板がある場所が水槽山。
47
いきなりお目当ての一つ、ギンランを発見。
水槽山の山頂標識がなかったので写真は撮らず。
富士山展望台の案内板がある場所が水槽山。
お目当て二つ目のキンランも見つけて一安心。
45
お目当て二つ目のキンランも見つけて一安心。
これはある程度場所が分かってたし、目立つ位置に咲いててすぐ見つけられた。
47
これはある程度場所が分かってたし、目立つ位置に咲いててすぐ見つけられた。
土を被ったジュウニヒトエ。
2025年05月13日 12:15撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
28
5/13 12:15
土を被ったジュウニヒトエ。
フデリンドウ。
2025年05月13日 12:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
5/13 12:18
フデリンドウ。
蟻山(ありやま)658mに到着。
戦国時代の狼火台跡がありました。
2025年05月13日 12:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/13 12:27
蟻山(ありやま)658mに到着。
戦国時代の狼火台跡がありました。
登山道はこんな感じで歩き易い。
細かいアップダウンを繰り返して進む。
2025年05月13日 12:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/13 12:31
登山道はこんな感じで歩き易い。
細かいアップダウンを繰り返して進む。
白木山(しらきやま)625mに到着。
2025年05月13日 12:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/13 12:37
白木山(しらきやま)625mに到着。
整備された登山道で登り易い。
2025年05月13日 12:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/13 12:39
整備された登山道で登り易い。
長安寺山(ちょうあんじやま)654m山頂。
2025年05月13日 12:42撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/13 12:42
長安寺山(ちょうあんじやま)654m山頂。
パノラマ展望台から望む富士山方面。
チラッと見えてる富士山わかるかな?
2025年05月13日 12:45撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
5/13 12:45
パノラマ展望台から望む富士山方面。
チラッと見えてる富士山わかるかな?
鍛冶屋坂水路橋、通称ピーヤに到着。
大正9年に桂川電力によって建設。
ピーヤの真下で手を叩くと(鳴り龍)が聞こえるとの事。
2025年05月13日 12:52撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/13 12:52
鍛冶屋坂水路橋、通称ピーヤに到着。
大正9年に桂川電力によって建設。
ピーヤの真下で手を叩くと(鳴り龍)が聞こえるとの事。
ピーヤの奥にある大室神社。
2025年05月13日 12:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/13 12:53
ピーヤの奥にある大室神社。
この辺の登山道も快適。
2025年05月13日 13:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/13 13:02
この辺の登山道も快適。
元坂の水路橋。
2025年05月13日 13:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/13 13:05
元坂の水路橋。
友愛の森あずまや。
小休憩するには最適な場所。
2025年05月13日 13:11撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/13 13:11
友愛の森あずまや。
小休憩するには最適な場所。
都留文大分岐まで千本桜植栽地が広がってる。
2025年05月13日 13:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/13 13:18
都留文大分岐まで千本桜植栽地が広がってる。
樂山公園へ下る途中に見つけたのはホタルカズラ。
終わり間際でかなり傷んでた。
2025年05月13日 13:24撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
40
5/13 13:24
樂山公園へ下る途中に見つけたのはホタルカズラ。
終わり間際でかなり傷んでた。
黄色の花は同定が難しい。
これはウマノアシガタだと思う。
2025年05月13日 13:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
22
5/13 13:25
黄色の花は同定が難しい。
これはウマノアシガタだと思う。
樂山公園に到着。
都留文大分岐から70m程度下ったので登り返すのがネック。
2025年05月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
11
5/13 13:30
樂山公園に到着。
都留文大分岐から70m程度下ったので登り返すのがネック。
こちらも開けててトイレも有り。
2025年05月13日 13:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/13 13:30
こちらも開けててトイレも有り。
都留アルプス最高点へ向けて登って行く。
2025年05月13日 13:46撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/13 13:46
都留アルプス最高点へ向けて登って行く。
最後のお目当て、エビネランも無事に発見。
33
最後のお目当て、エビネランも無事に発見。
前回の高尾山で見れなかったから、今回はゆっくり探しながら進みました。
36
前回の高尾山で見れなかったから、今回はゆっくり探しながら進みました。
登山道を挟んで反対側にも1輪咲いてた。
31
登山道を挟んで反対側にも1輪咲いてた。
全部で5〜6輪咲いてました。
ひっそりと咲いてるので集中しながら探さないとスルーするかも…
24
全部で5〜6輪咲いてました。
ひっそりと咲いてるので集中しながら探さないとスルーするかも…
都留アルプス山(つるあるぷすやま)713m山頂。
2025年05月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/13 13:54
都留アルプス山(つるあるぷすやま)713m山頂。
ヤマツツジも少し残っていた。
2025年05月13日 13:54撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
24
5/13 13:54
ヤマツツジも少し残っていた。
再びギンランを発見。
いろんな場所で咲いてます。
30
再びギンランを発見。
いろんな場所で咲いてます。
次の目的地である田原の滝へ向けて進む。
途中にはミツマタ群生地がありました。
2025年05月13日 14:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/13 14:18
次の目的地である田原の滝へ向けて進む。
途中にはミツマタ群生地がありました。
この付近の登山道は花の気配が全く無かったが、唯一見つけたのはキランソウ。
2025年05月13日 14:23撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
18
5/13 14:23
この付近の登山道は花の気配が全く無かったが、唯一見つけたのはキランソウ。
楽山球場分岐から一旦舗装路歩き。
キレイなトイレもあります。
2025年05月13日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/13 14:26
楽山球場分岐から一旦舗装路歩き。
キレイなトイレもあります。
道路脇にはニセアカシアの木が一杯。
2025年05月13日 14:26撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/13 14:26
道路脇にはニセアカシアの木が一杯。
こちらは都留市総合運動公園陸上競技場。
2025年05月13日 14:31撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
10
5/13 14:31
こちらは都留市総合運動公園陸上競技場。
初体験の手動の踏切ゲート。
出入りの遮断桿を手で上げて通過します。
上げた遮断桿を下げ忘れると踏切の安全確保されておらず、列車の徐行運転や運行の遅延につながる可能性があるので要注意。
2025年05月13日 14:34撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
19
5/13 14:34
初体験の手動の踏切ゲート。
出入りの遮断桿を手で上げて通過します。
上げた遮断桿を下げ忘れると踏切の安全確保されておらず、列車の徐行運転や運行の遅延につながる可能性があるので要注意。
タイミングよく通過した特急富士回遊の列車。
2025年05月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
23
5/13 14:37
タイミングよく通過した特急富士回遊の列車。
田原の滝に到着。
展望台付近からは距離が近くて迫力あるが、樹々が邪魔で見にくい。
2025年05月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
30
5/13 14:37
田原の滝に到着。
展望台付近からは距離が近くて迫力あるが、樹々が邪魔で見にくい。
子供が水遊びできる場所もありました。
2025年05月13日 14:37撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/13 14:37
子供が水遊びできる場所もありました。
桂川に架かる橋から望む田原の滝。
水量も多く大迫力だし、紅葉の季節も見てみたい。
2025年05月13日 14:39撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/13 14:39
桂川に架かる橋から望む田原の滝。
水量も多く大迫力だし、紅葉の季節も見てみたい。
最後のピーク古城山へ向けて再び登山道に戻る。
途中にあった山神大権現。
2025年05月13日 14:48撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/13 14:48
最後のピーク古城山へ向けて再び登山道に戻る。
途中にあった山神大権現。
倒木があって少し歩き難い場所もあり。
2025年05月13日 14:56撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/13 14:56
倒木があって少し歩き難い場所もあり。
見頃を過ぎてる印象のフジ。
2025年05月13日 15:02撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/13 15:02
見頃を過ぎてる印象のフジ。
ツリバナもちらほら。
2025年05月13日 15:18撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
21
5/13 15:18
ツリバナもちらほら。
山頂まであと一踏ん張り。
2025年05月13日 15:21撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
7
5/13 15:21
山頂まであと一踏ん張り。
古城山(こじょうやま)583mに到着。
2025年05月13日 15:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
13
5/13 15:25
古城山(こじょうやま)583mに到着。
山頂の近くにあった住吉神社。
2025年05月13日 15:27撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
14
5/13 15:27
山頂の近くにあった住吉神社。
住吉神社登山口まで降りてきて住宅街を進む。
2025年05月13日 15:30撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
8
5/13 15:30
住吉神社登山口まで降りてきて住宅街を進む。
住吉神社登山口から300m程歩いた場所にあるおなん淵の滝。
良い景観だがペットボトルなどのゴミが多いのが難点。
2025年05月13日 15:33撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/13 15:33
住吉神社登山口から300m程歩いた場所にあるおなん淵の滝。
良い景観だがペットボトルなどのゴミが多いのが難点。
最後の目的地へ向かう遊歩道には、キケマンやオドリコソウなどの花が咲いてた。
2025年05月13日 15:49撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
6
5/13 15:49
最後の目的地へ向かう遊歩道には、キケマンやオドリコソウなどの花が咲いてた。
太郎・次郎滝に到着。
断崖を滴り湧水が流れ出てて三脚とNDフィルターで長秒露光したら、絶対にいい感じの写真が撮れそう。
2025年05月13日 15:51撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
31
5/13 15:51
太郎・次郎滝に到着。
断崖を滴り湧水が流れ出てて三脚とNDフィルターで長秒露光したら、絶対にいい感じの写真が撮れそう。
夏狩湧水群の中にある雄大な滝で、奥側には落差ある滝もあり。
2025年05月13日 15:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
42
5/13 15:53
夏狩湧水群の中にある雄大な滝で、奥側には落差ある滝もあり。
こんな感じで素敵な場所でした。
2025年05月13日 15:53撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
17
5/13 15:53
こんな感じで素敵な場所でした。
東桂駅にて今回の山行は終了。
2025年05月13日 16:05撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
16
5/13 16:05
東桂駅にて今回の山行は終了。
富士急行線に乗車し禾生駅へ戻りました。
2025年05月13日 16:25撮影 by  Canon EOS 80D, Canon
25
5/13 16:25
富士急行線に乗車し禾生駅へ戻りました。
撮影機器:

装備

個人装備
バックパック:PAAGO WORKS BUDDY22ℓ 登山靴:SALOMON ELIXIR GORE-TEX ドライレイヤー:finetrack DRYLAYER-BASIC ベースレイヤー:TERNUA Ternua Fly ウィンドウシェル:mont-bell EXライトウインド ジャケット ミッドレイヤー:Haglofs LIZARD II JACKET ボトム:finetrack カミノパンツ インナーソックス:Injinji ライナークルー ソックス:C3fit ランニング アーチサポートショートソックス グローブ:THE NORTH FACE Simple FL Trekkers Glove アームカバー:GOLDWIN COOLING ARM COVERS サングラス:SOLAIZ SLD-001 OUTDOOR キャップ:THE NORTH FACE Swallowtail Cap カメラ:Canon EOS80D 三脚:Velbon UT-43 リモートスイッチ:Canon RC-6 レンズ:TAMRON SP90mm F2.8 Di MACRO 1:1 VC USD レンズケース:PAAGO WORKS SWITCH L 携帯:Apple iPhone XR

感想

今回は県内にある都留アルプスに挑みました。
近場でいつでも登れる山の一つで、ついつい後回しになってたので今回登る事に。

せっかくなので貴重な花々を撮影するのが目的の一つ。
二つ目は太郎・次郎滝や田原の滝をスローシャッターで撮影予定だったが、カメラ下部にアダプターを付けっぱなしで三脚を付けられない失態でボツ。
紅葉の時期も良さそうなので、その時に再訪したいと思う。

お目当ての花はギンラン・キンラン・エビネラン。
事前に下調べした事で無事に発見できました。
ギンランはいろんな場所で咲いてて発見し易い。
キンランは1株しか咲いてなかったが、目立つ位置ですぐ見つけられた。
エビネランはちょっと難しいかも…

富士急行線の各駅が近くにあるアルプスなので、お手軽に縦走を楽しめて魅力的な山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら