ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8166356
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

ラニヘッドトレイルから御岳奥の院

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
11.2km
登り
1,376m
下り
775m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
0:47
合計
6:10
距離 11.2km 登り 1,376m 下り 775m
7:36
46
8:22
8:23
29
8:52
8:53
14
9:07
9:08
32
9:40
9:41
8
9:49
39
10:28
10:29
39
11:08
11:25
16
11:41
13
11:54
11:56
3
11:59
14
12:13
12:15
20
12:35
12:56
43
13:46
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御嶽駅in ケーブルカーで下山 御嶽駅out ログは御岳山駅まで。
コース状況/
危険箇所等
大変よく整備されています。
その他周辺情報 長尾茶屋
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13171789/dtlrvwlst/B113196719/
うつぼや荘ぼーや
https://omegocoti.com/new-utsuboyasou/
ぎん鈴
https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13058496/
を梯子して飲み食いしました!
御嶽駅前の橋から。新緑がいいですね。
2025年05月11日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 7:37
御嶽駅前の橋から。新緑がいいですね。
あの山の左側を登ります。
2025年05月11日 07:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 7:37
あの山の左側を登ります。
入り口にケダモノゲート。
2025年05月11日 07:41撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 7:41
入り口にケダモノゲート。
ラニヘッドトレイルです!
2025年05月11日 07:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 7:43
ラニヘッドトレイルです!
ハンショウヅルは蕾でした。
2025年05月11日 07:49撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 7:49
ハンショウヅルは蕾でした。
ユウシュンランがこのあたりだけありました。
2025年05月11日 07:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 7:59
ユウシュンランがこのあたりだけありました。
あちこちからギンリョウソウが出ています。
2025年05月11日 08:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:04
あちこちからギンリョウソウが出ています。
蕾もかわゆい!
2025年05月11日 08:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:05
蕾もかわゆい!
だんだん高度を上げると山並みが見えてきます。
2025年05月11日 08:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:10
だんだん高度を上げると山並みが見えてきます。
御嶽駅あたりの集落。
2025年05月11日 08:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:11
御嶽駅あたりの集落。
植林と雑木林の境を進みます。
2025年05月11日 08:15撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:15
植林と雑木林の境を進みます。
下を見て歩いていると・・・
2025年05月11日 08:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:17
下を見て歩いていると・・・
ヤマツツジが満開ですね。
2025年05月11日 08:18撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:18
ヤマツツジが満開ですね。
新緑の中で美しい!
2025年05月11日 08:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:19
新緑の中で美しい!
中ほどに看板があります。
2025年05月11日 08:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:23
中ほどに看板があります。
こちらはギンランですね。ササバかな?
2025年05月11日 08:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:29
こちらはギンランですね。ササバかな?
ヤマツツジの手前に藤の花が散り敷いていました。
2025年05月11日 08:31撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:31
ヤマツツジの手前に藤の花が散り敷いていました。
がんがん高度を上げます。
2025年05月11日 08:37撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:37
がんがん高度を上げます。
まずは高峰山到着。
2025年05月11日 08:51撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 8:51
まずは高峰山到着。
少し進んで、竜のヒゲの巻道を進むと展望ポイントがあります。東京方面。
2025年05月11日 09:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:03
少し進んで、竜のヒゲの巻道を進むと展望ポイントがあります。東京方面。
麻生山。
2025年05月11日 09:03撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:03
麻生山。
フモトスミレがあちこち咲いています。
2025年05月11日 09:21撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:21
フモトスミレがあちこち咲いています。
ほどなく日の出山到着。
2025年05月11日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:30
ほどなく日の出山到着。
日の出アルプス100番札所?ゲット。
2025年05月11日 09:30撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:30
日の出アルプス100番札所?ゲット。
時間が早いので、頂上に10名もいません。こんなに空いているの初めて見た!
2025年05月11日 09:32撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:32
時間が早いので、頂上に10名もいません。こんなに空いているの初めて見た!
のんびりできます。でも本日はここが目的ではないのですぐ出発。
2025年05月11日 09:33撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 9:33
のんびりできます。でも本日はここが目的ではないのですぐ出発。
ヒトツバテンナンショウでしょうか。初めて認識しました。
2025年05月11日 10:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:13
ヒトツバテンナンショウでしょうか。初めて認識しました。
ヤマブキソウを1株だけ見かけました。
2025年05月11日 10:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:17
ヤマブキソウを1株だけ見かけました。
クワガタソウが花壇に植えられています。
2025年05月11日 10:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:20
クワガタソウが花壇に植えられています。
長尾茶屋は開店前。あとで寄りますよ!
2025年05月11日 10:29撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:29
長尾茶屋は開店前。あとで寄りますよ!
奥の院へと進みます。スギの大木が並んでいます。
2025年05月11日 10:43撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:43
奥の院へと進みます。スギの大木が並んでいます。
岩稜地帯に入りミツバツツジが咲いています。
2025年05月11日 10:50撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:50
岩稜地帯に入りミツバツツジが咲いています。
お目当てのシロヤシオ、まずは落花とご対面。
2025年05月11日 10:53撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:53
お目当てのシロヤシオ、まずは落花とご対面。
見上げると、咲いていますね。付きの悪い木も少しありますが、まずまずではないでしょうか。
2025年05月11日 10:54撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 10:54
見上げると、咲いていますね。付きの悪い木も少しありますが、まずまずではないでしょうか。
この花はやはり葉とのコラボがいいですね。
2025年05月11日 10:56撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 10:56
この花はやはり葉とのコラボがいいですね。
付きがあまり良く無い木ですが、これはこれでgood。
2025年05月11日 10:59撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 10:59
付きがあまり良く無い木ですが、これはこれでgood。
どんどん出てきます。なかなか進めません。
2025年05月11日 11:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:01
どんどん出てきます。なかなか進めません。
陽に透かすのも最高!
2025年05月11日 11:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:01
陽に透かすのも最高!
伸びた新葉が美しい。
2025年05月11日 11:01撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:01
伸びた新葉が美しい。
頂上の直前にお社があります。
2025年05月11日 11:04撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:04
頂上の直前にお社があります。
本日の無事を祈願して・・
2025年05月11日 11:05撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:05
本日の無事を祈願して・・
頂上到着。ミツバツツジが迎えてくれます。
2025年05月11日 11:07撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:07
頂上到着。ミツバツツジが迎えてくれます。
頂上はそれなりの広さがあります。
2025年05月11日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:08
頂上はそれなりの広さがあります。
頂上そのものにはミツバツツジのみ生えていますが
2025年05月11日 11:08撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:08
頂上そのものにはミツバツツジのみ生えていますが
すぐ下からはほとんどシロヤシオ。
2025年05月11日 11:11撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:11
すぐ下からはほとんどシロヤシオ。
少し風がありますが、止まるのを待って沢山撮影してしまいます。
2025年05月11日 11:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:13
少し風がありますが、止まるのを待って沢山撮影してしまいます。
2種コラボはなかなか捉えにくい。
2025年05月11日 11:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:13
2種コラボはなかなか捉えにくい。
このあたりは花付きがいいです。
2025年05月11日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:14
このあたりは花付きがいいです。
見頃ですね。
2025年05月11日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:14
見頃ですね。
似たような構図でたくさん撮ってしまいます。
2025年05月11日 11:14撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:14
似たような構図でたくさん撮ってしまいます。
では、下山しましょうかね。
2025年05月11日 11:17撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:17
では、下山しましょうかね。
こちら側の方が多いですね。
2025年05月11日 11:19撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:19
こちら側の方が多いですね。
斜面がシロヤシオで埋め尽くされています。
2025年05月11日 11:20撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:20
斜面がシロヤシオで埋め尽くされています。
たまにミツバツツジ。
2025年05月11日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:23
たまにミツバツツジ。
コラボはいいですね。
2025年05月11日 11:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:23
コラボはいいですね。
2025年05月11日 11:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
1
5/11 11:24
結構な斜面なのでrurintaは花を見る余裕なし。
2025年05月11日 11:25撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:25
結構な斜面なのでrurintaは花を見る余裕なし。
御岳−大岳のメインルートに合流です。
2025年05月11日 11:55撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 11:55
御岳−大岳のメインルートに合流です。
さすがメインルートは人がたくさん歩いています。でも、おもったほどごった返しているわけではありません。GW直後だしね。
2025年05月11日 12:13撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:13
さすがメインルートは人がたくさん歩いています。でも、おもったほどごった返しているわけではありません。GW直後だしね。
道の脇に突然ヤマウツボが咲いています。
2025年05月11日 12:23撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:23
道の脇に突然ヤマウツボが咲いています。
脇を見るとたくさん生えていました。
2025年05月11日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:24
脇を見るとたくさん生えていました。
蕾のアップ。
2025年05月11日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:24
蕾のアップ。
花あとのアップ。中のは若い実かな?
2025年05月11日 12:24撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:24
花あとのアップ。中のは若い実かな?
長尾茶屋に戻ってビールとワインをいただきました。幸せ!
2025年05月11日 12:42撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 12:42
長尾茶屋に戻ってビールとワインをいただきました。幸せ!
石垣にコモチマンネングサでしょうか。
2025年05月11日 13:02撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 13:02
石垣にコモチマンネングサでしょうか。
2軒目はうつぼや荘のぼ〜や。前から行きたかったのですが、混んでいたのでパスしていたのですが、空いていたので吸い込まれました。
2025年05月11日 13:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 13:10
2軒目はうつぼや荘のぼ〜や。前から行きたかったのですが、混んでいたのでパスしていたのですが、空いていたので吸い込まれました。
奥多摩駅前のバテレのビールを提供してくれます。変なラベルです。軽食もあります。
2025年05月11日 13:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 13:12
奥多摩駅前のバテレのビールを提供してくれます。変なラベルです。軽食もあります。
ここは一杯だけにしてケーブルカーに向かいます。
2025年05月11日 13:39撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 13:39
ここは一杯だけにしてケーブルカーに向かいます。
ケーブルカー駅からは酔い覚ましに歩いて下山。多摩川を渡ります。
2025年05月11日 14:26撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 14:26
ケーブルカー駅からは酔い覚ましに歩いて下山。多摩川を渡ります。
青梅街道にあがってすぐのところにぎん鈴があります。北海道の黒そばに新潟のお酒を合わせます。rurintaはサッポロクラシック。
2025年05月11日 14:44撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 14:44
青梅街道にあがってすぐのところにぎん鈴があります。北海道の黒そばに新潟のお酒を合わせます。rurintaはサッポロクラシック。
大満足で帰ります。もうお客さんは誰もいません。
2025年05月11日 15:09撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 15:09
大満足で帰ります。もうお客さんは誰もいません。
飼っているわけではないそうですが、数匹のネコがいます。
2025年05月11日 15:10撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 15:10
飼っているわけではないそうですが、数匹のネコがいます。
では、お疲れさまでした。駅まで5分少々。
2025年05月11日 15:12撮影 by  OM-1, OM Digital Solutions
5/11 15:12
では、お疲れさまでした。駅まで5分少々。
雲が多かったので気温はあまり変化なく、快適な山行でした。
雲が多かったので気温はあまり変化なく、快適な山行でした。
撮影機器:

感想

 御岳山奥の院あたりのシロヤシオが見ごろという情報なので行くことにしました。帰りは長尾茶屋で一杯ひっかけてケーブルカーで下山しようということにしたので、バスは使わずラニヘッドトレイルで少し遠回りして登ることにしました。

 GW明けの翌週ということで電車もあまり混んでいませんでした。ラニヘッドトレイルを登る中では全く人に会いませんでした。春と秋の狭間ということであまり沢山の花には会いませんでしたが、ユウシュンランやギンリョウソウ、ミツバツツジなどが目を楽しませてくれました。トレイルランナーの皆さんが整備された道だけあって一気に稜線まで登り詰めるハードな道です。

 稜線から日の出山はそこそこ登山者に会いますが、やはりあまり多くはありませんでした。日の出山頂上もかつて見たことがないほど空いていました。御岳神社等のメインルートはパスして裏道から長尾茶屋前を通過して奥の院に向かいました。御岳山-大岳山のメインルートを外れて奥の院に向かう道は両脇にスギの並木が続き荘厳な感じがします。スギが終わり急登になり岩稜帯に差し掛かるとまずミツバツツジが見え、地面にシロヤシオの落花が出てきました。曇り空で花付きがあまりよくないとなかなか木を認識できませんが、まもなく結構な花付きの株が出てきてやっと実感できました。高度を上げるとどんどん密度を増して、気持ちも盛り上がりました。全体としては最高の花付きからは遠いのだと思いますが、たまにたわわな株もあり、個人的には大満足できました。本当に頂上付近だけにしか生息していないのですね。

 鍋割山を越えて御岳山-大岳山にもどるとまた人が増えてきました。ただちょうど昼頃に下山方向なのでそれほどの人出ではありませんでした。長尾茶屋は着いた当時少し店の前が混んでいたので脇のベンチに陣取ってビールとワインを買って、持参のつまみでいただきました。帰るころには店前には誰もおらずご主人も寂しそうだったので、がんばって店前で飲めばよかったです。

 このままケーブルカーで下山して駅近くで蕎麦を食べようと思っていたのですが、ビジターセンターのすぐ脇の最近新装となったうつぼや荘の庭先の「ぼ〜や」さんが空いていたのでついつい吸い込まれてしまいました。奥多摩駅前の地ビール製造所のバテレのビールがあり、から揚げとのおつまみセットでまったりできました。

 2軒目につかまったのち少々千鳥足でケーブルカーに乗り込み、滝本駅からは酔い覚ましと腹ごなしのため歩いて駅方面に向かいました。吉野街道との交差点の先の坂道を下り多摩川の橋を渡り、青梅街道に上がってすぐ先のぎん鈴で蕎麦などをいただくことにしました。ここはrurintaの好きなサッポロクラシックがあるし、日本酒もおいてあります。名物の黒そばとあわせてまたまたまったり過ごしました。入店時間も遅かったので、最後の客となってしまいました。

 本日は花を愛で、酒をたしなみながらのんびり・まったり山行を堪能できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら