ラニヘッドトレイルから御岳奥の院


- GPS
- 06:11
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,376m
- 下り
- 775m
コースタイム
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:10
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大変よく整備されています。 |
その他周辺情報 | 長尾茶屋 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13171789/dtlrvwlst/B113196719/ うつぼや荘ぼーや https://omegocoti.com/new-utsuboyasou/ ぎん鈴 https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13058496/ を梯子して飲み食いしました! |
写真
感想
御岳山奥の院あたりのシロヤシオが見ごろという情報なので行くことにしました。帰りは長尾茶屋で一杯ひっかけてケーブルカーで下山しようということにしたので、バスは使わずラニヘッドトレイルで少し遠回りして登ることにしました。
GW明けの翌週ということで電車もあまり混んでいませんでした。ラニヘッドトレイルを登る中では全く人に会いませんでした。春と秋の狭間ということであまり沢山の花には会いませんでしたが、ユウシュンランやギンリョウソウ、ミツバツツジなどが目を楽しませてくれました。トレイルランナーの皆さんが整備された道だけあって一気に稜線まで登り詰めるハードな道です。
稜線から日の出山はそこそこ登山者に会いますが、やはりあまり多くはありませんでした。日の出山頂上もかつて見たことがないほど空いていました。御岳神社等のメインルートはパスして裏道から長尾茶屋前を通過して奥の院に向かいました。御岳山-大岳山のメインルートを外れて奥の院に向かう道は両脇にスギの並木が続き荘厳な感じがします。スギが終わり急登になり岩稜帯に差し掛かるとまずミツバツツジが見え、地面にシロヤシオの落花が出てきました。曇り空で花付きがあまりよくないとなかなか木を認識できませんが、まもなく結構な花付きの株が出てきてやっと実感できました。高度を上げるとどんどん密度を増して、気持ちも盛り上がりました。全体としては最高の花付きからは遠いのだと思いますが、たまにたわわな株もあり、個人的には大満足できました。本当に頂上付近だけにしか生息していないのですね。
鍋割山を越えて御岳山-大岳山にもどるとまた人が増えてきました。ただちょうど昼頃に下山方向なのでそれほどの人出ではありませんでした。長尾茶屋は着いた当時少し店の前が混んでいたので脇のベンチに陣取ってビールとワインを買って、持参のつまみでいただきました。帰るころには店前には誰もおらずご主人も寂しそうだったので、がんばって店前で飲めばよかったです。
このままケーブルカーで下山して駅近くで蕎麦を食べようと思っていたのですが、ビジターセンターのすぐ脇の最近新装となったうつぼや荘の庭先の「ぼ〜や」さんが空いていたのでついつい吸い込まれてしまいました。奥多摩駅前の地ビール製造所のバテレのビールがあり、から揚げとのおつまみセットでまったりできました。
2軒目につかまったのち少々千鳥足でケーブルカーに乗り込み、滝本駅からは酔い覚ましと腹ごなしのため歩いて駅方面に向かいました。吉野街道との交差点の先の坂道を下り多摩川の橋を渡り、青梅街道に上がってすぐ先のぎん鈴で蕎麦などをいただくことにしました。ここはrurintaの好きなサッポロクラシックがあるし、日本酒もおいてあります。名物の黒そばとあわせてまたまたまったり過ごしました。入店時間も遅かったので、最後の客となってしまいました。
本日は花を愛で、酒をたしなみながらのんびり・まったり山行を堪能できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する