鎌ヶ岳、御在所岳、国見岳など8座


- GPS
- 09:36
- 距離
- 15.7km
- 登り
- 1,561m
- 下り
- 1,836m
コースタイム
- 山行
- 8:47
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:32
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
きのこ岩分岐から風越峠の間は落ち葉の激下りや落ち葉のトラバース箇所複数。転落、滑落注意。ストック、チェーンスパイクがあると良いかも。 長石谷入口に登山ポスト有り |
その他周辺情報 | アクアイグニス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
トレッキングポール
防寒着
帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(4500ml) →残り1300ml
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル(3枚)→2枚使用
iPad
|
---|
感想
鈴鹿セブンマウンテンの6座目は竜ヶ岳と鎌ヶ岳のどちらにしようか考えていたところ、竜ヶ岳の「白いヒツジ」が見られるのはもう少し先の様子。なので先に鎌ヶ岳に登る事にしました。鎌ヶ岳だけというのも勿体無いので、ついでに前から登ってみたかった国見岳や菰野富士なども登る計画にしました。
登ってみて印象に残った山を四座
①まずは鎌ヶ岳ですが長石尾根ルートから登りました。ピンクテープは必要最小限で急登。斜度のキツイ所で両手を使う場面も有り登りごたえ十分でした。楽しい登山が出来て満足👍道中、イワカガミやシャクナゲ、シロヤシロ、ハルリンドウなどが見られました。また、オオルリが木の上で美しいさえずりを披露😊ウグイスのさえずりも聞こえましたが発見出来ませんでした。双眼鏡などでじっくり観察しないと山の中では見つけにくいです。鎌ヶ岳の山頂は眺望が良く周囲を見渡せます。入道ヶ岳や御在所岳、雨乞岳は勿論、イブネや綿向山などの山も良く見えました。山頂から少し下に行けば景色を眺めながら休憩出来る所もあるのでゆっくりしたかったですが先が長いので早めに下山しました。下山は武平峠ルートですが、長石尾根ルートと比較するとピンクテープが多いし道も歩きやすい😄人気ルートという事も有り多くの方とすれ違いました。
②次に国見岳。今回鎌ヶ岳の次に登ってみたかった山です。国見峠からはピンクテープも有り道が分かりやすかったです。眺望も良く、巨大な岩も有ってなかなか楽しめました。
③3番目はハライドです。ハライドからは今まで歩いてきた御在所岳、国見岳、青岳などが見えました。また、釈迦ヶ岳も近くに見えて眺望は良好。座るのに丁度良い岩も有り景色を眺めながら休憩しました。ただ直前の急登は結構キツかったです。
④最後は菰野富士です。短時間で登れますがその分急登。沼津アルプスを思い出しました。山頂からの眺望は意外に良く、登って良かったと思いました。
他にもハンバーガー岩、石門、きのこ岩などの面白い岩も見ることが出来てとても楽しい山行になりました😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する