生駒山[ツツジロール](新石切 IN 瓢箪山 OUT)


- GPS
- 05:12
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 748m
- 下り
- 751m
コースタイム
- 山行
- 4:01
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 5:12
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
ツツジはもう終盤だが、大和葛城山まで行くのもちょっと遠いなあ。
生駒のツツジロールを見に行こうかなあ、、、
遅いだろうなあ、、、
石切神社から
生駒山に行くのであれば、石切神社参道商店街は外せない^_^
今回は登りに石切道を使うことにして、参道商店街で甘味を調達^_^
お昼ご飯はお赤飯とおこわをハーフ&ハーフで^_^
おやつはよもぎおはぎ。お土産に焼き餅と六方焼^_^
甘味を積み込んで、いざ山へ‼️
生駒山へ
今日は昨日の雨で湿度が高い。汗をかきかき住宅街を抜けて登山道へ。登山道に入るまでの住宅街歩きは地味にしんどい、、、
そしていつも思うことなのだが、山の斜面に住宅が立ち並ぶこの界隈、登り下りがキツいのでお住いの皆さんはさぞかし大変だろうな。
登山道に入ると樹木が日差しを隠してくれるので少しだけ暑さが和らぐ。登山道は興法寺参道であるため、石段や石畳みが続く。滑らないように注意。
興法寺は門扉が閉まっており中の様子は伺えない。門前の手水舎にはじゃぶじゃぶと水が流れているので、ちょっと失礼して手を洗いつつ涼を取る。そして、顔をじゃぶじゃぶ。頭をじゃぶじゃぶ^^ありがとうございます^^生き返りました^^
しばしの休憩の後、滑りやすい石切道の石畳をツルツルしながら登る。こういう時に滑りにくい足の踏み込み方を探るのは良い学習機会だ。
それにしても何度も同じ山を登っているとしんどさを感じなくなるのは、慣れなのだろうか。あっという間に生駒山上遊園地駐車場に到着。
ここからはケーブルカー「どんぐりす」との競争。いい勝負だ^^
生駒山頂上にて
生駒山山頂で三角点を目視。「スタッフさんにお願いすると中に入って撮影することができる」という噂があったので、軽くお伝えしてみたところ、「営業中なのですいません。」との回答が、、、営業開始前とか閉園直後なんかにお願いするとOKを頂けるということだろうか^^
いつかご迷惑にならない範囲でご対応できる機会があると良いなぁ。
暗峠へ
生駒山山頂から下り、スカイライン展望台にて大阪の町並みと奈良の町並みを眺めつつランチタイム。石切参道商店街で購入したお赤飯とおこわを食べる。美味いなぁ。
そして、そのあとはおやつ、「山と青空と甘味♪」
本日の甘味は、同じく石切参道商店街でGetした「よもぎおはぎ」。よもぎを混ぜ込んだもち米とその中にはこしあん。基本的には粒あん派ではあるのだが、美味しいから全然問題なし^^
お腹が膨らんだら暗峠へ向けて下る。
暗峠には名所、くらがり茶屋「すえひろ」がある。ここ数年で小綺麗になった印象なのだが気のせいか?
かき氷が美味しそうではあるが、ちょっと休憩し過ぎなので次回の楽しみに残しておき先を急ぐ。
府民の森レストハウスにて
大原山経由、ぼくらの広場経由、府民の森レストハウスへ。その間、ぼくらの広場でも眺めの良いベンチで小休止。(休んでばかりwww)
レストハウスについてたら軒下テーブルでまた休憩^^
レストハウス西側で隆々と生い茂る「ゆりのき」を発見。初めてみた「ゆりのき」の花、樹木も含め隆々と生い茂り存在感がすごかった。
さぁ休憩の後は目的のツツジ園へ
ツツジ園
遅いだろうなぁ~と思いながら行ってみると、予想以上に終わってたwww
9割くらいの花はしおれていて茶色いぼろ雑巾のきれっぱし状態www
少しだけ残った花をありがたく愛でさせていただき、定番撮影ポイントから枯れっ枯れのツツジロールをパシャリ。
来年は5月前半には来ないといかんね^^
下山
ツツジ園を後にして、どんぐりの路を通り、瓢箪山駅へ下る。
瓢箪山駅前の「フルーツなかにし」さんでミックスジュースを飲んだら本日の山行は終了^^
今日もゆるふわな山行でした^^
自宅近くまで戻ってきたら生駒山よりも美しいツツジを発見!!
ツツジじゃなくてサツキかな??
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する