ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8186636
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

雷鳥さんに会いに蝶ヶ岳へ 

2025年05月18日(日) 〜 2025年05月19日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:12
距離
30.6km
登り
1,565m
下り
1,565m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:55
休憩
0:26
合計
6:21
距離 12.5km 登り 1,323m 下り 175m
8:16
11
8:27
41
9:08
7
9:15
45
10:00
10:07
1
10:08
10:09
58
11:07
11:13
136
13:29
13:32
5
13:37
13:38
24
14:02
14:03
18
14:21
14:24
4
14:28
14:32
1
2日目
山行
6:08
休憩
1:07
合計
7:15
距離 18.1km 登り 242m 下り 1,389m
6:45
27
7:23
4
7:27
7:37
8
7:45
9
8:17
8:19
4
8:23
8:27
3
8:30
8:31
4
8:35
8:36
13
8:49
8:50
15
9:05
9:06
5
9:11
9:12
72
10:24
10:26
39
11:05
11:39
2
11:41
11:43
43
12:26
4
12:30
4
12:34
42
13:34
3
13:37
13:38
8
13:58
ゴール地点
【一日目】上高地バスターミナルから徳沢まで左岸を歩きましたが、ニリンソウの大群落。撮影タイムでだいぶ時間が取られました😅
徳沢からは雪質が気温の上昇とともに、だいぶ歩きにくく想定時間よりも時間が掛かりました。

【二日目】蝶槍までは雷鳥を探しながら、のんびりペース。徐々に雲が取れて穂高連峰、槍ヶ岳の眺望に中々ペースは上がらなかったです。想定より一時間ぐらい掛かったが仕方ありませんね😅
蝶ヶ岳に戻ってからはコースタイムを上回るペースでしたが前半がのんびりし過ぎたかな😅
天候 【一日目】晴れ☀️〜曇り☁️ 長野県上高地 最高気温23℃。最低気温11℃。蝶ヶ岳付近は身体が持っていかれるぐらいの強風。
【二日目】晴れ☀️ 長野県上高地 最高気温18℃。最低気温8℃。蝶ヶ岳付近は前日よりは収まっているが風は強め。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【前泊日】                        JR(最寄駅〜松本駅)
【一日目】                        松本電鉄上高地線(松本駅〜新島々駅 料金710円)
アルピコ交通(新島々駅〜上高地バスターミナル 料金3000円)……往路
【二日目】
アルピコ交通(上高地バスターミナル〜新島々駅 料金3000円)
松本電鉄上高地線(新島々駅〜松本駅 料金710円)
JR(松本駅〜長野駅〜最寄駅)……復路
コース状況/
危険箇所等
【一日目】                        上高地〜徳沢(特に危険箇所はありません)

徳沢〜蝶ヶ岳(標高2200mぐらいから残雪あり。厳密に言うと標高2000m付近から残雪はちらほらありますが夏道が露出し始めているのでスパイク類は標高2200mぐらいから装着した方が良いかも。だいぶ雪質は緩く歩き辛いです。)
【二日目】
蝶ヶ岳〜蝶槍(夏道が完全に露出しています。スパイク類は必要ありません。ただ蝶槍から常念岳方面に進む場合、残雪がまだあるのでスパイク類はあった方が良いでしょう。)

蝶ヶ岳〜徳沢(当日はかなり暑かったので融雪進む。道が雪洞化している箇所がかなりあるので、注意して歩行した方が良いでしょう。)

徳沢〜上高地(帰りは右岸から。相変わらずインバウンド客多数。歩きにくいですね😩)
その他周辺情報 【一日目】
蝶ヶ岳ヒュッテ(朝夕食事付一泊14000円。部屋スペースは各自一畳分は確保されて真ん中に仕切りカーテンあるので一応プライバシーは最低限確保されます。)

上高地(飲食するところはありますが、観光客が多過ぎて中々時間が掛かりそうでした。)

【二日目】
徳澤園みちくさ食堂(ハイカーの憩いの場。スイーツや軽食を提供してくれます。お値段は観光地価格です。)

【トイレ🚻】上高地バスターミナル、河童橋、明神、徳澤、蝶ヶ岳ヒュッテと多数ありますので安心して山行出来ると思います。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
【前泊日】今回山行は蝶ヶ岳へ。まずは松本駅まで特急あずさでGO💨
あずさには今年もお世話になりそうです🙇
8
【前泊日】今回山行は蝶ヶ岳へ。まずは松本駅まで特急あずさでGO💨
あずさには今年もお世話になりそうです🙇
【前泊日】松本駅到着。もう夜も深いのに、気温24℃……。夏が不安ですね😅
3
【前泊日】松本駅到着。もう夜も深いのに、気温24℃……。夏が不安ですね😅
【一日目】松本駅からはアルピコ交通上高地線でGO💨
4
【一日目】松本駅からはアルピコ交通上高地線でGO💨
【一日目】上高地到着です。毎度お馴染みの定点撮影ポイント河童橋と穂高連峰ですが雲の中🥲
8
【一日目】上高地到着です。毎度お馴染みの定点撮影ポイント河童橋と穂高連峰ですが雲の中🥲
【一日目】焼岳方面も雲が厚いですね🥲
5
【一日目】焼岳方面も雲が厚いですね🥲
【一日目】キジバト君おはよ〜☺️
6
【一日目】キジバト君おはよ〜☺️
【一日目】熊🐻さんはおはようしたくない……。出会わない事を祈る。
3
【一日目】熊🐻さんはおはようしたくない……。出会わない事を祈る。
【一日目】新緑と水のせせらぎが心地よいですね✨
7
【一日目】新緑と水のせせらぎが心地よいですね✨
【一日目】上高地到着後まずはニリンソウの大群落が出迎えてくれます☺️
9
【一日目】上高地到着後まずはニリンソウの大群落が出迎えてくれます☺️
【一日目】緑💚のニリンソウ。他のハイカーさんに教えていただきました。
良く見つけたな〜😅
10
【一日目】緑💚のニリンソウ。他のハイカーさんに教えていただきました。
良く見つけたな〜😅
【一日目】こちらは花びらが11枚あるニリンソウ。こちらも先程のハイカーさんに教えていただきました。
本当に良く見つけたな〜😱
8
【一日目】こちらは花びらが11枚あるニリンソウ。こちらも先程のハイカーさんに教えていただきました。
本当に良く見つけたな〜😱
【一日目】こちらは10枚と9枚かな、もちろんこちらも先程のハイカーさんが発見。
彼女達に花見つけの才あり🧐
6
【一日目】こちらは10枚と9枚かな、もちろんこちらも先程のハイカーさんが発見。
彼女達に花見つけの才あり🧐
【一日目】元気いっぱいに咲くニリンソウ達☺️
6
【一日目】元気いっぱいに咲くニリンソウ達☺️
【一日目】こちらもワサワサ。あちらもワサワサとニリンソウ達の元気な声が聞こえて来そうでした☺️
6
【一日目】こちらもワサワサ。あちらもワサワサとニリンソウ達の元気な声が聞こえて来そうでした☺️
【一日目】写真だと分かりづらいですが、一面真っ白のニリンソウの大群落が徳澤まで続きます☺️
5
【一日目】写真だと分かりづらいですが、一面真っ白のニリンソウの大群落が徳澤まで続きます☺️
【一日目】ニリンソウ大群落の中、一人(一花)果敢に挑むサンカヨウ。三国志演義の長坂橋の張飛の様ですね。勝手にこのサンカヨウを「張飛」と名付けました😅
6
【一日目】ニリンソウ大群落の中、一人(一花)果敢に挑むサンカヨウ。三国志演義の長坂橋の張飛の様ですね。勝手にこのサンカヨウを「張飛」と名付けました😅
【一日目】ワサワサ、ワサワサこれでもかとニリンソウの大部隊が☺️
5
【一日目】ワサワサ、ワサワサこれでもかとニリンソウの大部隊が☺️
【一日目】オオタチツボスミレかな🤔
8
【一日目】オオタチツボスミレかな🤔
【一日目】シルエットになっていますが、何か囀っていました😅
バズーカみたいなカメラを持った撮影部隊があちこちにいました。
6
【一日目】シルエットになっていますが、何か囀っていました😅
バズーカみたいなカメラを持った撮影部隊があちこちにいました。
【一日目】いつ来ても景色が美しい✨
上高地良いですね〜☺️
12
【一日目】いつ来ても景色が美しい✨
上高地良いですね〜☺️
【一日目】水が綺麗✨
9
【一日目】水が綺麗✨
【一日目】徳澤園到着。何かここまで歩いてだいぶ満足しましたが、これから山行です。
まずは長塀山を目指します💪
3
【一日目】徳澤園到着。何かここまで歩いてだいぶ満足しましたが、これから山行です。
まずは長塀山を目指します💪
【一日目】長塀尾根、意外と急坂だった記憶が…。
3
【一日目】長塀尾根、意外と急坂だった記憶が…。
【一日目】融雪がだいぶ進み、泥濘みどころか池みたいに登山道がなっている所もあります。
ゲーターはあった方が良いかも。
4
【一日目】融雪がだいぶ進み、泥濘みどころか池みたいに登山道がなっている所もあります。
ゲーターはあった方が良いかも。
【一日目】標高2000m地点。残雪が現れますが、標高2200mぐらいまでは夏道がだいぶ露出しています。
5
【一日目】標高2000m地点。残雪が現れますが、標高2200mぐらいまでは夏道がだいぶ露出しています。
【一日目】雪はだいぶ歩き辛い雪質。長塀山までは残雪時道迷いが良くおきるそうなので注意しながら登ります。
4
【一日目】雪はだいぶ歩き辛い雪質。長塀山までは残雪時道迷いが良くおきるそうなので注意しながら登ります。
【一日目】長塀山到着ヽ(=´▽`=)ノ
山頂標識はまだまだ雪の中……。
ここまで来れば蝶ヶ岳はもう少し💪
4
【一日目】長塀山到着ヽ(=´▽`=)ノ
山頂標識はまだまだ雪の中……。
ここまで来れば蝶ヶ岳はもう少し💪
【一日目】樹林帯の雪道をひたすら登ります。
4
【一日目】樹林帯の雪道をひたすら登ります。
【一日目】妖精の池でしたっけ。まだ凍ってました。
6
【一日目】妖精の池でしたっけ。まだ凍ってました。
【一日目】まだまだ雪道。滑りやすい雪質だからダルいですね😩
6
【一日目】まだまだ雪道。滑りやすい雪質だからダルいですね😩
【一日目】蝶ヶ岳が見えて来ました☺️
6
【一日目】蝶ヶ岳が見えて来ました☺️
【一日目】蝶ヶ岳到着ヽ(=´▽`=)ノ
ペースは途中だいぶ落ちた。夏山縦走に向け重量が20kg程あったのも堪えたかな。
もう少しトレーニングしないとな〜😓
8
【一日目】蝶ヶ岳到着ヽ(=´▽`=)ノ
ペースは途中だいぶ落ちた。夏山縦走に向け重量が20kg程あったのも堪えたかな。
もう少しトレーニングしないとな〜😓
【一日目】さぁ本日の宿「蝶ヶ岳ヒュッテ」さんへ。
まぁ写真では伝わらないですが身体が浮くぐらいの強風ですが🥲
8
【一日目】さぁ本日の宿「蝶ヶ岳ヒュッテ」さんへ。
まぁ写真では伝わらないですが身体が浮くぐらいの強風ですが🥲
【一日目】常念岳と赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテ。画になる景色です☺️
7
【一日目】常念岳と赤い屋根の蝶ヶ岳ヒュッテ。画になる景色です☺️
【一日目】安曇野の街。霞気味ですが…🥲
5
【一日目】安曇野の街。霞気味ですが…🥲
【一日目】蝶ヶ岳ヒュッテの夜ごはんです。味噌汁ウマシ。ごはん3杯おかわりしました😋
7
【一日目】蝶ヶ岳ヒュッテの夜ごはんです。味噌汁ウマシ。ごはん3杯おかわりしました😋
【一日目】夜ごはん後、蝶ヶ岳ヒュッテ付近を探索。穂高連峰は雲の中🥲
6
【一日目】夜ごはん後、蝶ヶ岳ヒュッテ付近を探索。穂高連峰は雲の中🥲
【一日目】おやっ!!あそこに佇むのは雷鳥さん☺️
8
【一日目】おやっ!!あそこに佇むのは雷鳥さん☺️
【一日目】蝶ヶ岳ヒュッテ付近を散歩中の雷鳥さん。男の子ですね☺️
13
【一日目】蝶ヶ岳ヒュッテ付近を散歩中の雷鳥さん。男の子ですね☺️
【一日目】安曇野方面をずっと見ていた雷鳥さん。何か気になるのかな〜🤔
9
【一日目】安曇野方面をずっと見ていた雷鳥さん。何か気になるのかな〜🤔
【一日目】飛んできた他の雷鳥さん(男の子)が威嚇してましたね。仲良くして欲しいな😅
12
【一日目】飛んできた他の雷鳥さん(男の子)が威嚇してましたね。仲良くして欲しいな😅
【一日目】雷鳥さんが見てた方向。雲海見てたのかな🤔
5
【一日目】雷鳥さんが見てた方向。雲海見てたのかな🤔
【二日目】朝ご飯。朝からおかわりしてしまった😅
6
【二日目】朝ご飯。朝からおかわりしてしまった😅
【二日目】蝶ヶ岳ヒュッテさん、お世話になりました。また再訪したいですね。
5
【二日目】蝶ヶ岳ヒュッテさん、お世話になりました。また再訪したいですね。
【二日目】さて出発しますかね。と思ったら蝶ヶ岳ヒュッテの玄関に雷鳥さんがお出迎え。朝ご飯かな😅
13
【二日目】さて出発しますかね。と思ったら蝶ヶ岳ヒュッテの玄関に雷鳥さんがお出迎え。朝ご飯かな😅
【二日目】雷鳥さんの夫婦ですね。奥さんがごはん食べる時は旦那さんが警戒しているのかな🤔
8
【二日目】雷鳥さんの夫婦ですね。奥さんがごはん食べる時は旦那さんが警戒しているのかな🤔
【二日目】旦那さんがごはん食べる時は奥さんが警戒しているのかな🤔
8
【二日目】旦那さんがごはん食べる時は奥さんが警戒しているのかな🤔
【二日目】目の上の肉冠がお洒落☺️
15
【二日目】目の上の肉冠がお洒落☺️
【二日目】穂高連峰を見ているのかな😅
11
【二日目】穂高連峰を見ているのかな😅
【二日目】雷鳥の女の子は顔立ちが可愛いらしい😍
旦那さんと仲良くしてね〜👋
10
【二日目】雷鳥の女の子は顔立ちが可愛いらしい😍
旦那さんと仲良くしてね〜👋
【二日目】蝶槍に行く途中で別の雷鳥さんのつがいが。
11
【二日目】蝶槍に行く途中で別の雷鳥さんのつがいが。
【二日目】奥さんはモグモグタイム。旦那さんは辺りを警戒しています。
9
【二日目】奥さんはモグモグタイム。旦那さんは辺りを警戒しています。
【二日目】しかしキャワイイ😍
11
【二日目】しかしキャワイイ😍
【二日目】旦那さんはモグモグしないで奥さんを温かく見守っています☺️
お邪魔しました👋
10
【二日目】旦那さんはモグモグしないで奥さんを温かく見守っています☺️
お邪魔しました👋
【二日目】天候は回復。槍ヶ岳も見えて来ました☺️
11
【二日目】天候は回復。槍ヶ岳も見えて来ました☺️
【二日目】またまた雷鳥さん。男の子ですね。
11
【二日目】またまた雷鳥さん。男の子ですね。
【二日目】雷鳥さんと槍ヶ岳。画になる男の子。雷鳥界の阿部寛と名付けました😅
10
【二日目】雷鳥さんと槍ヶ岳。画になる男の子。雷鳥界の阿部寛と名付けました😅
【二日目】雷鳥さんに「槍ヶ岳見てるの〜」と聞いたら
雷鳥さん「グァグァ〜」と言っていました。たぶん「グァグァ〜(綺麗だね)」と言っていたと思います😅
またね〜👋
14
【二日目】雷鳥さんに「槍ヶ岳見てるの〜」と聞いたら
雷鳥さん「グァグァ〜」と言っていました。たぶん「グァグァ〜(綺麗だね)」と言っていたと思います😅
またね〜👋
【二日目】蝶槍に到着ヽ(=´▽`=)ノ
ここからの眺望は天国の様😇
8
【二日目】蝶槍に到着ヽ(=´▽`=)ノ
ここからの眺望は天国の様😇
【二日目】穂高連峰も早朝からは想像出来ないぐらい良く見えて来ました☺️
10
【二日目】穂高連峰も早朝からは想像出来ないぐらい良く見えて来ました☺️
【二日目】常念岳も。まだまだ残雪がありますね。
6
【二日目】常念岳も。まだまだ残雪がありますね。
【二日目】槍ヶ岳。ズーム。美しい✨
11
【二日目】槍ヶ岳。ズーム。美しい✨
【二日目】帰り道。まだまだ距離あるな〜😅
9
【二日目】帰り道。まだまだ距離あるな〜😅
【二日目】雲海も✨
7
【二日目】雲海も✨
【二日目】見飽きない景色✨
6
【二日目】見飽きない景色✨
【二日目】ハァ景色が良過ぎ…。何か三歩歩く度に止まって写真撮影している様な……😅
7
【二日目】ハァ景色が良過ぎ…。何か三歩歩く度に止まって写真撮影している様な……😅
【二日目】焼岳方面。
6
【二日目】焼岳方面。
【二日目】蝶ヶ岳に戻りました。後は下るだけ。
9
【二日目】蝶ヶ岳に戻りました。後は下るだけ。
【二日目】蝶ヶ岳ヒュッテも見納め。
5
【二日目】蝶ヶ岳ヒュッテも見納め。
【二日目】下りは長塀山まであっと言う間に到着。
4
【二日目】下りは長塀山まであっと言う間に到着。
【二日目】ただ調子乗り過ぎると下が雪洞化した雪道ですので慎重さも持ちつつ…。
6
【二日目】ただ調子乗り過ぎると下が雪洞化した雪道ですので慎重さも持ちつつ…。
【二日目】徳澤に到着。
4
【二日目】徳澤に到着。
【二日目】徳澤園みちくさ食堂でお腹も空いたので、何か食べて行きましょう。
4
【二日目】徳澤園みちくさ食堂でお腹も空いたので、何か食べて行きましょう。
【二日目】徳澤園オリジナルのピザ🍕
ウマシ😋
10
【二日目】徳澤園オリジナルのピザ🍕
ウマシ😋
キジムシロかな🤔
5
キジムシロかな🤔
【二日目】サンカヨウもパシャリ📸
7
【二日目】サンカヨウもパシャリ📸
【二日目】熊🐻鈴。もちろん鳴らしました。出て来ないでね😅
5
【二日目】熊🐻鈴。もちろん鳴らしました。出て来ないでね😅
【二日目】ニリンソウ。本日もワサワサ😅
7
【二日目】ニリンソウ。本日もワサワサ😅
【二日目】何回見ても凄い。ニリンソウの大群落です✨
11
【二日目】何回見ても凄い。ニリンソウの大群落です✨
【二日目】ヤマエンゴサク。
6
【二日目】ヤマエンゴサク。
オオバキスミレかな〜😅
5
オオバキスミレかな〜😅
【二日目】明神橋を渡り一応、右岸の植物チェックに行きますか。
5
【二日目】明神橋を渡り一応、右岸の植物チェックに行きますか。
【二日目】良い。以上😅
5
【二日目】良い。以上😅
【二日目】しかし水が綺麗だわ〜✨
5
【二日目】しかし水が綺麗だわ〜✨
【二日目】ここも好きな撮影ポイント。水が神々しい✨
5
【二日目】ここも好きな撮影ポイント。水が神々しい✨
【二日目】お魚さんも気持ち良さそう☺️
5
【二日目】お魚さんも気持ち良さそう☺️
【二日目】穂高連峰と梓川の名コンビ。
11
【二日目】穂高連峰と梓川の名コンビ。
【二日目】河童橋まで戻りました。インバウンド客でうじゃうじゃ🥲
4
【二日目】河童橋まで戻りました。インバウンド客でうじゃうじゃ🥲
【二日目】新島々バスターミナルの新島々の「々」に佇むツバメ。
たぶんそろそろ巣立ち何でしょうね。
親鳥が頻繁にごはんは運んでいましたが。
4
【二日目】新島々バスターミナルの新島々の「々」に佇むツバメ。
たぶんそろそろ巣立ち何でしょうね。
親鳥が頻繁にごはんは運んでいましたが。
【二日目】後はアルピコ交通のバスと鉄道を乗り継ぎ。
4
【二日目】後はアルピコ交通のバスと鉄道を乗り継ぎ。
【二日目】松本駅からは特急しなので長野駅まで💨
4
【二日目】松本駅からは特急しなので長野駅まで💨
【二日目】かがやきで東京駅までGO💨
7
【二日目】かがやきで東京駅までGO💨
【二日目】長野名物のソースカツ駅弁。味は良かったが下のキャベツご飯の量が多いかな〜😅
8
【二日目】長野名物のソースカツ駅弁。味は良かったが下のキャベツご飯の量が多いかな〜😅
【二日目】長野県のお土産も色々買いました。おやきは毎回買っているかも🦆
栗🌰のお菓子も同じく。

今回も無事山行終了です☺️
6
【二日目】長野県のお土産も色々買いました。おやきは毎回買っているかも🦆
栗🌰のお菓子も同じく。

今回も無事山行終了です☺️

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 サングラス タオル カメラ ポール ヘルメット
備考 【一日目】水持参3.5リットル。消費1リットル。補給ゼリー7本分消費。消費4本分。

服装は上高地から長塀山まで薄手の半袖ドライレイヤーと半袖シャツのみ。長塀山から蝶ヶ岳までジャケットを羽織りました。だいぶ暑かった🥵

【二日目】水持参2.5リットル。消費1.5リットル。補給ゼリー4本分持参。消費3本分。

服装は蝶槍まではかなり風が強く、寒さもあったのでニット帽、ハードシェル、グローブ着用。厚手のベースレイヤーと長袖シャツ、ジャケットで山行中防風、防寒は大丈夫でした。
蝶槍から蝶ヶ岳まで戻るとだいぶ気温が上がって来たのでハードシェル、ジャケットは脱ぎ、ニット帽から日除け帽に着替る。
徳沢付近はかなり暑い。半袖で充分でした🥵

感想

今回山行は雷鳥さんを探しに蝶ヶ岳へ。しかし早朝からインバウンド客が多い😩
日本人は2割ぐらいでは…。私が外国人みたいな錯覚になりますね。ただ上高地は何回来ても良いですね〜。
朝から気持ち良く歩けました。

徳澤までのニリンソウの大群落は行程が乱れる危険性がありますね😅ここまでの大群落だとは思っていなかったので撮影タイムにだいぶ時間を取られてしまった。ここを山行する人は注意ポイントかも……。
ただ素通りはたぶん無理でしょうが😅

徳澤からは気温がだいぶ上昇したので緩い雪質のダルい登りです。危険箇所はありませんが雪が緩いし踏み抜くしザックの重量(20kg。縦走訓練用に水を重しで入れてました。)あったのでまあまあダルい山行でした。

ただ蝶ヶ岳に到着後、雷鳥さんにも会えて穂高連峰や槍ヶ岳の大パノラマも楽しめ大満足の山行となりました。また蝶ヶ岳には来たいな〜。雷鳥さんも再訪するまで元気でいて欲しいですね。

今回山行も楽しめました。次回山行は何処行こうかな〜☺️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

yamasukioyaji さん、こんばんは!(^^) 
これはすばらしい! 2連続のライチョウ遠征ですね!!  
しかも今回もたくさんのカワイイ雷鳥さんたちに出会えましたね!o(^o^)o  
写真52&53 →ベストショット!!#^o^#  
蝶ヶ岳のライチョウは、数では室堂に劣ると思いますが、写真的にはこちらの方がはるかに画になる可能性を秘めていますよね! 写真49や写真57のように!(^o^)/ 
写真36 → 「味噌汁ウマシ」‥地元の大豆を使った手作り味噌のお味噌汁ですね!(^-^)  
ところで、蝶ヶ岳ヒュッテの若オーナーさんとは話をされましたでしょうか?  
私は現オーナーの母である先代オーナーの中村圭子さんにたいへんお世話になりました。
(ところが、私よりずっと若いのに先年他界・・・)
蝶ヶ岳ヒュッテの写真を見ると、昔の想い出が少しだけ蘇ります・・・
2025/5/25 19:44
いいねいいね
1
Lagopus1406さん、おはようございます☺️

最初は燕岳に行く予定だったのですが、先月号の「山と渓谷」が上高地特集だったので予定を変更してしまいました(影響を受けやすい男です……😅)

ただ蝶ヶ岳に予定変更して良かったです。雷鳥さんにもたくさん会えて、良い写真も撮影出来ました。Lagopus1406さんの仰る通り目の前が大パノラマなので可能性は蝶ヶ岳に分がありそうですね☺️

現オーナーさんとは残念ながらお話しする機会はなかったです。受付していた眼鏡を掛けていた女性かな〜🤔
味噌汁美味しかったです😋

Lagopus1406さんが蝶ヶ岳ヒュッテに20泊以上したのも分かります。雷鳥さんに会えて、景色も良い。また私も再訪したいですね☺️

コメントありがとうございました(*^_^*)
2025/5/26 6:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら