外秩父七峰縦走後半(大宝BS→白石車庫BS)


- GPS
- 06:15
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,381m
コースタイム
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:15
天候 | 晴、真夏日 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
その他周辺情報 | ミルクハウスは土日のみ、 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
時計
サコッシュ
ザック(30L)
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(2L+500+500)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
携帯(スマホ)
モバイルバッテリー
防寒着
雨具
|
---|
感想
今回の外秩父七峰縦走後半戦は、前回からの続きで白井車庫バス停からのスタートを予定していましたが、アクセス面と終盤のロード区間を考慮し、大宝バス停から逆走することに。予想気温30度という灼熱予報に構えていましたが、蓋を開けてみればそこまで暑さを感じることなく、快適に歩き通すことができました。
スタート地点からしばらくは舗装路と林道が続き、登谷山への登りが始まります。この区間がこの日一番の長い登りで、道も結構荒れていましたが、ここを越えれば比較的フラットで歩きやすい道が続きます。皇鈴山では展望台からの絶景を堪能し、その道中に突然現れた牛の姿には驚かされました。定休日と知りつつも、もしかしたら開いているかも?という淡い期待を抱きながらモーモーハウスを覗き、そこから粥仁田峠。そして、この日のメインイベントである大霧山へ。そこまで厳しい登りではなく、30分ほどで山頂に到着しました。途中ですれ違った人が団体がいてうるさかったと言っていましたが4人組とソロの方のみの静かな山頂で景色を楽しみ、軽めに昼を取ります。
山頂を出て小一時間ほどで定峰峠に到着。先ほど食べ損ねたソフトクリームの代わりに、何か冷たい甘いものが欲しくなり、パピコをいただきました。すると、その脇に置かれた「2個100円」と書かれた、見るからに塩辛そうな梅干しが目に留まりました。こちらも一口いただくと、口に入れた瞬間にシャキーンと覚醒するような、まさに目の覚めるようなドーピング体験ができました。
ドーピング効果で気持ちも足も軽くなり、ここから最後の登りです。特に何もない川木沢の頭のピークを踏み、白石峠へ。ここで前回までのルートと繋がり、2分割での外秩父七峰縦走の完遂となりました。
定峰の茶屋の梅干ドーピング
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する