三輪駅・三輪山・大和三山・橿原神宮前駅


- GPS
- 04:46
- 距離
- 21.4km
- 登り
- 702m
- 下り
- 699m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 4:39
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
木曜夜料金 3,800円 8:28頃 JR奈良駅着 ※8:06着の予定でしたが、奈良駅手前から渋滞の為8:28頃到着 8:38 JR奈良駅発 JR万葉まほろば線王寺行 9:02 三輪駅着 13:54 橿原神宮前駅発 近鉄橿原線 大和西大寺行 13:59 大和八木駅着 14:13 大和八木駅発 近鉄大阪線急行 大阪上本町行 14:47 鶴橋駅着 鶴橋駅近くのスーパー銭湯に入浴、鶴橋駅近辺で食事後、新大阪から品川まで新幹線利用 新幹線 13,870円 ※自由席 |
その他周辺情報 | 天然温泉 延羽の湯 鶴橋店 大阪 鶴橋駅東口から徒歩5分 平日950円 土日祝日1,050円 |
写真
感想
大学で古代史を専攻していたのでいつかは三輪山と大和三山に登りたいという思いはありましたが、三輪山と大和三山が近いと知りませんでした。
偶々目にした他の方のレコを見て早速予定を組み、出発は木曜日なので夜行バスが安い、帰りの金曜は夜行バスが高そうなのと金曜日中に帰宅したいので新幹線を利用することに。
夜行バスの青春エコドリーム21号は4列シートでしたが我慢できた。電源コンセントはバスにあった案内では有ると記載されていたが見つからず、モバイルバッテリー持参していたので問題なし。バス内にトイレ有り。
JR奈良駅で帰りの新幹線の切符を購入し三輪駅へ。
三輪駅から大神神社に難なく到着。狭井神社へ移動し登拝受付をし登拝料300円を支払う。
支払うと三輪山参拝証と書かれたタスキと下山届(登拝受付の用紙が複写式で下山届にもなる)を渡され、後で何人か集まったら登拝の説明をするので近くのベンチに座って待つよう指示されます。(三輪山登拝経験者は説明不要)
5分程経過し三輪山初登拝者は集まるよう案内があり、説明を受けて9:28頃に登拝開始。
※三輪山登拝は受付時間9~12時のみ、12時以後の登拝開始は不可。下山は15時までの時間厳守
尚、往復2時間くらいかかるとの話でした。
写真撮影禁止、食事禁止・火気厳禁。
今回は説明なかったが、山道の様子はあまり話してはいけないらしいですし、大声で会話もNGらしいです。
私は9:28に登拝開始するも、9:41に手ぶらでタスキかけた登拝者1名が山道を駆け降りてきて少し驚く。日本トップクラスの神域で駆け降りていいのかな?
私は流石に三輪山は走りませんでしたが、大和三山間の舗装道路は半分くらい小走りしました。
山道については書きませんが、登拝者のマナーが過去最高に良かった。他の登拝者に道を譲る際は小声で挨拶し合う気の使いよう。
羽虫も少なく土壌がちょっと滑り易い以外は問題無し。平日なのに登拝者が予想以上に多かった。
下山し下山届を渡しタスキを返却。狭井神社にて
御神水を購入。
耳成山まで結構な距離の舗装道路を通行しますが、時間短縮の為半分は小走り。
大和三山はどれも羽虫に悩まされ天香久山でうなじを刺され、畝傍山では大きめのアブ系の羽虫とシマヘビにびびる。ハイカーも殆どいない。
畝傍山は私が登りで通行したルートは暑いこともあり結構な急登に感じましたが、下山で通行したルートはとても下山し易く助かります。
兎に角最後は暑かった。
いいねした人