ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8198080
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

満開のシロヤシオ❀ミツバツツジ✿プロムナードをゆく..(大入道〜剣ヶ峰〜ミツモチ山)

2025年05月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:59
距離
12.6km
登り
761m
下り
758m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
0:45
合計
6:59
距離 12.6km 登り 761m 下り 758m
8:29
5
8:34
141
10:55
11:16
88
12:44
13:04
12
13:25
13:26
59
14:25
14:28
59
15:27
1
15:28
ゴール地点
大入道手前〜剣ヶ峰手前のシロヤシオエリアは、異常に熱心に撮影したためメチャ遅ペース..
天候 高曇り→ガス→曇天
(剣ヶ峰で10℃以下、ミツモチ付近でも同様で終始上下ロングスリーブでないと厳しい状況だった..)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▼大間々台駐車場 (0287-43-6211)
 https://www.yaita-kankou.com/spot/omama/
 ・トイレあり、大型車専用スペースに普通車は駐めないこと!
コース状況/
危険箇所等
全行程整備されたハイキングコース
その他周辺情報 ✿花さんぽ・開花状況(矢板市商工観光課)
https://happyhappo.net/flower/

♨下山後の温泉
・奥塩原新湯温泉 中の湯
 何度も使ってきた湯荘白樺さんがまさかの休館..(実質閉館かと https://x.com/siobara 参照)
 真横にある300円の公衆湯で凌いだ(泉質は抜群に良い♪)
 
🍝下山後のめし処
・ベルパエーゼ (0287-53-7221)
 http://cocomachi.jp/program/belpaese/
 最安3,000円だが、美味は美味
6年ぶりの大間々台駐車場展望台より。咲いているのはヤマツツジかな。まだまださみしい感じ..
2025年05月23日 08:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 8:25
6年ぶりの大間々台駐車場展望台より。咲いているのはヤマツツジかな。まだまださみしい感じ..
想定以上に天気は良かった..自宅遅出が悔やまれる。平日でもこの時期はすぐに満車からの区画外駐車(下山後はロープ規制されてた)
2025年05月23日 08:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5/23 8:24
想定以上に天気は良かった..自宅遅出が悔やまれる。平日でもこの時期はすぐに満車からの区画外駐車(下山後はロープ規制されてた)
駐車場すぐ脇に本日のお目当て♪6年前もこの樹を撮ったな
2025年05月23日 08:28撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 8:28
駐車場すぐ脇に本日のお目当て♪6年前もこの樹を撮ったな
ミツバツツジもまだまだ元気♪
2025年05月23日 08:31撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 8:31
ミツバツツジもまだまだ元気♪
以前はミツモチ〜釈迦ヶ岳、今回は逆回り。ヤマツツジを見送りつつ、
2025年05月23日 08:33撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 8:33
以前はミツモチ〜釈迦ヶ岳、今回は逆回り。ヤマツツジを見送りつつ、
ゆるゆる下って、満開のズミの花。日陰のヤマツツジは蕾も多かった。
2025年05月23日 08:41撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 8:41
ゆるゆる下って、満開のズミの花。日陰のヤマツツジは蕾も多かった。
新緑麗しい混合林のビビッドカラーや、
2025年05月23日 08:50撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 8:50
新緑麗しい混合林のビビッドカラーや、
木漏れ日に煌めくシロヤシオを楽しみつつ、
2025年05月23日 08:58撮影 by  X-T4, FUJIFILM
12
5/23 8:58
木漏れ日に煌めくシロヤシオを楽しみつつ、
小間々へ下って、登り返しへ。この辺りのシロヤシオはやや見頃過ぎ。
2025年05月23日 09:13撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 9:13
小間々へ下って、登り返しへ。この辺りのシロヤシオはやや見頃過ぎ。
新緑の沢をわたり、
2025年05月23日 09:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 9:18
新緑の沢をわたり、
広い森を歩くと、あらら..鹿の皮剥か..可哀想
2025年05月23日 09:23撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5/23 9:23
広い森を歩くと、あらら..鹿の皮剥か..可哀想
再度沢が近くなり、明るい雰囲気に。
2025年05月23日 09:32撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 9:32
再度沢が近くなり、明るい雰囲気に。
新緑を映す清流、彩るミツバツツジ。
2025年05月23日 09:37撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 9:37
新緑を映す清流、彩るミツバツツジ。
沢ではカエルの鳴き声が凄かった..どんどん登り返していくと、
2025年05月23日 10:06撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 10:06
沢ではカエルの鳴き声が凄かった..どんどん登り返していくと、
ヤマツツジ彩る休憩適所♪
2025年05月23日 10:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
11
5/23 10:10
ヤマツツジ彩る休憩適所♪
振り返ると実に良き道だった..♪
2025年05月23日 10:13撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 10:13
振り返ると実に良き道だった..♪
オ〜イタヤメイゲツ
2025年05月23日 10:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 10:16
オ〜イタヤメイゲツ
この辺りからモリモリシロヤシオの登場♪
2025年05月23日 10:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 10:24
この辺りからモリモリシロヤシオの登場♪
落花が1つもなく、まさに咲きたて♪
2025年05月23日 10:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
9
5/23 10:27
落花が1つもなく、まさに咲きたて♪
週明けまで見頃続きそうかな。
2025年05月23日 10:28撮影 by  X-T4, FUJIFILM
13
5/23 10:28
週明けまで見頃続きそうかな。
真っ白な空に、清楚なシロ(笑)
2025年05月23日 10:36撮影 by  X-T4, FUJIFILM
10
5/23 10:36
真っ白な空に、清楚なシロ(笑)
次々とシロヤシオに迎えてもらいながら、
2025年05月23日 10:42撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 10:42
次々とシロヤシオに迎えてもらいながら、
快適な初夏のハイクを楽しむ..♪
2025年05月23日 10:45撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 10:45
快適な初夏のハイクを楽しむ..♪
シロヤシオの
2025年05月23日 10:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 10:53
シロヤシオの
様々な咲き誇りを垣間見つつ、
2025年05月23日 10:57撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 10:57
様々な咲き誇りを垣間見つつ、
もう、めちゃくちゃ咲きまくり♪
2025年05月23日 10:59撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 10:59
もう、めちゃくちゃ咲きまくり♪
ミツバツツジもまだまだ!
2025年05月23日 11:04撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 11:04
ミツバツツジもまだまだ!
ちょっと歩けばすぐに満開♪
2025年05月23日 11:06撮影 by  X-T4, FUJIFILM
10
5/23 11:06
ちょっと歩けばすぐに満開♪
うーむ、進まん..
2025年05月23日 11:07撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 11:07
うーむ、進まん..
2025年05月23日 11:09撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 11:09
危うくスルー仕掛けた山頂標..ん?この先に縄文躑躅なるスポットがあるとな。
2025年05月23日 11:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 11:10
危うくスルー仕掛けた山頂標..ん?この先に縄文躑躅なるスポットがあるとな。
大入道からの下りも素晴らし♪
2025年05月23日 11:13撮影 by  X-T4, FUJIFILM
9
5/23 11:13
大入道からの下りも素晴らし♪
前黒山、やっぱり山と重ねられる場所に来て正解だった。
2025年05月23日 11:13撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 11:13
前黒山、やっぱり山と重ねられる場所に来て正解だった。
あちこちモリモリ!
2025年05月23日 11:15撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 11:15
あちこちモリモリ!
爽やか!中禅寺湖畔で見たそれのよう..
2025年05月23日 11:16撮影 by  X-T4, FUJIFILM
8
5/23 11:16
爽やか!中禅寺湖畔で見たそれのよう..
丹沢周辺、中禅寺湖畔、熊鷹山等々有名スポットは見てきたけれど、ここは樹齢古めが多いのかあちこちボリューミー♪
2025年05月23日 11:18撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 11:18
丹沢周辺、中禅寺湖畔、熊鷹山等々有名スポットは見てきたけれど、ここは樹齢古めが多いのかあちこちボリューミー♪
細尾根から、
2025年05月23日 11:20撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 11:20
細尾根から、
かなり広い尾根へ。ここのシロヤシオも落花は1つも見られない。
2025年05月23日 11:22撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 11:22
かなり広い尾根へ。ここのシロヤシオも落花は1つも見られない。
こちらも。ここまでバッチリタイミングは初だな。
2025年05月23日 11:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 11:24
こちらも。ここまでバッチリタイミングは初だな。
シロだけじゃなく、ミツバツツジも。
2025年05月23日 11:27撮影 by  X-T4, FUJIFILM
9
5/23 11:27
シロだけじゃなく、ミツバツツジも。
そして、この豊かな森を象徴するブナとツツジの共演。
2025年05月23日 11:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 11:29
そして、この豊かな森を象徴するブナとツツジの共演。
シロヤシオプロムナードと
2025年05月23日 11:36撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 11:36
シロヤシオプロムナードと
ミツバツツジプロムナードをゆく..♪
2025年05月23日 11:39撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 11:39
ミツバツツジプロムナードをゆく..♪
そして、縄文躑躅。シロヤシオだったのね。この枝ぶりのシロは見たことないな。
2025年05月23日 11:40撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 11:40
そして、縄文躑躅。シロヤシオだったのね。この枝ぶりのシロは見たことないな。
樹齢不明だが、まだまだ元気に花をつけていた。
2025年05月23日 11:44撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 11:44
樹齢不明だが、まだまだ元気に花をつけていた。
まだまだ花は盛りで、
2025年05月23日 11:48撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 11:48
まだまだ花は盛りで、
岩に根付いちゃったものまで..日当たりは良さそう。
2025年05月23日 11:49撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 11:49
岩に根付いちゃったものまで..日当たりは良さそう。
プロムナードはまだまだ続く..
2025年05月23日 11:53撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 11:53
プロムナードはまだまだ続く..
多様な色形が溢れる。
2025年05月23日 12:01撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 12:01
多様な色形が溢れる。
実に良き路♪
2025年05月23日 12:07撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 12:07
実に良き路♪
2025年05月23日 12:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 12:10
この樹も一際目立って花を付けていた。凄いな〜このお山。
2025年05月23日 12:17撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 12:17
この樹も一際目立って花を付けていた。凄いな〜このお山。
こちらも。日当たり良好そうだもんなぁ。
2025年05月23日 12:22撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 12:22
こちらも。日当たり良好そうだもんなぁ。
2025年05月23日 12:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 12:24
果樹園ごときあちこちシロヤシオまみれ..そして、落花がない!
2025年05月23日 12:25撮影 by  X-T4, FUJIFILM
9
5/23 12:25
果樹園ごときあちこちシロヤシオまみれ..そして、落花がない!
登りではこれがラストで、
2025年05月23日 12:29撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 12:29
登りではこれがラストで、
シロは、オオカメノキになり、
2025年05月23日 12:32撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 12:32
シロは、オオカメノキになり、
蕾ばかりになったなぁ..と急坂登っていたら剣ヶ峰到着。
2025年05月23日 12:44撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 12:44
蕾ばかりになったなぁ..と急坂登っていたら剣ヶ峰到着。
日差しもほぼない1600mは10℃程度..カップラが沁みる沁みる。
2025年05月23日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
6
5/23 12:53
日差しもほぼない1600mは10℃程度..カップラが沁みる沁みる。
ガス濃くなる稜線上、蕾多数。これらは来週以降になるのかな。
2025年05月23日 13:15撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 13:15
ガス濃くなる稜線上、蕾多数。これらは来週以降になるのかな。
6年ぶりの矢板市最高地点を通過し、
2025年05月23日 13:17撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 13:17
6年ぶりの矢板市最高地点を通過し、
足元にイラモミのボッコリが多数。なんとなく集めてみた。
2025年05月23日 13:20撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 13:20
足元にイラモミのボッコリが多数。なんとなく集めてみた。
ここもまだまだ蕾多数。
2025年05月23日 13:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 13:24
ここもまだまだ蕾多数。
で、ガッスガスの八海山神社をさっさと通過し、
2025年05月23日 13:26撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5/23 13:26
で、ガッスガスの八海山神社をさっさと通過し、
巣材をせっせと運ぶヒガラを観察。
2025年05月23日 13:32撮影 by  X-T4, FUJIFILM
7
5/23 13:32
巣材をせっせと運ぶヒガラを観察。
天気全然持ちそうなので、ミツモチへ。青空コースには、まだまだミツバツツジ。
2025年05月23日 14:02撮影 by  X-T4, FUJIFILM
2
5/23 14:02
天気全然持ちそうなので、ミツモチへ。青空コースには、まだまだミツバツツジ。
何度も満開のシロヤシオが登場。
2025年05月23日 14:03撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 14:03
何度も満開のシロヤシオが登場。
右のヤマツツジはまだまだ蕾。
2025年05月23日 14:10撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 14:10
右のヤマツツジはまだまだ蕾。
ミツモチ付近まで降りたらモリモリの盛り♪
2025年05月23日 14:22撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 14:22
ミツモチ付近まで降りたらモリモリの盛り♪
シロヤシオも♪
2025年05月23日 14:24撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 14:24
シロヤシオも♪
展望台にも上がってみたものの、想定通り..
2025年05月23日 14:30撮影 by  X-T4, FUJIFILM
1
5/23 14:30
展望台にも上がってみたものの、想定通り..
ゆるゆると駐車場に戻りつつも、シロヤシオに足止め..
2025年05月23日 14:36撮影 by  X-T4, FUJIFILM
5
5/23 14:36
ゆるゆると駐車場に戻りつつも、シロヤシオに足止め..
最後の青空に、麗しいシロを..
2025年05月23日 14:51撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 14:51
最後の青空に、麗しいシロを..
大入道前後よりも分布が控えめだったけど、
2025年05月23日 14:54撮影 by  X-T4, FUJIFILM
6
5/23 14:54
大入道前後よりも分布が控えめだったけど、
やはり落花はほぼなく、どれも満開状態だったな。
2025年05月23日 15:05撮影 by  X-T4, FUJIFILM
3
5/23 15:05
やはり落花はほぼなく、どれも満開状態だったな。
駐車場に帰還。さて、お楽しみの温泉行ってみよ〜
2025年05月23日 15:34撮影 by  X-T4, FUJIFILM
4
5/23 15:34
駐車場に帰還。さて、お楽しみの温泉行ってみよ〜
何度か立ち寄ってきた白樺荘がまさかの休館..近所の外湯で湯ったり至福の時間..♪
2025年05月23日 16:47撮影 by  605SH, SHARP
9
5/23 16:47
何度か立ち寄ってきた白樺荘がまさかの休館..近所の外湯で湯ったり至福の時間..♪
奮発してイタ飯ディナー。どれもお値段相応の美味♪
9週?連続の雨の週末..を避けての旬のツツジ詣。この日、この山にしておいて正解でした。
お疲れ様でした。
9
奮発してイタ飯ディナー。どれもお値段相応の美味♪
9週?連続の雨の週末..を避けての旬のツツジ詣。この日、この山にしておいて正解でした。
お疲れ様でした。

感想

またまた雨の週末がやって来る〜..
この週末を越すと梅雨入り間近の6月へ突入してしまうとか..(焦

ということで、急遽休暇を工面しての平日旬のツツジ詣へ。

井戸湿原とギリギリまで悩みましたが、稜線上にあるあちらは濃霧が予想されたので、同じく以前から狙っていた大入道へ。この決断が遅すぎで自宅出発〜現地到着も遅くなり、結果出発も遅めに..(仕方ない..)

数日前の熊鷹山〜根本山(約1,100m)よりもシロヤシオのピークラインは上がってました。この日で大凡1,200〜1,400mぐらい。
まさに大入道の前後標高に一致してくれていて、満開状態のシロヤシオたちを堪能することが出来ました。(ここまで落花のない状態で見たのは初めて!)

ミツモチ付近もまだまだ咲いてましたが、尾根を歩きながら、より色んな絵が撮れる大入道がやはりオススメ!
初夏の大定番コースは、期待を裏切らない素晴らしいハイクが楽しめます。

今度は、青空全開の日に来たいなぁ..

----------------------------------------------------------------
▼前回山行
・彩りとの邂逅、高原山塊 〜ミツモチ山、釈迦ヶ岳、中平岳〜
 https://yamare.co/1865091 [2019年05月25日]

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:187人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
釈迦ヶ岳(見晴・矢板コ−ス)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら